手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

第2回進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は足元の悪いなか、第2回進路説明会にご参加いただきましてありがとうございました。短い時間ではございましたが、入試制度に関する情報共有ができて充実した時間とすることができました。
 来週1日(火)から3学年では三者面談が始まります。今後の進路や期末考査に向けたお話しができればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

国際交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)の総合的な学習の時間に、国際交流会が行われました。この行事は、別所中学校初めての取り組みで、留学生が各クラスに1名入り、留学生の出身国について、話をしてくれました。
生徒たちは、事前に自分のクラスに来る留学生の出身国について調べた内容をもとに、留学生とコミュニケーションを取ったり、質問したりして、積極的に話に参加していました。
今日、学んだことをもとに、いろいろな国のことについて興味をもって、調べたりしてみてください。いろいろな国のことについて知ることで、君たちの視野は必ず広がるはずです。

第二学年 校外学習 全班が帰着しました。

画像1 画像1
16時30分に最終の班が京王堀之内でチェックを受けて、無事に校外学習が終了しました。
班の分裂もなく、大きな事故もなく、しっかりと班行動できました。

第二学年 校外学習 浅草観光文化センター

画像1 画像1
半分以上の班が、浅草観光文化のセンターのチャックポイントを通過していきました。
これから後半です。
頑張りましょう。

二年校外学習 全班が出発しました。

画像1 画像1
全班が京王堀之内でチャックを受けて、都内へと出発しました。
しっかりと班行動をして、安全に帰ってきてください。

3年男子マット運動 実技発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の体育の授業で、3年男子はマット運動の実技発表を行いました。約1か月という短い練習期間でしたが、どの生徒も一生懸命取り組んで技を磨き、発表前も真剣に技の確認をして準備をしている姿が印象的でした。拍手や「頑張れ!」という声もたくさん飛び交い、みんなで良い雰囲気のなか発表することができました。

10月 学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(月)に、学校朝礼が行われました。その中で、校長先生からは、「学ぶということ」と「交通事故の防止」という2つのテーマで、お話がありました。前者は、修学旅行や落語の授業などを例に、机の上で勉強することだけが「学ぶ」ではなく、様々な経験から、「学ぶ」ことも重要であるといった話でした。学校では、様々な行事が行われます。その行事から、たくさんのことを学び取ることはとても大切なことですね。後者は、「交通ルールを理解して、行動をしていきましょう。」といった話でした。
また、最後には、柔道、ソフトテニス部、陸上部の表彰が行われました。受賞した生徒、おめでとうございます。

平成28年度道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(土)に、平成28年度道徳授業地区公開講座が開かれました。2校時に行われた道徳の時間の授業公開では、各担任が「友情・信頼」をテーマに、授業を行いました。授業の中で、生徒たちは「心開ける友達がほしい」という10代女性からの投書を読んで、この女性へのアドバイスを考えました。「自分から積極的に話しかけないと何も始まらない。」、「無理に、友達を作る必要はない。」など、生徒たちの友達に関する考え方が十分に伝わる様々な意見が出てきました。この授業が、生徒たちにとって、「友達」について、深く考えを改める素晴らしい機会になったと思います。
その後の意見交換会では、保護者や指導主事の方を交えて、道徳教育について意見を共有しました。また、最後には、高木指導主事が「心を育てる道徳教育の充実に向けて」というテーマでご講演をいただきました。教師や保護者の方にとって、道徳教育について、理解を深める素晴らしい機会になりました。

生徒会コラム 〜新生徒会 あいさつ2〜

前回に引き続き、本部役員の所信表明を載せます。
今回は1年生です。

本部役員:常廣 珠実(1−B)
 生徒会本部役員になりました。1年B組の常廣 珠美です。
 私は立会演説会で、「他学年との交流」ができるような楽しい活動を考え、実行することを宣言しました。今の別所中は、部活動や委員会以外での他学年との交流がありません。私たちは同じ学校で仲間として過ごしています。なので、全員の顔と名前がわかり、何かあった時に助け合えるような関係を作っていくことが必要だと思いました。生徒会は、他にも様々な活動がありますが、どの活動も精一杯頑張っていきます。1年後、生徒会本部役員として学校を良くすることができたと思えるような活動をします。よろしくお願いします。

本部役員:中川 紗優梨(1−C)
 生徒会本部役員になりました。1年C組の中川 紗優梨です。
 私は演説で言った通り「環境」をもっと良くしていこうと思います。別所中は先輩も優しく明るい雰囲気があります。しかし、時々学校内でポスターが破られるなどの事件が起きています。その人はもしかすると不安があり、悩みを抱えて当たってしまったのかもしれません。このようなことがもう起きないように周りの環境を整えようと思いました。目に見える環境だけでなく、心の環境も整えていきます。私は別所中を必ず良くしていきます。これからどうぞよろしくお願いします。

本部役員:松岡 玉子(1−C)
 生徒会本部役員になりました。1年C組の松岡 玉子です。
 私はこれから色々な新しい企画を増やしていき、選挙で宣言した通り「元気で楽しい」別所中学校をつくっていきます。私は小学生の頃から生徒会本部役員になりたいと思っていたので、今回1年生で生徒会本部役員になれなかった人の分まで一生懸命頑張っていきます。特に「花一輪活動」に力を入れて取り組んでいきます。これからよろしくお願いします。

生徒会コラム 〜新生徒会 あいさつ〜

みなさん、こんにちは。
新生徒会長になりました、2年B組 植野大樹 です。
これから一年間どうぞよろしくお願いします。
今回の生徒会のスローガンは「PERSONARITY 〜1人1人の個性を力に〜」です。
今回は、新本部役員の所信表明を載せたいと思います。まずは2年生からです。

生徒会長:植野 大樹(2−B)
 生徒会長になりました。2年B組の植野 大樹です。
 今回で2度目の生徒会なのですが、前期ではなかった新しい活動を行っていこうと思っています。特に僕は「交流」ということを重視し、3学年合同の交流活動をしようと計画しています。これから一年間よろしくお願いします。

本部役員:小山 真綸(2−B)
 生徒会本部役員になりました。2年B組の小山 真綸です。
 私は昨年度も生徒会本部で活動していたので、その経験を生かして今年度も頑張っていきたいです。特に、花一輪活動に力をいれていきたいので、たくさんの意見、そしてご協力をよろしくお願いします。みなさんで別所中をより良くしていきましょう!

本部役員:白下 花音(2−B)
 生徒会本部役員になりました。2年B組の白下 花音です。
 今回が2度目の本部役員となりました。私が一番力を入れて取り組みたいのは、「あいさつ運動」です。朝からあいさつをすることで、気持ちのいい一日を迎えることができるからです。この他にも今回の生徒会では新しい活動が増えました。なので、今まで以上に一つ一つの仕事を丁寧にこなしていきます。これから一年間よろしくお願いします。

本部役員:河野 楓(2−D)
 生徒会本部役員になりました。2年D組の河野 楓です。
 生徒会選挙の演説でも述べた通り、私はこの別所中学校を今以上に明るくしたいです。そのために力を入れて取り組んでいきたい活動が「あいさつ運動」と「縦割班活動」です。今まで先輩たちが行ってきた活動に加えて、自分たちの個性を活かしたさらに良い活動にしていきたいです。より、一人一人に個性が光る、明るい別所中になるよう頑張りますので、みなさんのご協力よろしくお願いします。


日本の伝統文化〜落語に学ぶ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(火)に特別授業「日本の伝統文化〜落語に学ぶ〜」を実施しました。この授業の講師は、立川談春さんの一番弟子である落語家の立川こはるさんと立川寸志さんでした。落語家の修業から扇子や手ぬぐいの使い方など落語に関する説明の後、立川寸志さんは「つる」、立川こはるさんは「目黒のさんま」を実演していただきました。会場の生徒、保護者、地域の方々は、お2人の落語に吸い込まれていました。
今回の特別授業では、日本の伝統文化「落語」のもつ力の大きさを感じることができたとても貴重な時間でした。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(水)の5校時に、生徒総会が行われました。「平成28年度前期活動総括」「平成28年度後期活動方針・活動内容の検討」では、生徒会長や前期・後期委員長が前を見て、しっかりと発表している姿が印象的でした。また、その他の生徒も、ただ聞くだけではなく、積極的に質問をしている姿が見受けられました。これは、一人一人が生徒会の一員であるという強い自覚をもって、この生徒総会に挑んだからだと思います。
生徒会長や後期委員長の話を聞いていると、新しい取り組みを行う委員会もたくさんありましたね。生徒会役員や委員会に所属している生徒だけでなく、全ての生徒が協力して、これらの取り組みを支え、みんなでより良い別所中学校を創りあげていきましょう。

感嘆符 平成28年度 道徳授業地区公開講座のお知らせ

10月15日(土)に、平成28年度道徳授業地区公開講座が行われます。2校時(9時55分〜10時45分)には、各教室で、各クラス担任が「友情・信頼」をテーマに、道徳の時間の授業を行います。生徒下校後の11時から12時には図書室にて、意見交換会が行われます。その時に、八王子市教育委員会学校教育部指導課指導主事高木先生を迎えて、「心を育てる道徳教育の充実に向けて」というテーマでご講演をいただきます。
どちらも参加は自由ですので、お時間のある保護者の方は、参加をよろしくお願いいたします。

3学年 修学旅行 京都駅出発〜新横浜駅出発

画像1 画像1
画像2 画像2
3日目のタクシー班別行動を終え、全員無事京都駅を定刻通り出発しました。
これから、新横浜駅駅をバスにて出発。
別所中学校まで向かいます。

3学年 修学旅行 3日目出発

画像1 画像1
本日はジャンボタクシーで班別行動を行います。
プロのドライバーさん兼ガイドさん付きです。
羨ましい。

3学年 修学旅行 朝の法要

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、今日と希望者で宿舎隣の東寺での朝の法要見学&ラジオ体操を行いました。
先日は41名、本日はは31名の生徒が参加しました。

3学年 修学旅行 2日目終了

画像1 画像1
全班無事宿舎到着しました。
修学旅行最後の夜。
実行委員会主催によるクイズ大会が行われました。
大いに盛り上がりました。

3学年 修学旅行 班別行動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は各班自分達で決めた行動予定を周っています。

3学年 修学旅行 朝食

画像1 画像1
台風予報が一転、好天に恵まれて班行動スタートです。

3学年修学旅行 夕飯

画像1 画像1
画像2 画像2
さぁ、夕飯の時間です。
お腹いっぱい食べて明日の鋭気を養います。
メニューは食事係が選びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

PTAだより

学校経営計画

教育課程

学校評価

H28年度新入生の保護者様へ

学校経営報告書