こどもまつり 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年1月25日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小松菜の煮びたし 牛乳 今日から一週間は、「全国学校給食週間」です。 給食には、120年以上の歴史があります。 日本で初めての給食は、明治22年山形県の忠愛小学校だと 言われています。 家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供たちがたくさんいました。 この小学校を建てたお坊さんがお昼ご飯を出し始めました。 今日は、その時の献立として、塩ご飯・のり・鮭・煮びたし けんちん汁を用意しました。 しっかり食べて歴史をふりかえってみましょう! 平成29年1月24日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、岐阜県の郷土料理を作りました。 鶏ちゃんは、タレに漬け込んだ鶏肉を、キャベツなどと一緒に焼いて 食べる料理です。 じんだ汁は、すりつぶした大豆の入った汁ものです。 大豆は保存がきくため、雪深い地域の貴重なタンパク源でした。 みたらし団子は、普通は甘辛いしょうゆ味のたれをからめた団子を 思い浮かべますが、岐阜県では、しょうゆだれを塗って、こんがりと 焼いたものをいいます。 初めての献立でしたが子供たちは残さずよく食べました。 持久走集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年1月23日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みかん 牛乳 畑に霜が降りてとても寒いですが、立派な青々とした「小松菜」が 採れました。 子ぎつねうどんの献立に使いました。 風邪をひかないようにしっかり食べましょう! そろばん教室![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年1月20日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小松菜とコーンのサラダ 牛乳 りんごジャムは手作りです。りんごの皮をむき、小さくいちょう切りにし レモン汁と砂糖をふります。 水分が出てきたら火にかけ、ことことゆっくりと煮込みました。 美味しいジャムが出来ました。食パンに付けていただきました。 平成29年1月19日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ニラたま焼きは、食材として、卵、ちりめんじゃこ、鶏ももひき肉、 ニラ、長ネギ、干し椎茸、削り節 を使用します。 栄養たっぷりにできました。 美山小の畑で収穫した「小松菜」も使用しました。 とても新鮮で、ご飯の具材として入れました。 1年生国語「おみせやさん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気な「いらっしゃいませ♪」の呼び込みや、「毎度ありがとうございました。」など、楽しみながら取り組みました。 持久走がんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年1月18日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かぶは、春の七草のひとつです。別名「すずな」と言います。 色の白いもの、赤いもの、小さいもの、大きいものなど、 種類がたくさんあります。 根っこの白い部分だけでなく、葉っぱもたべることができるので 捨てる部分がありません。寒い時期には甘みが増します。 今日ほ、味噌汁に入れて作りました。とても美味しいです! 平成29年1月17日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツナポテトのチーズ焼きは、食材として、蒸かしたじゃがいも、玉ねぎ、 ツナ、セロリ、パセリ、ベーコンを塩、コショウで味付けます。 チーズ・パン粉をふりかけて、200度のオーブンで、15分焼くと できあがります。味付けも丁度よく食べやすくできました。 平成29年1月16日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小正月」には、餅花という、柳などの枝に小さく丸めた餅や団子を さしたものを飾ります。豊作の前祝をする大切な行事です。 そして、「小正月」の朝には、一年中病気をしないようにと 「あずき粥」を食べる風習があります。 今日の給食では、あずきご飯を作りました。 松風焼き、鶏肉と里芋の煮物も美味しくできました。 平成29年1月13日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬に美味しい野菜は「白菜」です。 白菜は、冬が旬です。霜にあたると、さらに甘味が出て美味しくなります。 煮物・汁物・炒め物・漬物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく 食べられる万能料理です。 給食では、「白菜スープ」を作りました。 白菜を食べて冬を元気にすごしましょう! 平成29年1月12日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中華風揚げいもは、さつま芋を乱切りして、油で素揚げをします。 揚げ終わったら、よく油をきってタレに絡めて出来上がりです。 タレは、砂糖・しょうゆ・酢・ゴマ油で作ります。 美味しくできました。子供たち完食でした! 平成29年1月11日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期が始まりました。本年も安全で美味しい給食作りに 取り組んでいきます。 今日は、鏡開きです。 お供えしていた「鏡もち」を下げて食べる日です。 一年間の無病息災を祈りながらいただきます。 給食では、白玉あずきを作りました。 今年も元気に過ごせるようにしっかり食べましょうね! 3学期始業式
今日から3学期が始まり、学校にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。冬休みの間、事故や病気もなく、全校児童64名全員が登校しました。
3学期も、自分の目標やめあてに向かって努力し、力を伸ばしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳やなわとび、展覧会・音楽会等々、たくさんの出来事がありました。頑張ったこと、成長したことがたくさんあったはずです。自分の成長を振り返ったり、3学期の目標を立てたりしてほしいな、と思います。 今年は例年より長い冬休みです。病気やけが、事故に気を付けて楽しい冬休みを過ごしてください。 平成28年12月21日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ココアケーキ いちご ジョア 今日は、[クリスマスお楽しみ給食」です。 子供たちは、何かな何かなと興味深々です。 盛りだくさんの献立ですが、子供たちみんなよく食べました。 2学期の給食が今日で終了しました。 ありがとうございました。 平成28年12月20日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「菜飯」と「豚汁」料理に、美山小の畑で採れた大根を 使用しました。採れたて新鮮です。 1年中いつでもある大根ですが、冬が旬です。 寒い時期は、みずみずしく甘味があります。 風邪を予防するビタミンCや胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。 葉には、カルシウムやカロテン・鉄分なども多く含まれていて 栄養満点です! |