28日(木) 音楽集会

今日の音楽集会では、運動会で歌う「ゴーゴーゴー」を練習しました。最初は小
さめだったゴーゴーゴーも、音楽の先生のアドバイスでどんどん上手になり、赤
組白組混ざり合って、体育館が揺らぐほどの大きな歌声になりました。本番もこ
の調子で、初夏の空に響き渡らせることとい思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

たけのこごはん
さばのマーマレード焼き
かきたま汁
牛乳

今日は今が旬のたけのこが入った、「たけのこごはん」
を作りました。

27日(水) 4年 野菜の苗植え

総合的な学習の時間で夏野菜を育てるために、種まきと苗植えを行いました。今回4年生が栽培に挑戦するのは4年生恒例の大豆と、14人で話し合って決めた小玉スイカときゅうりです。子供たちは間隔が均等になるようにバランスを考えながら上手に植えたり、グループの中で交代しながら水やりをしたりするなど、チームワークよく作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

カレーライス
わかめサラダ
新たまねぎのスープ
牛乳

今の時期のたまねぎを「新たまねぎ」と呼びます。
新玉ねぎはとてもみずみずしく、辛みが少なく
甘くておいしいです。
今日は新玉ねぎを使ってスープを作りました。

4月27日 基礎基本の時間

水曜日の5校時は基礎基本の時間です。今日は漢字の練習をしたりスピーチの原稿を書いたりしました。年5回ある中山漢検一斉テストに向けてみんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 1・2年消防車の写生

3台の消防車の中から自分が描きたいものを選び、好きな位置から写生しました。画用紙いっぱいに消防車を描くことができました。写生だけでなく、消防隊員の方に質問したり消防車に触らせてもらったり良い経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

セサミパン
おからのコロッケ
きのことペンネのトマトソース煮
千切り野菜のスープ
牛乳

今日は「おから」を入れたコロッケです。
おからは大豆から作られる食品で食物繊維が
豊富に含まれています。
給食室全員で心をこめて作りました。

4月25日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
さわらの照り焼き
たけのことわかめのごまみそ和え
けんちん汁
牛乳

今日は春が旬の魚「さわら」と旬の野菜「たけのこ」を
使ったメニューです。

27日(水) 消防車の写生

 10時過ぎに消防車3台が工事中の正門を入って来ました。
3時間目から4時間目まで、1.2年生が写生をするので、そのために中山小に
来てくれたのです。遠くから見ても近くで見てもかっこいいです。地域になくては
ならない「はたらく車」ですが、出番はない方がよい車です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(火) 環境整備委員、ふぶきのお世話

 4月も下旬。新しい委員会の活動も順調に始まっています。今日は中休みの環境整備委員会。
 毎日続けなければいけないのは、ふぶきのえさやり。生き物の面倒を見ることは、何よりたいへんで、責任感のいること。食べた量や元気そうな表情も観察して、きちんと記録に残しています。今日は、便りに載せるためふぶきの写真も撮っていました。
 そして、次の委員候補が必ずついてくるのがこの委員会の特ちょう‥‥‥?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回クラブ活動

今年度のクラブ活動が始まりました。前期は運動クラブで、今年はサッカー、バドミントン、ダンス、卓球の4つのクラブに決まりました。安全に気をつけて楽しく活動しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(月)1・2年生ALT

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の2時間目は、1・2年生の外国語の授業でした。
 今年度は、ラディム先生と松本先生と一緒に、楽しく外国語の学習を行って行きます。
 今日は、英語の歌を歌ったり、ラディム先生に質問をしたりしました。1・2年生のみんなも英語で自己紹介をしました。

25日(月) 3・4年生ALT授業

5校時、3・4年生初めてのラディム先生との授業がありました。ラディム先生の好きな日本のアニメの話題になると子供たちは大盛り上がり。ポケモンやドラゴンボールなど、子供たちになじみの深いアニメのことにとても詳しく、日本のことが大好きな気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(月) 全校朝会

本日の全校朝会で、校長先生から、「熊本の被災地のために何ができるか、そ
して大地震がきたときにすぐどうしたらよいか考えましょう」とお話がありました。
また、6年生が、学級目標についてのスピーチをしました。最高学年として責任
をもって行動すること、ひとりひとりが目標を意識し達成していくことを述べ、
立派な決意が伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

スパゲティミートソース
春キャベツのスープ
みかん缶のヨーグルト和え
牛乳

子どもたちの好きなスパゲティミートソースです。
ミートソースは、玉ねぎと豚ひき肉をよ〜く炒め
ホールトマトやケチャップを加えてから
時間をかけてしっかり煮込みます。
どの学年も完食でした。

4月20日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

豚の角煮丼
にらたまスープ
もやしのナムル
牛乳

豚の角煮は、角切りした大根と豚肉を一度下茹でし、
調味料でコトコトよく煮込みました。
大根にも豚肉にも味がよく浸み込んでいます。

21日(木) たてわり班顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、新しいたてわり班の顔合わせがありました。
 それぞれ自分の班の教室に集まり、6年生の進行のもと、自己紹介や掃除場所の確認をしました。
 これから、たてわり遊びや遠足など、この班のメンバーで取り組んでいきます。みんなで協力して、楽しい思い出をたくさん作っていきましょう!

6年総合 たけのこほり

石井さんと一緒にたけのこほりに行ってきました。掘って掘って掘って…みんなたくさんとれました。旬の味をお楽しみください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(水) 五・七・五に想いをのせて

画像1 画像1
 中山小では、毎月、俳句・川柳づくりに取り組んでいます。
 自然の中で感じたことや、学校での行事を通して想ったことなどを、五・七・五の十七音にのせて表現します。子供たちらしい、とても純粋な視点にいつもあっと驚かされます。
 今年も素敵な作品ができました。ご来校の際は、ぜひご覧ください!

6年 学力調査

 4月19日(火)今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」を行いました。朝からやや緊張気味の児童も見られましたが、皆、集中して取り組んでいました。
 主として「知識」に関する国語・算数の問題(各20分)に始まり、次が国語・算数(各40分)の主として「活用」に関する問題でした。これが終わると児童たちは大きなため息をつき、後は「質問紙調査」だけと安心したようです。
 しかし、質問の予想以上の多さにちょっとお疲れ気味でした。
 どんな結果になるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 【算】
卒業式練習
3/16 卒業式練習