7日(月)全校朝会

 今朝は曇り空です。今日の朝会は、校長先生の「言葉で気持ちを伝えましょう」というお話で始まりました。そして、本日の司会担当の先生からは、「二十四節気」についての話がありました。昔の人たちは、実際の季節と合う「二十四節気」を農業のめやすにしていたのですね。最近は寒くなりました。今日は立冬です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
しらす入り卵焼き
小松菜の味噌汁
五目きんぴら
牛乳

今日は、八王子市教育委員会の安間教育長の
「元気応援メニュー」です。
体に良いものをおいしく食べて、元気に遊んで、元気に学んでください!
というメッセージをいただきました。

今週のランチルームは、2年生と5年生が一緒に使用しています。
5年生がクイズなどを出して、楽しく交流していました。

11月2日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
鮭のちゃんちゃん焼き
昆布の佃煮
どさんこ汁
牛乳

今月の和み献立は、北海道の郷土料理です。
北海道は気温が低いので、実は米作りに適した土地では
ありませんでしたが、たくさんの人の努力と工夫で
北海道の気候に適したお米が誕生し、今では米作りが
盛んになりました。
今日は北海道産の「ななつぼし」を食べます。

2日(水) 6年図工 心に残したい風景

 6年生の「心に残したい風景」が仕上がってきました。絵の具、パステル、色鉛筆、はしペンなど、いろいろな画材を組み合わせて描きました。画材によって雰囲気はずいぶん変わります。子どもたちがもつ雰囲気が、それぞれの絵にも現れていてとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

31日(月) 2年図工 友だちハウス

 2年生が、小さな友だちを連れて図工室にやってきました。この日の図工の授業は、小さな友だちの紹介から始まりました。名前や好きな物、家族構成などを友達と紹介し合ったあとは、いよいよメインであるおうち作りです。小さな友だちとその家族が住む家を、空き箱を使って作っていきます。どんな家ができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日(月) 3年図工 ハッピー小物入れ

 3年生は、空きびんや空き容器を使って、「使って楽しい!見て楽しい!」をテーマに小物入れを作りました。どこに置きたいか、何を入れたいかを具体的にイメージしながら作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)演劇鑑賞教室

 今日の午後は、演劇鑑賞教室でした。今年の劇は、ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズによるミュージカル劇「ルドルフとイッパイアッテナ」でした。心温まり、そして最後にぐっとくる内容と演出で、ミュージカルの楽しさを十分に伝えてもらいました。途中出演した5・6年生は、すっかり町のすみのネコたちになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ハヤシライス
ジュリエンヌスープ
くだもの(みかん)
牛乳

今日のジュリエンヌスープには、3年生が畑で育てた
「みずな」が入っています。
朝とってくれたので、みずみずしくて新鮮です。
スープに彩りを添えてくれました。

10月31日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ミルクパン
パンプキンシチュー
フレンチサラダ
オレンジジュース

ハロウィンにちなんで「パンプキンシチュー」を作りました。
今日は、4年生の畑でとれた「ラディッシュ」が届きました。
朝どりの新鮮なラディッシュです。
フレンチサラダに入れて、みんなでいただきました。

31日(月) 全校朝会

 今朝の朝会は、マラソン大会の表彰からスタートです。各学年の男女1位が発表されました。来年の目標記録になりそうです。2学期の生活のめあて「時間を守ろう」のふり返りでは、各学年が取り組みを発表しました。みんなで声を掛け合って、時間に対する意識を持ち続けられると良いですね。また、前日のクリーン大作戦で表彰された標語も紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(日)青少対 地域クリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、クリーン作戦で、学校の周りや、地域の清掃活動を行いました。中山小学校の児童は、中山会館前から出発して、高嶺小学校までゴミを拾いながら歩いて行きました。普段気にしていなかったゴミも、よく見てみるとたくさん見つかるものですね。みんなでたくさんゴミを拾って、きれいにすることができました。 高嶺小学校では、標語の表彰が行われ、中山小学校から、3年生の児童の標語「ゴミひろい 地きゅうのキレイ 守るため」が表彰されました。
 朝早くからのご協力ありがとうございました。

10月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

カレーライス
豆腐のスープ
わかめサラダ
牛乳

今月の郷土料理は、神奈川県です。
神奈川県横須賀には海上自衛隊の基地があり、
海軍カレーは明治時代に登場し、日本のカレーの
ルーツだと言われています。
長い航海中でも曜日を忘れないように毎週金曜日を
カレーの日と決めているそうです。

今週は1年生と4年生がランチルームで給食を食べました。
今日は給食の終わりに、4年生から1年生へ自己紹介と歌の
プレゼントがありました。
4年生の素敵な歌声に1年生も大喜びでした。


28日(金) たてわり遊び

 今日のロング昼休みは、たてわり遊びでした。今回はたてわり班ごとということで、6年生が遊びを考えてくれました。
 あいにくの雨で、室内でのたてわり遊びとなりましたが、折り紙にビンゴ、宝探し、中には二班合同でドッジボールをする班もあり、みんな楽しそうに遊んでいました。
 6年生、いつも楽しいたてわり遊びをありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(木) 4年図工 〇〇島へ行こう

 先週、古い布に液体粘土を染みこませ、島の形を作った4年生。今日は、布が本当にカチコチに固まっていて、「すごーい!」の声から授業が始まりました。思い思いの材料を使って、自分が描いた島の地図に近づけていきます。面白い工夫がたくさんつまった素敵な島になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(木) 1年図工 はじめてのえのぐ

 ピカピカの絵の具セットを持って、1年生が図工室にやって来ました。今日は、はじめて自分の絵の具セットを使いました。道具の名前や使い方を覚えた後、動物の足跡を描いてみました。太筆を使ってくまの足あと、太筆の先を使って犬の足あと、細筆の先を使ってねずみの足あと。みんな上手にできました。残った絵の具で、色を混ぜる体験もしてとても嬉しそうな一年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ひじきごはん
いが蒸し
すまし汁
もやしと人参のごまあえ
牛乳

いが蒸しは、ひき肉でだんごを作り、まわりにもち米を
つけて蒸したものです。
栗のいがに似ているので「いが蒸し」と言われるように
なりました。

10月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
天ぷら
なめこのみそ汁
わかめのにんにく炒め
牛乳

10月27日の「はちおうじ読書の日」に合わせて
絵本に登場する料理を食べる取り組みを行いました。
「おばけのてんぷら」という絵本を
司書の先生と校長先生が読んでくださいました。
給食時間に、子どもたちは「わあー!本当に天ぷらだー!」
と言って喜んでいました。

27日(木) マラソン記録会

 今日の集会は、1ヶ月続いたマラソン月間の集大成、「マラソン記録会」。1年生から6年生まで、自己ベストの更新をめざして自分自身との戦いに挑みました。力いっぱい走った後は、友達への大きな声援!一緒に走って応援する、中山小の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(水) 4年ブラインドサッカー体験

10月26日に日本ブラインドサッカー協会より、寺西選手・スタッフの佐藤さんをお招きし、4年生がブラインドサッカーの体験をしました。
 学習では、まずアイマスクをつけて体操をしました。ペアを組んで片方の人が指導者の動きを言葉で説明し、アイマスクをしている人に伝えます。「屈伸」や「伸脚」など、比較的なじみ深く、普段の準備運動でも名前のついているものはいいのですが、だんだん動きが複雑になってくると、子供たちは悪戦苦闘。ひざに手をついてぐるぐると回す動きに対しては、子供たちからは思いがけず「グルコサミン!!グルコサミン!!」という声が上がりました。言葉による指示の難しさ、大切さを感じた一コマでした。
 体験の後半では、アイマスクをした状態で走ったり、シュートゲームにチャレンジしたりしました。最初のうちは見えないことによる困難に不安を感じ、なかなか思うようにうまくいきませんでしたが、どうしたらペアを組む相手がうまくできるかをそれぞれが考えるうちに、「後ろ、後ろ!!」「前へあと3歩!!」「右!!」といった場所を教える声が大きくなってきました。その結果ほとんどの子供たちが最後のシュートゲームで、的のコーンに命中させることに成功しました。視覚に頼らないからこそ、声を出すことや聞くこと、相手を思いやる気持ちなど、コミュニケーションの重要性に気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(火) 4年 ブラインドウォーク体験

 総合的な学習の時間において、4年生がブラインドウォークを体験しました。片方の人がアイマスクをつけて視覚障がい者役となり、もう一人がその人の目となって介助するのです。校舎内を巡り、事務室前で折り返して教室の椅子に座ってゴールというコースを説明し、スタートしました。子供たちの表情を見ていると、予想以上に慎重で体もこわばっているように見えました。介助している子も、どういう声かけをしたらいいのか、おどおどしながらも手取り足取り誘導していました。授業後の感想では、いつも歩きなれている廊下でも見えないことによって生まれる不安を挙げる子が多かったです。また、だからこそ「助けてくれる友達がいてよかった」「自分も目の見えない人がいたら助けてあげたいと思った」という意見を感想に書く子もいました。体験活動はこれほどまでに、子供の心に押し迫って感じさせるものなのだなと改めて思いました。
授業の最後に「目の不自由な人は、白い杖一本を使って介助の人もいないで一人で街の中を歩いているんだよ。人の多い駅前だって、横断歩道や駅のホームだって…」と言うと、子供たちからは、「こわいな…」「なんでぶつからないの?」「すごいっ!」と様々なつぶやきが聞こえてきました。明日はブラインドサッカーの体験があります。実際に視覚障がいを持っている方との交流を通して、自分たちにできることを見つけてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 体育朝会
3/15 【算】
卒業式練習