2月1日(水) 今日の給食![]() ![]() ・ガーリックトースト ・白菜のクリーム煮 ・ホットサラダ ・牛乳 今日は、白菜のクリーム煮を作りました。ベーコン、白菜、玉ねぎ、マッシュルーム、京いも、さやえんどう、カリフラワーが入っていました。白菜や、カリフラワーは、今が旬の野菜です。 姫木平校外宿泊の振り返り![]() ![]() この校外宿泊で、できたことをこれからの学校生活へ活かせることが課題です。 きっとできるみどり学級のみなさん。今後のみどり学級に期待! 「できたことを続けることが大切。」みどり学級担任 小山 今日も五小オリンピック!![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく遊ぶことができました。 「みんなのために企画してます!」情報担当 小山 今週の予定を確認![]() ![]() 「見通せるみどり学級へ」みどり学級担任 小山 図書委員会の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても丁寧で聞きやすく、思わず笑ってしまう話もありました。 図書委員会の皆さんお疲れ様でした。 4年生担任 相馬 お手玉の会![]() ![]() ![]() ![]() お手玉遊びの昔ながらのやり方を教えてもらい、 一緒に給食も食べました。 国語で手紙の書き方を勉強しているので、 感謝のお手紙も書きました。 教えてもらったことを、 来年のなかよし組新年会で一年生に教えてあげましょう! 一年生担任 知見 直明 4年生算数「そろばん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年に引き継き、特別講師の上条先生に指導していただきました。 1年ぶりのそろばんに悪戦苦闘しながら、上手に計算していました。 4年生担任 相馬 五小オリンピック![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さまざまな種目があり、楽しむことができます。 体を動かす楽しさ、人との関わり。たくさん味わってほしいね。 6年生は1年生と同じ時間。お世話してくれています。えらい。 6年「始めたなら終わりまで」阿部優介 おおるり展![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(火) 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・豆腐ひじきハンバーグのおろしソース ・小松菜のじゃこ炒め ・かぶのみそ汁 ・牛乳 今日は、今が旬のかぶを使ったみそ汁を作りました。 かぶは、春の七草の一つ、別名「すずな」です。色の白いもの、赤いもの、小さいもの、大きいものなど、種類がたくさんあります。根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増します。かぶは、戦の時に頭にかぶった「かぶと」に形が似ていることからかぶといわれるようになったと言われています。弥生時代から食べられています。 6年生 外国語活動!![]() ![]() ![]() ![]() 新しい先生でもすぐに対応できるみんな。 すごい。 対応力、コミュニケーション能力。 みんなの強み。 6年「よさ大切に」阿部優介 4年生 感謝のお手紙!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その先輩方一人一人に感謝の手紙を書いています。 それぞれがお話の中で学んだこと、今後頑張っていきたいことなど、自分の想いを文章にしていました。 中には、将来の夢が助産師になったと書いている児童もいました。 先輩方に追いつき、そしていつか追い越せるよう、頑張っていきましょう。 4年生担任 相馬 4年生理科「もののあたたまり方」空気編![]() ![]() 理科室の床に設置してある暖房から温風を出し、その後の部屋の温まり方を温度計を使って調べました。 暖房からの距離だけでなく高さも変えながら、クラスみんなであたたまり方を調べることができました。 4年生担任 相馬 ユニセフ募金集計結果![]() ![]() ![]() ![]() 結果はなんと、94150円!これはポリオのワクチン、約6000回分になります。 代表児童委員会を中心とした、みんなでの募金活動を通して、たくさんの命を救うことができそうです。 ご協力ありがとうございました! 4年生担任 相馬 続けよう、あいさつジャンケン!![]() ![]() ![]() ![]() 3学期から始まった「あいさつジャンケン」ですが、たくさんの五小っ子が元気良くあいさつしてくれるようになりました。 週番の西塔先生から、「あいさつは人と人とが仲良くなるための第一歩」という話がありました。 これからも今以上の元気なあいさつで、たくさんの人と仲良くなっていきましょうね。 4年生担任 相馬 もうすぐ2月!![]() ![]() ![]() ![]() この「如月」ですが、語源は寒くて洋服を更に重ね着するという意味の「着更着」からきているという説があるそうです。 皆さんも、さらに冷え込むこの2月を、衣服の調節をしながら元気に過ごしていきましょう。 4年生担任 相馬 1月30日(月) 今日の献立![]() ![]() ・ごはん ・のりの佃煮 ・鯖の風味焼き ・かきたま汁 ・ほうれん草のごま和え ・牛乳 今日は、全国学校給食週間の5日目です。和食がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の一つは、「栄養バランスがいい」ことです。栄養バランスがよくなるヒミツは『一汁三菜』という和食の形態にあります。主食一つ、主菜一つ、副菜二つ、汁物一つという形です。今の給食は、和食を中心としたものになってきています。今日の給食は、まさに一汁三菜でした。 4年生総合「命の授業」![]() ![]() 「最初はみんな0.2mmの卵だったんだよ」 と助産師さんから教えていただいた時には、 「え〜!」「そんなに小さかったの?!」 とみんなびっくり! 小さな受精卵が大きく育って産まれてくるまでの話を聞いて、生命の神秘に触れることができました。 4年生担任 相馬 4年生算数「トリオ学習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3人で意見を交流することにも慣れ、一人一人しっかりと意見を言いながら問題を解決することができるようになってきました。 4年生担任 相馬 1月27日(金) 今日の給食![]() ![]() ・揚げパン ・肉だんごスープ ・コーンサラダ ・みかん ・牛乳 今日は、全国学校給食週間の4日目です。給食といえば揚げパン。揚げパンが給食に登場したのは今から50年前です。パンを油でカリッと揚げて、さとうやきな粉をまぶして作ります。昔から大人気でしたが、今日の揚げパンもからっぽチャンピオンでした。 給食はどうしてあるのでしょうか。それは、きちんと食べて、元気な体を作るため。楽しい学校生活を過ごせるように。良い習慣を身につけるために。食べ物を作ること、作る人について学ぶためです。 給食時間は、楽しくおいしく食事をしながら、色々なことを学んでほしいと思います。 |
|