あいさつ運動「おはようございます」1月18日(水)海鮮中華丼 わかめとえのきのスープ 中華風揚げ芋 牛乳 海鮮中華丼には、いか、えび、うずらの卵など、いろいろな具が入っています。 えびは日本ではあまりとることができず、日本で食べられているえびのほとんどが外国から輸入したものです。 中華風揚げ芋は、大学芋と同じような甘辛味です。さとう、しょうゆで作ったタレに酢、ごま油を入れて風味をつけています。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 にんじん:八王子 大しょうが:八王子 さつまいも:千葉県 はくさい:茨城県 にんにく:青森県 たまねぎ:北海道 えのきたけ:長野県 米:新潟県 いか:青森県 豚肉:静岡県 えび:インドネシア 1月17日(火)ごはん 鶏ちゃん じんだ汁 みたらし団子 牛乳 今日は岐阜県の郷土料理献立です。 じんだ汁は、つぶした大豆を入れますが、今日は豆乳を入れて作りました。中に入っている里芋は、松枝小の近くの農家さんでとれたものです。 みたらし団子は、白玉粉、上新粉、豆腐を混ぜて給食室で作りました。 岐阜県では、甘辛いたれではなく、しょうゆだれを塗って食べるそうです。 鶏ちゃんは、鶏肉とキャベツを使った甘辛炒めです。子どもたちに人気がありました。 各クラスには、食育メモを配りそれぞれの料理について紹介しました。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 さといも:八王子 大しょうが:八王子 にんにく:青森県 キャベツ:愛知県 たまねぎ:北海道 だいこん:千葉県 にんじん:千葉県 米:新潟県 とり肉:岩手県 1月16日(月)黒砂糖パン 冬野菜のクリームシチュー イタリアンサラダ キャンディビーンズ 牛乳 今日は、冬野菜のクリームシチューです。 里芋、白菜、かぶなど、今が旬の野菜がたっぷり入っています。 給食の前に、2年生へカルシウムについて給食指導を行いました。なぜ給食には毎日牛乳が出るのかをイラストを使って話をしたり、ジュースと牛乳のカルシウム量を説明したりしました。牛乳が苦手な子どもたちも、今日のようなシチューは食べやすかったようです。 カルシウムは牛乳以外にも、豆や海藻、小魚などに多く含まれます。 カルシウムは体外に排泄されやすく、体に貯金できるのは、20歳代までといわれています。子どもの頃からカルシウムをしっかりとって、元気よく過ごしていってほしいと思います。 そろばんの授業
本日より3日間、3年生はそろばん協会からのゲストティーチャー、高木先生にご指導を頂きます。ICA国際電卓協会の理事長も務められている素晴らしい先生です。2枚目の写真は貴重なインドのそろばんを紹介していただきました。写真ではわかりませんが、左右に傾斜があります。子供達もとても興味深く学んでいます。
1月13日(金)ごぼうとひじきの混ぜご飯 ちくわの南部揚げ かきたま汁 くだもの(ぽんかん) 牛乳 リオ五輪から引き継いだ2つのフラッグが、10月から5月にかけて東京都62区市町村をめぐっています。八王子市では1月10日から13日までの4日間、市役所でフラッグを展示します。 それにちなんで、今日は「オリンピック・パラリンピックのフラッグメニュー献立」でした。 一流のスポーツ選手は、練習と同じくらい食事にも気をつかっています。八王子市民栄誉章を受章した中村美里選手(柔道女子 銅メダリスト)も、「ご飯、野菜、肉や魚、果物、乳製品の5種類をバランスよく食べるようにしています!」と、話していたそうです。 オリンピック(五輪)のマークのように、主食、主菜、副菜、果物、乳製品の五つの輪をそろえ、輪の大きさの量に合わせて食べるとバランスのよいメニューとなります。 1月12日(木)ごまごはん とり肉の照りソースがけ キャベツのおかか和え 豆腐とわかめの味噌汁 牛乳 今日の給食は、「和食献立」です。 「和食」とは、日本の伝統的な食事のことをいいます。「和食」は、今日の献立のように、「ごはん」、「みそ汁」、「魚や肉の主となるおかず」、「野菜のおかず」の組み合わせが基本となっています。そして、ごはんは左側、みそ汁は右側、おかずは、ごはんとみそ汁の間に三角形になるように並べるのが基本となっています。 このように並べるのは、食事のマナーというだけでなく、ごはん、汁、おかずがバランスよく食べられる、料理の味の変化を楽しめる、姿勢よく食べられるなど、いろいろな意味があります。 1月11日(水)ごはん ほっけの塩焼き 厚揚げと豚肉のみそ炒め 白玉もちのおしるこ 牛乳 今日からいよいよ3学期の給食が始まりました。 1月になり、調理員さん手作りの給食室の窓も新しいイラストになりました。 これからの時期は、特に寒くなるので、給食をしっかり食べて毎日を元気に過ごしてほしいです。 さて今日は「鏡開き」でした。 「鏡開き」では、お正月に神様に供えていた鏡もちを下げて、お雑煮やおしるこにして食べます。 今日の給食では、白玉もちを鏡もちに見立てました。給食室では白玉粉と豆腐を混ぜ、一つ一つ手で丸めて作っています。 書初め3学期始業式2学期終業式12月20日(火)うずまきパン とり肉のから揚げ フレンチサラダ オニオンスープ ミニグリーンケーキ 飲むヨーグルト 今日は、一足早いクリスマスの献立です。調理員さん手作りの給食室の窓もクリスマスのイラストで彩られています。 ミニグリーンケーキは、八王子産の桑の葉を粉末にしたものを入れて緑色にしました。 他に、バター、牛乳、小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖をシンプルな材料ですが、中にチョコチップが入っているのでほんのり甘くおいしいです。 子どもたちにも人気で、緑色は何の食べ物の色か当てるなどして喜んで食べていました。 給食室では、一人分ずつカップに入れてオーブンで焼き上げました。 作り方を紹介します! ※ご家庭では、抹茶粉末等で代用できます。 <ミニグリーンケーキ> (マドレーヌ型カップ 約5個分) 小麦粉 65g ベーキングパウダー 1.8g さとう(またはグラニュー糖)30g たまご(Мサイズ) 1/2個 バター 15g 牛乳 20g 抹茶粉末 1g チョコチップ 12g マドレーヌ型カップ 5個 1.小麦粉、ベーキングパウダーは合わせてふるっておきます。バターは溶かしておきま す。牛乳は常温に戻しておきます。 2.卵をボウルに割り、砂糖を入れてよく混ぜます。 3.牛乳を加えてよく混ぜます。 4.抹茶粉末を入れてさらに混ぜます。 5.バターを少しずつ加えながら分離しないように混ぜます。 6.粉類とチョコチップを入れて、さっくりと混ぜ、カップに入れて160〜170度のオーブンで20分程度焼き上げて出来上がりです。 ※粗熱がとれたら、粉糖をふりかけて仕上げてもきれいです。ぜひお試しください。 今日で2学期の給食は終了しました。 保護者の皆様には、白衣の洗濯や給食費の納入等にご協力いただきありがとうございました。 3学期は特に感染性胃腸炎等が流行りやすい時期です。給食室においても、引き続き安心、安全、そしておいしい給食づくりに一層努めていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 キャベツ:愛知県 きゅうり:千葉県 たまねぎ:北海道 しょうが:熊本県 にんにく:青森県 パセリ:千葉県 たまご:青森県 とり肉:宮崎県 12月19日(月)ごはん さわらのゆずみそ焼き かぼちゃのそぼろ煮 けんちん汁 牛乳 今日は、冬至の日献立です。 今年の冬至は、12月21日です。一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。 昔の人は、夜の長いこの日に命が終わってしまうと考えていました。 厄をはらうために栄養をとり、体を温めて健康を願ったそうです。 各クラスには、冬至の日の食べ物についての話をのせた食育メモを配りました。 「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」といわれ、冬至の日には、かぼちゃを食べることが多いです。今日は北海道産のかぼちゃを使ってそぼろ煮を作りました。 食べやすく、子どもたちに人気のメニューでした。 さわらのゆずみそ焼きも、優しい味付けでよく食べていました。 赤みそに、おろししょうが、きざみねぎ、白ごま、しょうゆ、酒、さとう、みりん、ゆず果汁を混ぜ、魚に下味をつけて作りました。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 しょうが:熊本県 にんじん:千葉県 ごぼう:青森県 ながねぎ:千葉県 さといも:栃木県 だいこん:千葉県 かぼちゃ:北海道 米:北海道(ななつぼし) ゆず(果汁):愛媛県 豚肉:青森県 とり肉:宮崎県 さわら:韓国 12月16日(金)ごはん れんこんとひじきのハンバーグ 青菜のおひたし みそ汁 牛乳 今日のハンバーグには、「れんこん」と「ひじき」が入っています。「れんこん」はもともとインドで生まれた野菜で、日本には、中国から伝わってきたそうです。冬が旬の野菜で、「炭水化物(でんぷん)」という栄養があります。この「でんぷん」は体の中でエネルギーとなり、体を温めてくれる働きがあります。 「ひじき」には「カルシウム」たくさんあります。みなさんがいつも飲んでいる牛乳にも「カルシウム」多く入っていますが、ひじきには、牛乳の約12倍の「カルシウム」が入っていて骨や歯を強くしてくれます。 今日のハンバーグは、給食室でひとつひとつ手で丸めて作りました。 上には大根おろしソースをかけています。 おいしく、栄養満点です。 残菜も少なく、よく食べていました。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 だいこん:神奈川県 チンゲンサイ:茨城県 にんじん:千葉県 たまねぎ:北海道 もやし:栃木県 れんこん:茨城県 キャベツ:愛知県 米:茨城県(コシヒカリ) 豚肉:青森県 12月15日(木)チキンチャーハン くきわかめと卵のスープ カレーポップビーンズ 牛乳 今日は「カレーポップビーンズ」です。給食では、青のり味のポップビーンズを出すことが多いですが、今日は、カレー味にしました。 この豆は「大豆」です。大豆は、もともと硬い豆なので、給食室では朝早くから煮て、やわらかくしています。 この小さな豆には、骨や歯、血を作る栄養がたっぷり詰まっています。 チキンチャーハン、カレーポップビーンズは残菜ゼロ、スープも残菜率約2%とよく食べていました。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 チンゲンサイ:茨城県 にんじん:千葉県 根しょうが:熊本県 もやし:栃木県 米:青森県(つがるロマン) 卵:青森県 とり肉:宮崎県 ※本日予定していた「たてわり給食」は中止となりました。 12月14日(水)かやくごはん 焼きししゃも 野菜のいろどり和え くずきり入りきのこ汁 牛乳 ごぼうや油揚げなどの具を加えて炊き込んだご飯のことを、「炊き込みご飯」や「五目ご飯」と呼びますが、関西地方では「かやくごはん」と呼びます。 この「かやく」とは、もともと中国などで「補助的に添える薬」という意味があり、そこから料理に味をつけたり、細かく切った具のことを「かやく」と呼ぶようになったそうです。関西地方では、「色ごはん」とも呼ぶそうです。 今日の「かやくごはん」には、鶏肉やごぼう、油揚げなどが入っています。給食室では、炊飯器で炊き込んで作ることが難しいため、しょうゆやさとうで味付けした具材と炊きたてのごはんを混ぜ合わせて作っています。食べやすい味付けのおいしい混ぜご飯に仕上がりました。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 こまつな:八王子 しめじ:長野県 はくさい:茨城県 にんじん:千葉県 もやし:栃木県 ごぼう:青森県 万能ねぎ:福岡県 米:茨城県(コシヒカリ) とり肉:宮崎県 ししゃも:ノルウェー 12月13日(火)ビーンズドライカレー わかめスープ くだもの(みかん) 牛乳 今日の給食は、ドライカレーです。 カレーは、もともとインドという国で生まれた料理です。 昔、肉のにおいを消すために、たくさんのスパイスを使うことを、インドのおしゃか様が考え出し、それがカレーの誕生につながったそうです。 カレーは、やがてイギリスに伝わり、今から100年以上前に日本に伝わってきたそうです。 そんなカレーを日本独自にアレンジしてドライカレーができました。 ドライカレーは、一般のカレーライスよりも具が細かく、水分が少ないのが特徴です。 今日のドライカレーも、水は入れず、素材から出る水分と調味料だけで作りました。 たまねぎたっぷりで、じっくり煮ているため、甘みが出ていておいしいです。 今日は、豚ひき肉のほかに大豆をあらく砕いて入れました。 大豆は「畑の肉」ともいわれ、血や筋肉を作る栄養があります。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 にんじん:千葉県 たまねぎ:北海道 にんにく:青森県 しょうが:熊本県 米:茨城県(コシヒカリ) 大豆:北海道 豚肉:青森県 12月12日(月)ほうとううどん 豆腐のまさご揚げ 白菜のごま和え 牛乳 ほうとうは、山梨県の郷土料理です。みそ味でかぼちゃが入っており、平らな麺であることが特徴です。 今日は、ほうとう麺の代わりに、「ひもかわうどん」を使いました。 気温も寒かったので、よく食べていました。 豆腐のまさご揚げは、給食室で一つ一つ丸めて作っています。 刻んだ野菜に、豆腐とひき肉を混ぜて成形し、油でこんがり揚げて作ります。 まさごは「真砂」と書きます。「細かい砂」という意味です。そのため、まさご揚げでは、具を細かく刻んでいます。 白菜のごま和えは少し甘めで食べやすく、おいしいです。白菜と一緒に入っている小松菜は八王子産のものです。よく食べていて、残菜ゼロのおかずでした。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 かぼちゃ:八王子(小比企町) 小松菜:八王子(小比企町・長沼町・石川町) ながねぎ:八王子 大根:神奈川県 にんじん:千葉県 たまねぎ:北海道 たまご:青森県 とり肉:岩手県 ちりめんじゃこ:鹿児島県 12月9日(金)ツナポテトサンド 八王子しょうがの鶏団子スープ くだもの(りんご缶) 牛乳 今日は、八王子でとれたしょうがを使って鶏団子入りのスープを作りました。給食室では朝早くから準備して、手作りしています。 しょうがは、体を温めたり、おなかの調子を整えたりする効果があるため、風邪の予防につながります。寒い時期にピッタリの体が温まるメニューです。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 しょうが:八王子(長沼町・高月町・小比企町) はくさい:八王子(小比企町・長沼町) チンゲン菜:八王子(石川町) にんじん:千葉県 ながねぎ:栃木県 たまねぎ:北海道 じゃがいも:北海道 えのきたけ:長野県 とり肉:岩手県 12月8日(木)ごはん はたはたのから揚げ 治部煮 れんこんの塩きんぴら 牛乳 今日は、石川県の郷土料理献立です。 お米は石川県産のものを使用しました。 治部煮は、金沢の代表的な郷土料理で、「すだれ麩」が入っています。「すだれ麩」とは金沢ならではの麩で、生地を「すだれ」に包んでゆでることから名前がつきました。 米粉を用いることから独特のもっちりとした食感があり、出汁を良く吸い、治部煮には欠かせない食材となっています。 今日は、生のすだれ麩を使用しました。平らな生地にすだれの跡がくっきり残っていました。もちもちしていて、子どもたちも食べやすかったようです。 はたはたは、今が旬の魚です。日本海側でよく捕れて、冬の訪れを告げる魚ともいわれています。今日は、片栗粉と小麦粉を合わせた粉をまぶし、油でカラッと揚げました。丸ごと食べられるので栄養満点です。片栗粉だけでもできますが、小麦粉を混ぜるとふんわりしてさらに食感がよくなります。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 こまつな:東京都 生しいたけ:東京都(瑞穂町) にんじん:千葉県 れんこん:茨城県 米:石川県(コシヒカリ) はたはた:兵庫県 とり肉:岩手県 |