学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

なかよし集会

小プールにうっすらと氷がはるほど冷え込んだ今朝ですが、子供たちは元気いっぱいです。

なかよし集会では異学年で体を動かし、楽しそうに遊んでいます。

おう吐や発熱での欠席が増えてきています。学校でも教室の換気や手洗いの励行に努めて参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 スタート

 3学期最初の委員会活動です。全校児童のために、高学年の児童がそれぞれの委員会で頑張っています。

 写真は、図書委員会、給食保健委員会、環境委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 3学期が始まって2日目ですが、複数の学級で読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。

 写真は、1、2、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級 3学期の係活動

 おおぞら学級が、3学期の係活動について話し合いました。話し合って決めた係の仕事は、責任をもってやりとげることができるように指導しています。
画像1 画像1

1年生 国語 漢字の学習

 1年生が国語で漢字の学習をしました。久しぶりの学校での学習ですが、落ち着いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

 3学期の始業式を行いました。校長先生からは「学問に王道なし。毎日、こつこつと努力を重ねていくことが大事である。」という内容の話がありました。

 始業式終了後、生活指導主任から話をしました。冬休み中にもいろいろなことがあるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 3学期が始まりました。今日は保護教のあいさつ運動がありました。早朝から多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。

 冷え込みが厳しく、場所によっては凍っていたところもあったようです。転倒しないように気を付けて登校するように一声かけていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会

 2学期の最後の日に、お楽しみ会をする学級が複数あります。皆で楽しそうに活動していました。

 写真は5年生の様子です。
画像1 画像1

4年生 子どもまつりに向けて

 4年生が3学期に行う子どもまつりについて話し合いをしました。自分たちの学級でするお店について、具体的なところまで話し合って確認する必要があります。
画像1 画像1

2学期 終業式2

 いずれの子供も代表として、立派に発表することができました。また、発表を聞く子供たちも落ち着いて聞いていました。

 終業式終了後、生活指導主任から冬休みの生活についての注意がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期 終業式

 2学期の終業式を行いました。校長先生の話の後、代表の子供たちが2学期を振り返って、頑張ったこと成長したことなどを中心に発表しました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

★ 献立名 ★

 ソフトフランスパン
 鶏のから揚げ
 ミネストローネ
 ミニグリーンケーキ
 ジョア

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(岩手) たまご(青森) 
 しょうが(高知) にんにく(青森) 
 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(北海道) 
 キャベツ(愛知) にんじん(千葉)

★ 一口メモ ★

 2学期最後の給食となりました。
 ひと足早くクリスマス献立です☆
 ツリーをイメージしたミニグリーンケーキは
 抹茶で色付けしました。抹茶のほのかな風味と
 チョコチップがいいバランスでした。
 ミネストローネの赤とミニグリーンケーキの緑で
 クリスマスカラーです(*^_^*)


大掃除

 2学期も残すところ、あと2日間となりました。今日、全校で大掃除を行いました。日頃なかなかきれいにできないところまで頑張って掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 子どもまつりに向けて

 3年生が3学期に行う子どもまつりの準備を少しずつはじめています。3年生はお店を出すのが初めてでよくわからないこともあるかと思いますが、段ボール箱等を持ち寄り、頑張っています。
画像1 画像1

1年生 こま回しに挑戦

 1年生が生活科の学習で、こま回しに挑戦しています。まだ回すことができる子供の方が少ないのですが、回せるようになった子供が少しずつ増えてきています。
画像1 画像1

あいさつ運動

 今日と明日の2日間、保護教のあいさつ運動があります。
 朝早くから、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。

 以前よりも、大きな声ではっきりとあいさつできるようになってきたように感じます。明日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★ 献立名 ★

 古代ごはん
 さわらのゆずみそ焼き
 けんちん汁
 かぼちゃのそぼろ煮
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) 鶏肉(岩手) さわら(韓国)
 ゆず(徳島) しょうが(高知) 長ネギ(八王子) 
 にんじん(千葉) ごぼう(青森) じゃがいも(北海道)
 だいこん(神奈川) かぼちゃ(鹿児島) 

★ 一口メモ ★

 冬至献立です。一年のうちで最も昼が短いといわれます。
 かぼちゃを食べ、ゆず湯に入る…
 みなさんのおうちではどうでしょうか?
 そして、“ん”のつく食べ物を食べます。
 今日の献立に使われている食材は
 だいこん、にんじん、こんにゃく です。
 最近は残菜が少ない日が続いていましたが
 今日は残念ながら残菜が多めとなってしまいました(T_T)


3年生 ラケットベース

 午後になり、よい天気になりました。青空のもと、3年生がラケットベースを楽しみました。

 同じチームの友達がピッチャーをするルールです。

「上から投げる?下から投げる?」

 ピッチャーは打ちやすいボールを投げます。
画像1 画像1

1年生 おいこしげえむ

 1年生が算数でまとめの学習をしています。今日は「おいこしげえむ」をしました。ひき算のカードの計算の答えの数だけ進めるゲームです。楽しみながら自然に計算練習をすることになります。
画像1 画像1

2年生 書き初めの練習

 2年生の書き初めは、鉛筆で書きます。手本を見ながら、一画一画間違えないように丁寧に書いていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所ナビ