1月の主な予定

画像1 画像1
 新年最初の予定も、たけのこカレンダーを使ってお知らせしたいと思います。たけのこカレンダーも残すところあと3枚となりました。1年が経つのは本当に早いと感じます。
 主な予定ですので、詳しい予定等は、各学年便りなどで確認をお願いします。

まずは、大掃除から

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式の後、多くのクラスが教室や廊下などの掃除に取り組んでいました。今年の冬休みは長かったので、ほこりも多かったのではないでしょうか。きれいにしながら、身体を動かす。シャキッとするには、とても良い活動になったことでしょう。
 きれいになった教室で、各クラスでの活動が進められました。

小学校生活 ラスト52日

画像1 画像1
 6年生は始業式の後、体育館に残り学年集会を行いました。各担任の先生、校長からひと言ずつ、話をしました。
 自ら考え、判断して行動すること。中学生になったつもりで日々を過ごし、しっかりと準備をしていくこと。残りの日々で自分が何を成し、何を残すのかを考えながら生活していくこと。・・・等々、期待と込めて思いを伝えました。
 とにかく、あと52日。今日を除けばあと51日登校したら小学校生活をおしまいです。卒業式の日、やり切った成就感をもちながら、卒業証書を手にしてもらいたいな、と願っています。さぁ、頑張ろう!6年生。

3学期始業式

画像1 画像1
 8時30分から体育館で3学期の始業式を行いました。久しぶりに全校の子供たちが全員集合しました。今日も、並び方や話の聞き方が、とても立派でした。うれしいです。
 校長からの話では、3学期は短いけれども、その過ごし方次第で、やがて迎える進学や進級の意味が大きく変わってくるということを伝えました。まずは、すぐに生活のリズムを整えること、冬休みの課題等、もしもやれていないことがある場合は、必ず今日中にやり切ることを子供たちに求めました。
 また、今日はクラスの仲間と久しぶりに会えた日でもあります。冬休み等の楽しい話題にしたり、3学期も「クラスみんなで頑張っていこう。」という気持ちをみんなで共有したりしてほしいと話しました。
 児童代表の言葉は、4年生の代表が行いました。2学期の頑張れなかったこと、頑張れたことを踏まえながら、3学期い挑戦していきたいことを、力強く話すことができました。立派でした。
 最後に、今年最初の校歌斉唱。寒さのせいか、今ひとつ声が出ていなかったように感じますが、1、2年生たちの大きな歌声が印象的でした。

元気なあいさつで3学期がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1月10日(火)です。きりっと寒い朝ですが、空気は澄み、富士山もくっきりと見えました。今日から3学期がスタートです。まだ眠そうな顔をしている人も見られましたが、「おはようございます!」の元気なあいさつで、身も心もシャキッとしたのではないでしょうか。
 大変寒い中ですが、今日も多くの保護者の皆さまが来てくださり、子供たちと元気なあいさつを交わしてくださいました。やっぱり、子供たちが元気に登校してくる朝の風景はいいですねー。

10日(火)、待っています!

画像1 画像1
 明日からの3連休が終わると、いよいよ3学期が始まります。校舎の写真を載せておきましたので、これを見て「その気」を高めておきましょう!
 教職員も、新学期開始に向けた準備を進めています。週明けの10日。子供たちが元気に登校してくることを楽しみに待っています!そして3学期も元気な「おはようございます!」のあいさつでスタートしましょうね。

平成29年がスタート!

画像1 画像1
 子供たちにとっても、私たち大人にとっても、平和で穏やかな一年になりますように!

高倉小の冬休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月26日(月)です。冬休み、いかがお過ごしでしょうか。終業式でも話をしましたが、みんな大掃除など、家族の一員として働いていますか!
 今日、明日は雲が多いようですが、その後年末は晴れマークが多いようです。穏やかな年末年始になるといいなー。
 そして、やっぱり冬休みの学校は静かで、淋しいです。子どもたちがいない教室は、やっぱり絵になりません。金魚やメダカは、静かな教室でのーんびりしているかも知れませんね。

通知表を手渡しました

画像1 画像1
 すべてのクラスで行われたのが、一人一人の子供たちへの通知表の手渡しです。ただ、渡すだけではなく、担任の先生からの言葉や思いを添えながら渡しました。
 たけのこ学級では全員で実習室に集まり、一人一人の2学期の頑張りを共有し、讃えあいながら通知表を手渡していきました。通知表をもらい、自席に戻る時の、子供たちのうれしそうな表情が印象的でした。

「お楽しみ会」は、みんなで楽しくね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「お楽しみ会」をやっているクラスもありました。ゲームをしたり、中には手品を紹介しているクラスもありました。(手品、なかなかのものでした)
 「お楽しみ会」だから楽しければいい! たしかにそうではありますが、クラスでやるのですから、「みんなが楽しめる」ことが大切です。ルールをないがしろにしてしまったり、自分勝手で独りよがりだったり、頑張って進めている人に協力できなかったりする人がいると、楽しめなくなってしまう人が生まれてしまいますね。
 せっかくの「お楽しみ会」です。みんなが笑顔で、ホッとできる時間だといいですよね。

今日もそうじ、頑張っていました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日大掃除をしているクラスも多かったようです。いつも少々雑にしてしまう人も、今日は気合を入れて、やっている姿が見られました。
 終業式の時、校長から全員に「家で必ず掃除をやること!」と話してありますので、家族の一員として、どんどん役割を与えてやってください!

生活指導の先生方から

画像1 画像1
 終業式の後、引き続き生活指導担当の先生方からの話がありました。
「いかのおすしと110番」の再確認や、「万引き」という、お店でお金を払わずに品物をもっていってしまうという行動の重大さや、そうならないための心構え、お正月はお金と関わることも多いので、気を付けるということなどを中心に話がありました。
 後半は、趣向を変え、お正月遊びを寸劇調で紹介しました。ステージ上で「コマ回し」「羽根つき」「福笑い」「ボウズめくり in 小島家」などを紹介しました。
 現代っ子の正月の遊びも時代を反映したものになっているのでしょうが、素朴で簡単に楽しめる遊びをぜひ体験してほしいな、と思います。
 

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で平成28年度 第2学期終業式を行いました。整列や礼など、副校長先生の進行のもと、緊張感を持ちながら進めていきました。
 校長からは、2学期頑張ったことを讃えると共に、頑張れなかったことには挑戦をしていくことが大切だと話しました。そして、今日手にする通知表には、各担任の先生が、思いを込めて書いてくれているので、家族とコミュニケーションを取りながら、振り返ったり、頑張ることへの決意をしてくれたらいいな、と話しました。
 そして冬休み明けの3学期の大切さを伝え、それぞれの学年に3学期、特に意識して頑張ってほしいことをそれぞれ話しました。
 6年生たちには、泣いても笑ってもあと3か月なので、悔いなく一日一日を過ごしてほしいこと、そして胸を張って卒業・進学をしていけるよう、努力してほしいこと、そしてすべての人たちが6年生のことを応援しているということを伝えました。
 
 児童代表の言葉は、1年生の2人の代表児童が話してくれました。勉強のことや、そうじで頑張れたことなどを話してくれたのですが、その落ち着いた、上手な話し方は素晴らしいものでした。こつこつと頑張ってきたんだな、という姿が目に浮かぶようでした。
 終業式の最後は、校歌斉唱です。今年みんなで歌う最後の校歌。しっかりと歌うことができました。

2学期最後の一日も、がんばる!たかくらキッズ なのだ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月22日(木)です。今日の空は雲で覆われていますが、そのせいでしょうか。気温はあまり下がらずに済みました。
 今日は、2学期終業式です。2学期最後の一日も、「おはようございまーす!」の元気な朝のあいさつが響き合っていました。一日、しっかり頑張って、気持ちよく冬休みを迎えましょう。

明日も晴れるかな

画像1 画像1
 さあ、いよいよ明日で2学期が終わりです。明日も元気に頑張りましょうね。夕焼けがとてもきれいです。明日も良い天気になるのかな・・・。

12月21日(水)の給食

 今日の献立
 パン・鶏のから揚げ・フレンチサラダ・かぼちゃのポタージュ・
 ミニケーキ・乳酸菌飲料
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、図工で「はらぺこ○○ムシ」という題材で作品つくりをしました。きれいに塗られた葉っぱに、思い思いのムシを紙粘土で作り、乗せていきました。
 今日の授業は、それを見ながら自分の作品つくりを振り返ったり、それを発表したり、その中で友達の作品の良さに気づいたりする授業でした。

クラスの仲間と楽しい時間を! 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 お楽しみ会の企画や運営を、子供たち自身で話し合ったり、進めたりするクラスもありました。楽しさもひとしおかな。

クラスの仲間と楽しい時間を! 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 名称は様々ですが、お楽しみ会をしているクラスも多かったようです。ゲームをしたり、スポーツをしたり、短い時間ではありますが、2学期共に頑張り、共に汗を流してきた友達と楽しく、ホッとした時間が過ごせたようです。

大掃除もがんばりましょう!

画像1 画像1
 今日と明日、各クラスでは大掃除に取り組んでいます。ここでしっかりと頑張って、冬休みには、それぞれの家庭で、家族の一員として役割を担いながら掃除に取り組みましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 委員会活動
3/13 大掃除週間始

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表