中野団地祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月23日(土)に、中野団地広場にて中野団地祭りが行われました。
清水小学校のブラスバンドがゲスト出演し、3曲とアンコール1曲の全4曲を演奏しました。
演奏直前には、ブラスバンドを聴くお客さんで正面席がいっぱいになるほど。
大人から子供まで、たくさんの方々に楽しんでいただき、素敵な演奏会となりました。

曲げて・ねじって・組み合わせて

5年生の図工は針金を使った立体作品に挑戦しました。
「針金でできる形はなんだろう?」と試しながらイメージを広げ、木材や段ボールなどの素材と組み合わせて作りました。
細かな形の飾りを作ったり、箱庭をつくったりと様々な作品が生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水泳大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
9月に行う6年生水泳大会に向けて、水泳実行委員を中心に動き始めました。
水泳を楽しみながら行える競技を工夫して考えています。
その中で、有志でのシンクロの演技を計画しており、今日は映像を見て希望者を募りました。
今後の水泳大会が楽しみです。

2年町たんけん(白・緑コース)

今日は、白・緑コースの町たんけんに行ってきました。子安神社・中野児童館・遺跡公園・津久田保育園等を周ってきました。子供達やよく知っているところも多く、「この前お祭りやっていたよ。」「ここでザリガニとれるんだよ。」等々たくさんお話していました。この後、学級でまとめをし、2学期のグループでの町たんけんにつなげていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室調べ学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5、6時間目に、姫木平移動教室調べ学習発表会を行いました。
各班ごとに、調べたことを発表します。
模造紙を使う班、劇のように進める班、紙芝居をする班など、様々な工夫が見られました。あちらこちらで、質問の声が聞こえてきます。

4年生が見に来てくれたので、とても活気あふれる時間となりました。

図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました!

 夏休みの本の貸し出しが始まりました。
 子供たちは、気に入った本を見つけ、読書を楽しんでいます。
 清水小では、週3回の朝の読書タイムなど、本に親しむ活動を大切にしています。
 その中心が学校図書館です。図書館を充実させるために、保護者の方が図書ボランティアとして活動してくださってます。
 今日は、夏の掲示に模様替え。子供たちが図書館に来るのが楽しくなる工夫をしてくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの検定

天候に恵まれ、今年4回目の水泳指導です。今回は、検定を行いました。去年よりも泳げるようになった子が増え、プールの横を泳ぐにチャレンジする子もたくさんいました。2年生のめあては、「けのびやバタ足で5メートル泳ぐ」です。めあてに向かって、練習していきます。
画像1 画像1

太陽踊り

 7月11日(月)全校朝会で太陽踊りの練習をしました。昨年に引き続き、甲和華の会の皆さんに御指導いただき、盆踊りでおなじみの太陽踊りを踊りました。市制100周年を記念してギネスに挑戦する太陽踊りです。みんなで元気に踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

6年生初めてのプールを行いました。
実行委員が開会式を行い、今年度の目標も発表してくれました。
天気が良くてとても気持ちよさそうでした。

安全に気をつけてながら、今年度も指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張児童館

 7月6日(水)出張児童館が体育館にやってきました!たくさんの遊びが用意されていて、子供たちは汗をたっぷりかきながら楽しく遊んでいました。次回がたのしみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会

 7月6日(水)昼休みにお話会がありました。学校司書の先生が『ごじょうしゃありがとうございます』という本を読んでくれました。主人公はバスに乗ったらいきなり車掌さんにされてしまいます。バスの行先は地獄、海の中、そして・・・。予想できない展開にびっくりですが、最後は心温まる結末が待っています。様々な機会にたくさんの本にふれてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 楽しいプール

 7月1日(金)は1年生のプール開きです。楽しく水遊びをすることができました。冷たいシャワーも先生のかけ声で「頭、背中、おなか〜」としっかり浴びました。
 この日も着替え見守りボランティアの皆さんに来ていただき、大変に助かりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

 6月30日(木)の音楽集会では、「にじ」を全校で歌いました。梅雨の晴れ間に出る美しい「にじ」です。振付を付けたみんなの二部合唱も美しいハーモニーを奏でていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とろとろ絵の具で色遊び

3年生の図工は胡粉絵の具を使ったフィンガーアートに挑戦!
とろとろの絵の具を指ですくい、「ピンク」「水色」「黄色」「白」の4色を混ぜ合わせ、たくさんの色を作り出しました。
以前、学習した「みどり」や「むらさき」の色づくりを生かしたり、体を大きく使って模様を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プール開き

水泳の学習が始まりました。
各クラスの実行委員から今年の水泳の目標の発表もありました。
5年生からは、クロールや平泳ぎを続けて長く泳ぐことが目標です。
自分にあった目標で、水泳の達人を目指しましょう!

画像1 画像1

初挑戦!アニメーションづくり

5年生の図工は、約200年前の元祖アニメーションである驚き盤(フェナキストスコープ)に挑戦!
作った作品をお互いに見せ合いながら完成を目指していました。
子供たちに作ってみた感想を聞くと、「アニメーションの仕組みが分かった」「簡単だと思ったら以外に難しかった」「家でも作ってみたい」というたくさんのつぶやきがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学 戸吹清掃工場

今日は4年生が戸吹清掃工場に見学に来ています。まずはDVDでの学習です。1トンのゴミを処理するのに16000円以上かかっているそうです。みんな真剣に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 水泳着替え見守りボランティア

 天候不順のためなかなか入れなかったプールですが、今日は絶好のプール日和でした。1・2年生はプールから出た後、教室で着替えますが、その時の見守りをお願いしたところ、多くの皆さんからお返事をいただきました。担任がプールの確認、施錠などをしている間に着替えの見守りをしていただきました。ありがとうございました。明日以降は、また天候不順の予報です。早くどの学年もプールに入れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみ問題に関するポスターの完成

4年生の図工はごみ問題に関するポスターをつくりました。
社会の授業でで学んだことをもとに、ごみ問題や環境問題に対して「自分が考えたこと」や「多くの人に伝えたい思い」を表しました。
完成した自信作のポスターはコンクールに応募します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生移動教室2日目20

普段の学校生活ではなかなか体験できないような様々な体験をし、充実した2日間を終えることができました。

保護者の皆様、いろいろと御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
3/7 5時間授業(掃除なし)
給食始(2〜6)
3/10 安全指導日
学校運営協議会
3/13 美化の日