平成29年2月3日 献立今日は、節分です。節分は豆をまいて悪いことをおいはらい、 福を呼び込む風習です。 豆や米には「悪いものを追い払う力」があるとされているため 鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、 一年を無事に過ごせるよう願います。 恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方」をむいて、 太巻きを無言で丸かじりし、健康を願う地域もあります。 今年は、「北北西」に向かって食べます。 給食では、セルフ恵方巻き、いわしのつみれ団子汁、 入り大豆を出しました。 平成29年2月2日 献立ヨーグルトいちごソース 牛乳 今日は、栃木県の郷土料理を作りました。 日本で作られるかんぴょうの97%が栃木県です。 栃木県は、昔、下野(しもつけ)の国と呼ばれていました。 給食では、かんぴょうを使った「下野ご飯」を作りました。 姉妹都市日光市の名産の湯葉を使い、お浸しに入れました。 栃木の収穫日本一の「とちおとめ」を使い、いちごソースを作りました。 どれも美味しくできました。郷土料理を楽しく食べましょう! 江戸東京博物館東御苑国会 2国会 1平成29年2月1日 献立今日の「そぼろご飯」のそぼろに、大豆を使用しました。 大豆を茹でてミキサーをかけて、鶏ひき肉と一緒に炒め煮をしました。 味付けは、砂糖、しょうゆ、酒、みりんです。汁がなくなるまでよく 煮込みます。きびご飯の上にかけていただきます。 食べやすく栄養満点です。 6年生社会科見学朝の中央高速、首都高はやはり混んでいますが、予定の時刻には着きそうです。 平成29年1月31日 献立なめこ味噌汁 牛乳 全国学校給食週間最後の日です。 「和食」が世界無形文化遺産に登録された理由の1つは、 「栄養バランスがいい」ことです。 「一汁三菜」という和食の形にあります。 一汁三菜にすると、自然と栄養バランスばっちりです。 今日の献立の「一汁三菜」は、主食(麦ごはん) 一汁(なめこ味噌汁) 主菜(いかの香味焼き)副菜1(豚肉と大根の煮物) 副菜2(小松菜の胡麻和え)です。 今日も、美山小の子供たちは残さずよく食べました! 平成29年1月30日 献立給食の主食はパンとめんだけだったのですが、 40年前から「ごはん」が登場しました。 ご飯が登場したことによって、「和食」の献立が出来ました。 バラエティ豊かな給食になりました。 1月22日は、「カレーライスの日」です。 今から35年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校で一斉に 「カレーライス」を出したこちを記念して「カレーライス」の 日になりました。 美山小では、今日、カレーライスを出しました。 今日の給食 2今日の給食 1「おおるり展」平成29年1月27日 献立給食といえば「揚げパン」! 揚げパンが、給食に登場したのは今から約50年前! 昔から大人気です。パンを油でカリッと揚げて、 砂糖やきな粉をまぶして作ります。 今日は、きな粉揚げパンを作りました。みんなしっかり食べました。 平成29年1月26日 献立全国学校給食週間の二日目です。 戦争中や戦後は食べ物が足りなくなりました。 米が不足し、そのかわりに食べた料理が、「すいとん」です。 小麦粉を団子などにして、お味噌汁等に入れた料理です。 食べ物が足りなかった頃の小学6年生の体は、今の小学4年生の体と 同じくらいの大きさだったそうです。 「食べることは生きること」みんなさんが元気に大きく成長する ためには食べ物が大切です! こどもまつり 2こどもまつり 1平成29年1月25日 献立小松菜の煮びたし 牛乳 今日から一週間は、「全国学校給食週間」です。 給食には、120年以上の歴史があります。 日本で初めての給食は、明治22年山形県の忠愛小学校だと 言われています。 家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供たちがたくさんいました。 この小学校を建てたお坊さんがお昼ご飯を出し始めました。 今日は、その時の献立として、塩ご飯・のり・鮭・煮びたし けんちん汁を用意しました。 しっかり食べて歴史をふりかえってみましょう! 平成29年1月24日 献立今日の献立は、岐阜県の郷土料理を作りました。 鶏ちゃんは、タレに漬け込んだ鶏肉を、キャベツなどと一緒に焼いて 食べる料理です。 じんだ汁は、すりつぶした大豆の入った汁ものです。 大豆は保存がきくため、雪深い地域の貴重なタンパク源でした。 みたらし団子は、普通は甘辛いしょうゆ味のたれをからめた団子を 思い浮かべますが、岐阜県では、しょうゆだれを塗って、こんがりと 焼いたものをいいます。 初めての献立でしたが子供たちは残さずよく食べました。 持久走集会 |
|