コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

第1回地域運営学校持久走大会ライブ15

画像1 画像1 画像2 画像2
閉会式も、無事に終わりました。これから学校に戻ります。教室で着替え、記念バッジ、PTAからいただいたドリンクと残ったポップコーンを持ち帰ります。ご参加くださった保護者の皆様、地域の皆様、お手伝いいただいたPTAの方々ありがとうございました。

第1回地域運営学校持久走大会ライブ14

画像1 画像1 画像2 画像2
素晴らしい演奏ありがとうございました。

第1回地域運営学校持久走大会ライブ13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉会式に先立ち、第四中学校の吹奏楽部の皆さんが、演奏してくれました。

第1回地域運営学校持久走大会ライブ12

画像1 画像1 画像2 画像2
続々と、ゴールにきました。

第一回持久走大会その3

画像1 画像1
高学年の部が始まりました。

第1回地域運営学校持久走大会ライブ11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ち時間が長くなりました。お待たせしました。いよいよ5.6年生のレースが始まります。

第1回地域運営学校持久走大会ライブ10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
走り終わった1.2年から、ポップコーンをいただきます!5.6年生のレースは、10時30から、スタートします。

第1回地域運営学校持久走大会ライブ9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
創価大のパフォーマンスが始まりました。ゴールです!

第1回地域運営学校持久走大会ライブ8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
創価大のマジックがはじまります。PTAのお母さんたちも、ポップコーンを一生懸命作ってくださっています。スタートしました。

第一回持久走大会その2

画像1 画像1
中学年の部がスタートしました。

第1回地域運営学校持久走大会ライブ7

画像1 画像1 画像2 画像2
10時から、3.4年の部がはじまります。スタンバイしています。

第1回地域運営学校持久走大会ライブ6

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴールです!

第一回持久走大会その1

画像1 画像1
今、低学年の部が始まりました。

第1回地域運営学校持久走大会ライブ5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これから、1.2年生のレースが始まります。スターターは、教育長です!

第1回地域運営学校持久走大会ライブ4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開会式です。安間教育長もお見えになりました。地域運営学校として、第1回の持久走大会のお祝いに駆けつけてくださいました。中村会長も、ご挨拶させていただきました。

第1回地域運営学校持久走大会ライブ3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
勇ましい太鼓に、子供達もくぎづけです!ありがとうございました!

第1回地域運営学校持久走大会ライブ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ始まりました。開会に先立ち、杉の子太鼓のみなさんの演奏が始まりました。

第1回地域運営学校持久走大会ライブ1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供達が、到着しました。いよいよ、始まります。保護者の皆様、地域の皆様、浅川河川敷まで、お越しください。お待ちしています。

11月25日給食

画像1 画像1
11月25日(金)八王子産白いご飯、赤魚のみそ焼き、肉じゃが、くきわかめの生姜炒め、牛乳

 市内の保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校の給食で八王子産米を食べる日でした。高月町、長沼町、元八王子町で収穫されたお米を使って白いごはんを味わってもらいました。銘柄は、キヌヒカリ、コシヒカリ、アサヒノユメ、アキニシキのブレンドです。
地元のお米を食べることができるのは、とても幸せなことです。地元の農業がこれからも続けていけますように応援していきたいと思います。

(産地)米→八王子市、赤魚→アラスカ、豚肉→茨城県、人参→八王子市、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、さやいんげん→千葉県





調理実習を行いました【6年生】

11月24日(木)に、調理実習を行いました。じゃがいもやニンジンは、あらかじめ茹でてから炒めました。友達と協力してとってもおいしい料理ができました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

小中一貫教育構想図

暴力的な指導(体罰)の根絶