コロコロぺったん

図工で、「コロコロぺったん」に取り組みました。
いろいろな材料を持ち寄り、楽しくぺったんぺったん
うつしました。
さまざまな形や色、偶然できた形を
とても楽しんでいました。
材料集めの御協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 「いろいろ いろみず」

図工の学習で、色水作りをしました。ペットボトルに絵の具と水を入れて混ぜ、思い思いの色水を作ります。色の変化や濃さの違いを確かめたり、できた色水を友達と比べたりと楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校職場体験

 9月13日(火)〜15日(木)甲ノ原中学校から中学2年生が職場体験に来校しました。清水小の卒業生2名が、授業の補助をしたり、保健室や事務室、用務員主事さんの作業を手伝ってくれたりしました。そして、3年生の自転車安全教室で来校された八王子警察の方の横にも見覚えのある中学生が! 職場体験で警察署に行った卒業生でした。それぞれがんばって仕事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十五夜

今日は十五夜。
お月見についての話をしました。
稲に見立てたススキを飾り、
お団子や里芋を「供えて」
秋の収穫に感謝するという
季節の行事について学びました。
今夜、雲の切れ間から、きれいな中秋の名月が
見られるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 着衣泳

 5年生最後の水泳の学習では、検定と着衣泳が行われました。
 検定では、それぞれの級が終わるごとにあたたかい拍手が送られました。来年も自分の泳ぎを磨いてほしいと思います。

 また、着衣泳では、水着の上から服を着て、浮いてみたり、泳いでみたりしました。
 身近にあるペットボトルやビニル袋でも浮くことができることを知りました。
 ペットボトルで1分間浮くことにも挑戦しましたが、どの子もとても大変そうにしていて、プールとは違う難しさを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科見学

 9月14日、4年生は理科見学で「コニカミノルタ サイエンスドーム」へ行きました。
 4年生の理科では「月や星」「夜空」の勉強をしています。プラネタリウムでお話を聞きながら、空を見上げるように天体について学び深めることができました。
 他にも科学を身近に感じられる様々な展示に触れて子供たちは楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室

9月13日に自転車安全教室を行いました。
自転車に乗ることが多くなる3年生。
自転車の安全な乗り方について警察署の方や
交通指導員の方の話を真剣に聞いていました。
全員に自転車免許証をいただいています。
絶対に安全運転に心掛けることを誓う気持ちで
受け取ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

美化の日

 9月12日(月)は美化の日です。子供たちは草取りをがんばりました。保護者のボランティアの皆さんにも花壇の草取りをしていただきました。ちょうど1学期に植えたミニヒマワリが花を咲かせてきました。サフィニアは切り戻しをしました。このあとまた花を咲かせると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習ピラミッド

 9月12日(月)全校朝会で校長先生から「学習ピラミッド」の話がありました。どのように学習すれば、その内容が身に付いてくるか?6年生の代表に考えてもらいました。ただ聞いたり読んだりするだけでは、なかなか身に付きません。話し合ったり使ったり人に教えたりすることで、学習したことが身に付いてきます。ぜひ、やってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

補習

 9月9日(金)から2学期の補習が始まりました。各学級に地域の学習ボランティアの方に来ていただき、少人数で丁寧に指導していただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回たてわり遊び

9月9日(金)は、2学期になって初めてのたてわり遊びでした。

雨が降って校庭がぬれているため、教室での活動です。
6年生は、校庭と教室の二つの案をたてていたため、教室の案でスムーズに活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽の光で作る○○

5年生、6年生の図工は「太陽の光で作る写真」を行いました。感光液を紙に塗ってビーズやモールを紙の上にのせ、日光にあてると…青くきれいな写真ができました!
天気の関係で色が淡くなってしまうことがありましたが、初めての体験に楽しみながら取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙体験

 9月9日、3・4年生は煙体験を行いました。
 初めに消防署の方から、避難する時は姿勢を低くして壁をつたっていくこと、実際の煙は高い温度であることなどのお話をいただきました。
 煙ハウスの中は3枚目の写真のような様子です。体験した後に、子供から「前の人が見えなかった」「見えなくて不安になった」などの感想があり、万が一に備えた貴重な体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字学習

残念ながら、雨天により中止になったプールの授業の時間に、ローマ字学習をしました。
まずは、ローマ字について学習…
英語とはちがうと知って、驚いた子たちがたくさんいました。
(りんごは、英語で?→「アップル!」、ローマ字だと、「りんご」と読むよ。)
その後は、ローマ字の表の見方を学習し、実際に、「a i u e o」と「ka ki ku ke ko」の読み書きの練習をしました。
これから徐々に、ローマ字の学習をすすめていきます。
お家でも、お出かけの際にローマ字を見つけたら、ぜひお子さんと一緒に読んでみてくださいね。
画像1 画像1

むしをさがそう

生活科の学習で、むしさがしをしました。
1学期にも行った、むしさがし。
「1学期とは、かわったところをさがしてみよう。」
と取り組みました。

「1学期よりも、むしが大きくなった。」
「バッタの色がかわっていた。」
「トンボが多くなっていた。」
など、1学期との違い(季節の違い)に気づいた子も
多くいました。

休み時間にも熱中しているむしさがしです。
季節を肌で感じる学びをたくさんしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

 9月の身体測定を行っています。計測の前に、養護教諭からの保健指導があります。9月6日(火)は、4年生です。指を切ってしまったとき、鼻血を出してしまったときなど、どのような応急処置をすればよいのかを学びました。廊下には、上履きがきちんと並んでいました。すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

2学期からは、ALTのマイク先生と外国語の学習をしています。
今回は、マイク先生からアメリカの文化を教わりました。
教わったこと以外にも、マイク先生に質問をして文化への理解を深めました。

休み時間には「How are you?」などと積極的に挨拶をする子が何人もいました。
生き生きと、外国語活動に親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいも畑

春に苗を植えたさつまいもの成長の様子を
見に行きました。
あんなに小さかったさつまいもの苗が、
ぐんぐん大きくなっている様子を見ました。
「歩ける場所がなくなった!」
「はっぱが大きくなってる!」
など、驚きの声がたくさん上がりました。

さつまいもの成長とともに、
花壇のひまわりの様子やマリーゴールドの成長を見たり、
オクラやフウセンカズラの種取りをしたりしました。

1学期のころとは、植物の様子が変わってきていることを
肌で感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枝豆を食べました!

総合の学習「大豆博士になろう」で育てていた大豆も収穫の時期を迎えました。
1組は、先週の金曜日に、2組は、月曜日に枝豆を収穫し、茹でて食べました。
お店で食べる枝豆と違って、豆が傷んでしまっているものもあり、スーパー等で売っている枝豆の品質の良さに驚いた子供たちでした。
傷んでいなくて食べることが出来た枝豆は、茹でたてで温かく、枝豆の香りがしっかりとしておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対クリーン大作戦

 9月3日(土)青少対のクリーン大作戦が行われました。「市制100周年に向けて、私たちの町を私たちの手で住みやすい環境に」というテーマで、学校周辺の道路や学校内の清掃、草取りなどを行いました。子供と大人合わせて約200名の方に参加していただき、大変にきれいになりました。みなさん御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
3/6 小中一貫教育の日(6)
保護者会(1・2)
3/7 5時間授業(掃除なし)
給食始(2〜6)
3/10 安全指導日
学校運営協議会