平成29年3月3日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日は、「ひな祭り」です。 桃の節句とも呼ばれています。 女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いします。 給食では、[ひな祭り献立」を作りました。 ひな祭り白玉は、緑の白玉、白い白玉、ピンクの白玉を作りました。 緑は『健康』、白は『清浄』、ピンクは『魔除け』を意味します。 健やかに成長するように願いながら、作りました! 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 各学年ごとのステキな出し物で6年生への感謝の気持ちを伝えることが できました。 6年生は6年生らしく「笑点」の出し物で、全校のみんなを笑いで包ん でくれました。 残り少ない6年生との時間を大切にしたいと思います。 平成29年3月2日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子ラーメンは、地域に密着した長い歴史のある八王子独自の ラーメンです。 八王子ラーメンの定義は、 1、しょうゆベースのたれである。 2、表面を油がおおっている。 3、きざみ玉ねぎを具としてもちいている。 給食では、削り節と煮干しで出汁を取りました。 出汁の味がしっかり出て、濃くのあるスープがですが、 油はあまり使わないので、さっぱりと仕上がりました。 平成29年3月1日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご汁の作り方は、大豆を柔らかく茹でて、ミキサーにかけます。 大豆の甘味が出て美味しくできました。 和食の美味しさを楽しめる献立です。 美山保育園の園児との交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年にとって大切な取組の一つになります。 次年度、最高学年になる5年生は、美山保育園の園児を楽しませるために 様々な遊びを考えたり、準備をしたりして、園児との交流を行いました。 美山保育園での活動になるため、何をどう準備すればいいのか、どういう ふうに伝えればいいのかを考え、当日の直前まで話し合いました。 いよいよ最高学年になる5年生にとって、とても有意義で大切な時間に なったと思います。頑張る姿は、とても輝いていました。 1・2年生英語活動![]() ![]() ![]() ![]() 1年間を通して英語に慣れてきた子供たちは、とても楽しそうに学習し、カードを使ったゲームにも取り組みました。 平成29年2月28日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の新鮮な「豆鯵」は、鹿児島県で獲れました。 にんにく、生姜、酒、しょうゆ、ごま油に漬け込みます。 でんぷんを付けてカラッと揚げると、丸ごと食べられます。 今日も美山小の子供たちは、残さずよく食べました。 音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は鍵盤ハーモニカの基本的な奏法を、3年生はリコーダーで友達との二重奏に取り組みました。2・4年生は合同で、4年生のリコーダーのメロディにのって、2年生が様々な打楽器で伴奏をつけました。5・6年生は、ボディパーカッションに挑戦しました。ゼロから音楽を創ることの難しさや楽しさを感じたようです。 先生のマリンバの演奏も近くで鑑賞することができ、とてもよい時間になりました。 平成29年2月27日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 味噌汁 牛乳 冬のぶりは「寒ブリ」と言われ、春の産卵期に備え餌を 多く食べるために太り、脂がのって美味しいと言われています。 ぶりは成長するにつれて名前が変わるので「出世魚」とも言われます。 今日の「ぶり」は、九州産で、天然物です。 脂がのってとても美味しいです。 平成29年2月24日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カリフラワーは、キャベツの仲間です。 花束のような形をしているので「花野菜」とも呼ばれています。 ボコボコした白いところは「つぼみ」になります。 風邪などの病気にかかりにくくしてくれる栄養をたくさん持っています。 カリフラワーを使って「花野菜サラダ」を作りました。 ドレッシングに、隠し味ではちみつを使用しました。 美味しくできました! 平成29年2月23日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ふれあい給食です。お世話になっている方々を お招きしました。 海鮮春雨は、(いか・海老・たけのこ・人参・長ネギ・生姜 にんにく・春雨)を使用しました。 具だくさんで栄養満点です。 ふれあい給食2![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい給食1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3つの体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろり体験では、実際に炭に火を入れてもらいながら、いろりでできることやいろりの工夫を教えてもらいました。また、炭アイロンや振り子時計などの説明もしてもらいました。 石うす体験では、石うすの内部の仕組みを見せてもらってから、煎り大豆を実際にきな粉にする作業をしました。実際に動かした石うすは、なかなか重くて、スムーズに回すことが難しかったようです。 農機具体験では、機械がなかった時代の脱穀のための器具(足踏み脱穀機等)を動かさせてもらい、唐箕の仕組みも教えてもらいました。 どの体験も少し前は、美山町でも当たり前のように見られた光景ですが、今となってはなかなか見ることも難しいものとなりました。多くのものが機械化され、便利な時代となりましたが、こうやって昔のことを体験すると、機械がなくても工夫して過ごしていたことがよくわかりました。 昔の作業は、今より時間はかかりますが、時間がかかった分、多くの経験ができた時代だったのだろうと感じた1日でした。 ふるさと学習室訪問![]() ![]() ![]() ![]() 上川口小の3年生11名と一緒に、3つのグループに分かれて、話を聞いたり体験をしたりしてきました。 ふるさと学習室では、山下館長をはじめ、4名の指導員の方にたくさんのことを教えていただきました。 これまで授業で学習してきたものを実際に目にしたり、触ったりして、子どもたちには大変いい経験となりました。 また、上川口小との混合のグループで活動したことで、いつもの学習とは違った緊張感を感じながらも、いい刺激をもらっていたようです。 平成29年2月22日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、6年生の三神薫さんからの元気応援メニューです。 1年生から5年生のみなさんへメッセージです。 「私は、ゆかりが苦手でした。 小さいころはいつも残していました。1年生になっても苦手でした。 けれど2年生のころに、お母さんから『しそで作らているんだよ。』と 教えてもらいました。 私は『しそ』が好きだったので、 『美味しいんだな』と思ってから食べ始めました。 ビタミンもあるので体にいいです。 遠足に行ってもゆかりには、塩が振ってあるので塩分補給になります。 栄養もとれるのでおすすめします。」 お母さんから聞いて好きになったんですね! これからも、ちょっと苦手だなと思っても挑戦して食べてみようね! きっと美味しいことに気が付きますよ。ありがとう! 平成29年2月21日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひじきは、血や骨になり、お腹の掃除をしてくれる食物繊維が たくさん含まれています。 今日は、「ひじきご飯」を作りました。 具もたくさん入り栄養満点です。 寒さに負けず!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空気がとても冷たく、風も吹いていましたが、 子供たちは、元気よく活動していました。 班で決めた遊びで、友達と追いかけっこしたり、 ボールで遊んだりと縦割りの仲間と交流をしていました。 遊びの終わりには、次の会の内容を話し合い、確認をしていました。 平成29年2月20日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いかは、世界に400種以上もの種類が存在しています。 カロリーが低く、ビタミン・ミネラルなどが豊富です。 脂質や炭水化物が少なく栄養バランスが良いと言われています。 タウリンと呼ばれるアミノ酸に似た成分があります。 コレストロールやたんぱく質を分解し減らす作用があります。 今日は、「いかの香味焼き」を作りました。 残さずよく食べました。 初体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、まず「悪いことをしない」ことの大切さを教えてもらいました。 そこからいずれは「いいことをする」人になり、最後には「心がきれい」な人となる。 お話を聞いたからには、悟りに近づけていけるように精進していけるといいですね。 他にも、木魚をたたかせてもらったり、太鼓を打たせてもらったりと充実した時間を過ごさせていただきました。 このような貴重な経験をさせていただいた、乾晨寺の皆様、本当にありがとうございました。地域のお寺として、今後も訪問させていただきたいと思います。 |
|