6年生 奉仕活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生としてしっかりやり切りました。 通りかかる方達に挨拶もしっかり。 こういう顔でいてくれる6年生。自慢です! 6年「想いが行動」阿部優介 卒業式ソング![]() ![]() 綺麗な歌声が出せるか!練習中です。 入山先生の音楽は楽しみながら、学べるので、子供たちはみるみる上達していきます! 「入山先生マジック!歌声が変わる!!」情報担当 小山 6年生 卒業式で歌う歌。![]() ![]() 想いを込めまくり、歌ってほしい。 自分たちの歴史を振り返り、仲間を想い、自分たちの声に全てを乗せて。 立ち方、表情を見れば、きっと君たちの6年間が伝わるはずだ。 6年「すべて」阿部優介 3月3日(金) 今日の給食![]() ![]() ・五目ちらし ・吉野汁 ・ひなまつり白玉 ・牛乳 今日は、ひな祭り献立でした。ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」とも呼ばれています。そんなひな祭りには、食べ物にそれぞれ思いが込められた願いがあります。 ちらし寿司…春らしい華やかな彩が女の子の節句にぴったり。えびを食べて長生きできますように、れんこんを食べてさきをみとおせますように。 蛤のお吸い物…蛤の貝殻は、2枚対でピッタリ合うので、夫婦円満を表しています。良い結婚相手と出会えますように。 菱餅…緑は健康・白は清浄(きれい)・ピンクは魔除けを意味しています。健康に成長しますように。 雛あられ…ピンク・緑・黄色・白の4色で、四季を表しています。季節の自然のエネルギーを体に取り入れ、健やかに成長しますように。 という願いが込められているそうです。給食では、れんこんを使ったり、白玉を、白・緑(抹茶)・ピンク(トマトジュース)の三色にして、白桃を添えました。 いよいよ明日が本番です。![]() ![]() 3〜5年生で会場準備。 6年生喜んでくれるでしょうか? みどり学級 香川 今日は長なわ大会![]() ![]() 1位 3年1組 290回 2位 3年2組 285回 3位 6年1組 250回 4位 5年2組 240回 5位 5年1組 230回 6位 6年2組 229回 でした。いつもより跳べなかったクラスもあり、悔しい思いもしたクラスもありました!みどり学級では、今まで頑張って来たからこそ、満足感はあるようです!本当によく頑張りました! 「本番までやってきた過程も大切!それが満足感へ!」情報担当 小山 3月2日(木) 今日の給食![]() ![]() ・開化丼 ・ポテトサラダ ・なめこのみそ汁 ・牛乳 今日は、ポテトサラダを作りました。じゃがいも、にんじん、コーン、玉ねぎ、ロースハムが入っていました。とてもよく食べてくれました。 長縄集会、いよいよ明日!![]() ![]() 6年生にとっては小学校生活最後の、他の学年にとっては今のクラスで最後の長縄集会です。 練習の成果、出していきましょう! 4年生担任 相馬 最後の委員会![]() ![]() 放送委員会では引き継ぎを兼ねて、6年生が進めている活動を5年生が変わって進めました。 6年生が作り上げた五小の良さを、5年生がしっかりと引き継いでいきましょう。 4年生担任 相馬 ヒキガエルが帰ってきました!![]() ![]() 今年もまた、たくさんの卵を産んでいます。 オタマジャクシが出てくるのが、今から楽しみですね。 4年生担任 相馬 4年生国語「私の研究レポート」![]() ![]() 分からないこと、不思議に思ったことを徹底的に追究していきましょう! 4年生担任 相馬 3月1日(水) 今日の給食![]() ![]() ・カレーライス ・福神漬け ・わかめスープ ・せとか ・牛乳 今日は、カレーライスだったので、手作りの福神漬けを作りました。大根、にんじん、しょうがをしょうゆ、みりん、さとうで煮ました。 今日の給食は、からっぽチャンピオンでした。 6年生を送る会に向けて![]() ![]() 綺麗な歌声が音楽室に響き渡りました! 「想いを込めて歌っています!」みどり学級担任 小山 6年生 最後の漢字コンクール![]() ![]() 前日必死に練習。まぁそれも努力の一つでしょう。 やらなければ書けるはずがない。 最後の漢字コンクール。 どこまで自分を高める努力をしたか。 鉛筆の動き、丁寧さで分かります。 終わってからも大切ですね。 できて安心、自信につなぐ。 できなくて後悔、改善をする。 であってほしい。 できなくて後悔、いつもの調子。 は、やめてね。 6年「1番分かりやすい努力の成果」阿部優介 6年生 引き継ぎのその後![]() ![]() ![]() ![]() 終わったらすぐに振り返り。 今後、卒業までどのような姿を示し続けるのか? 振り返りとともに、新たな決意です。 できるできないではなく、やるかやらないかです。 それが最後にできる引き継ぎです。 6年「できるから魅せる。そうだろ?」阿部優介 5年生への引き継ぎ。6年生。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しそうに食べていましたね。 さて高学年チーム、ここからですよ。 どうするか? 期待したい。 6年「みんながつなぐんだ」阿部優介 5年生への引き継ぎ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生へのお世話や日光移動教室のことなど、12個のことを5年生に伝えていました。 全力で頑張ってきた6年生に追いつけるか!これからの5年生に期待です!! 「伝統を引き継ぐ!それが五小っ子」情報担当 小山 6年生 5年生への引き継ぎ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生のみんなから、質問がたくさんきました。 意識を高く、このまま最高学年に向けて行動してほしいです。 そして6年生は引き継ぎで言ったことを、最後まで貫いてほしいです。 6年「つなぐ責任、つながれた責任」阿部優介 2月28日(火) 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・さわらの西京焼 ・のっぺい汁 ・たまごとひじき、キャベツの炒め物 ・でこぽん ・牛乳 今日は、さわらの西京焼を作りました。西京焼は、西京味噌を使いますが、給食では、白みそに、酒、みりん、さとう、わけぎ、しょうがを入れて味噌を作り、さわらに下味をつけて、オーブンで焼きました。とてもよく食べてくれました。 2月27日(月) 今日の給食![]() ![]() ・夕焼けごはん ・手羽の塩焼き ・あしたばひっみ ・ゆかり大根 ・牛乳 今日は、あしたばひっみを作りました。「あしたば」は、八丈島の名産品です。八丈島は、東京から海上287キロメートル離れたところにあるひょうたん型の島です。「あしたば」は、ほんのり苦みのある野菜ですが、とっても体にいいので、健康食品にも使われています。「あしたば」の名前の由来は、「夕べに葉を摘んでも明日には芽が出る」と言われることからで、そのくらい育つのが早いのです。今日は、あしたばの粉を練りこんでひっみを作りました。 |
|