緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

給食で出る小魚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食ではいろいろな小魚が出ます。「かえり煮干し」や「ししゃも」そして豆あじです。豆あじは小さめなものを使用しているので、油で揚げると頭から尾まで食べることができます。14日は油で揚げた豆あじに南蛮ソースをかけて食べました。南蛮ソースは刻んだねぎにさとう・酢・しょうゆ・みりん・一味とうがらしを加えてよく煮て作りました。豆あじによくしみこんで、ご飯がすすむ一品となります。小魚をしっかり食べて自分自身の骨や歯を強くしたいですね。

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の給食はごはん、豆あじの南蛮漬け、呉汁、おかか和え、牛乳です。呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを「呉」といい、呉をみそ汁にいれたものを呉汁といいます。給食ではひき割りにした「大豆」をみそ汁にいれます。栄養満点の汁です。

沖縄県郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日は沖縄県の郷土料理を出しました。「ししじゅうし」は沖縄の方言で「しし」は肉、「ジュウシー」は炊き込みごはんを意味します。ゴーヤチャンプルーの「チャンプルー」は「混ぜこぜ」という意味です。料理では「炒め物」のことです。ゴーヤチャンプルーはゴーヤと豆腐を合わせた炒め物です。入れる野菜によっていろいろな呼び方になります。日本全国で食べられているもずくはほとんどが沖縄県産で太くてしっかりした歯ごたえが特徴です。

7月13日の給食

画像1 画像1
13日の給食は沖縄県郷土料理のししじゅうし、豆腐とゴーヤのチャンプルー、もずくスープ、果物、牛乳です。ゴーヤは今年度初めて出ました。ゴーヤは苦くて有名ですが、できる限り苦さを抑えるように塩でもんで、下茹でしてから使いました。「大好き!」という子と「苦手だけど頑張って食べる」という子がいました。みなさん頑張って食べていましたね。

肉じゃがと枝豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食ではおなじみの肉じゃが。釜いっぱいに作ります。じゃがいもは37キログラム、たまねぎは16キログラム使いました。栄養満点の肉じゃがです。枝豆は今年度初めて出ました。群馬県産の粒が大きい枝豆です。味の濃いおいしい枝豆でした。

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の給食は切干しごはん、鮭の塩焼き、肉じゃが、枝豆、果物、牛乳です。この日は今年度初のメロンがでました。その名はイエローキング。皮が黄色なので、サンプルケースを見に来た子は「梨じゃないの?」と不思議がっていました。とても甘いメロンでした。

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日の給食はごはん、ふりかけ、豆腐の旨煮、ひじきの炒め煮、牛乳です。給食のふりかけは手作りです。ごはんがすすむ一品です。給食では海藻類を積極的に使用しています。11日はひじきを使って炒め煮を作りました。ひじきは成長期である小学生のみなさんには大事な食材です。ひじきの炒め煮はぜひ、残さず食べてほしい献立です。東浅川小学校のみなさんは残さないように食べてくれるので、残りはほとんどありませんでした。

3年生によるとうもろこしの皮むき 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が一生懸命皮をむいてくれた「とうもろこし」は給食室に運ばれ、きれいに洗浄、1/3カットし、大きな釜で蒸しあげます。八王子生まれの「甘々娘(かんかんむすめ)」を全校でおいしくいただきました。3年生、お疲れ様でした。

3年生によるとうもろこしの皮むき 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皮をむいていくといろいろなとうもろこしが・・・生命力のあるとうもろこしやヤングコーンがたくさん!!中には虫がついている「とうもろこし」も。虫も食べたくなるほどおいしく、安全な「とうもろこし」ということがわかりました。とっても楽しみながら皮をむくことができました。

3年生によるとうもろこしの皮むき 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日の1.2時間目、3年生がとうもろこしの皮むきを体験しました。農家さんからいただいた、1本のとうもろこしがついた茎を見てもらいながら説明しました。とうもろこしは1本ではなく多く栽培する理由は?という問題をだすと「さみしいから・・・」と答えてくれました。その通り!1本ではさみしく、実がつきにくいのです。大量に作ることによって、受精しやすくなり、粒がぎっしりのとうもろこしができます。1本の茎に2〜3本できますが、1本にする理由はなんでしょう?という問題に対して「1本に栄養がいきわたる」という答えが・・・話を聞く姿勢や答えてくれた答えが立派でした。さっそくとうもろこしの皮を一人2本むいていきます。

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
8日の給食は校長先生の元気応援メニューの夏野菜のカレーライス、わかめスープ、3年生が皮をむいてくれた「ふかしとうもろこし」、牛乳です。校長先生が元気応援メニューとして「夏野菜のカレーライス」を選んでくださいました。夏野菜には「なす」と「生のいんげん」を使いました。校長先生から元気応援メッセージです。暑い夏を元気に過ごすには、やっぱり旬の野菜が威力を発揮します。「なす」には体を冷やしてくれる働きがありますし、「いんげん」にはアスパラギン酸という栄養ドリンクにも使われている疲れを取ってくれる働きがありますよ。しっかり食べて元気もりもり!暑い夏を乗り切りましょう。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日の給食は七夕献立のえびいりちらしずし、笹の葉揚げ、七夕汁、きゅうりのしょうが風味、牛乳です。7日は七夕です。七夕にちなんで、笹の葉揚げ、七夕汁を作りました。汁に入っている小松菜とわかめは「夜空」をにんじんは「短冊」をくずきりは「天の川」を「かまぼこ」は「星」をイメージして作りました。「星かまぼこ」の色は野菜色素です。みなさんの願いが叶いますように・・・

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の給食はマーボーなす丼、冬瓜スープ、豆ナッツ黒糖、牛乳です。マーボーなす丼には夏野菜の「なす」をたっぷり使いました。スープには冬瓜が入っています。冬瓜は「冬」に「瓜」と書いて「とうがん」と読みます。名前の由来は夏野菜ですが、冬まで貯蔵できるためとも言われています。冬瓜には体の中の塩分濃度を整え、取りすぎてしまった塩分を排出してくれる働きがあります。豆ナッツ黒糖は人気メニューの一つです。煎り大豆とアーモンドをオーブンで焼き、黒砂糖と水でタレを作ってからめます。豆とアーモンドをおいしく食べることができます。

今年度初!!小玉すいか!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初のすいかが給食に登場しました。小玉すいかを16等分します。すいかには体を冷やしてくれたり、疲れをとってくれる働きがあります。また、すいかにはトマトに含まれる「リコピン」が多く含まれます。「リコピン」は以前給食掲示委員会のみなさんが集会でクイズをしてくれた内容にありました。「リコピン」にはガン・老化防止、動脈硬化・生活習慣病防止、活性酸素を抑える働きがあります。「トマトが苦手だな」という方はぜひ、すいかがおすすめです。しかし、体を冷やす効果もあるので食べすぎにはご注意ください。 

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5日の給食はソフトフランスパン、パンプキンシチュー、わかめと野菜のごまドレッシング、果物(すいか)、牛乳です。シチューには夏野菜のかぼちゃを使いました。かぼちゃは冬至に食べるイメージから「冬野菜」と思われがちですが、「夏野菜」です。昔、冬に食べる野菜が少なかったことから、貯蔵しておいて冬に食べていたそうです。ホクホクの甘いかぼちゃでした。

オリンピック献立・ブラジル料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ピカジーニョ」ひき肉やたまねぎ、トマト、じゃがいも、豆などを煮込むブラジルの家庭料理の一つです。チリコンカンライスのような味わいですが、「クミン」という調味料が味の決め手です。「シュラスコ」鉄の串に肉を刺して、岩塩をふってじっくりと炭火で焼く料理です。給食では手羽中という部分を使い、塩こしょうをふってこんがり焼いて作りました。「ビナグレッチサラダ」細かく切ったトマトやたまねぎを入れた「ビネガー(酢)ソース」です。今回はサラダにかけて食べました。

7月4日の給食

画像1 画像1
4日の給食はオリンピック献立・ブラジル料理のピカジーニョ・シュラスコ、ビナグレッチサラダ、牛乳です。ブラジル・リオデジャネイロで8月5日からオリンピック、9月7日からパラリンピックが開催されます。そこで給食でブラジル料理を食べてニッポンを応援しましょう!!

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の給食は「半夏生献立」のたこめし、彩り和え、こづゆ、果物、牛乳です。「半夏生(はんげしょう)」とは毎年7月2日ころの農業にとって大切な目安の日とされている日です。梅雨が明ける時期にあたり、農家では田植えを終える目安とされてきました。「半夏生の日」には「たこ」を食べる習慣があります。その訳は田んぼに植えた稲の苗が「たこの足」のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるように願ってたべることと「たこ」にはタウリンという栄養が入っていて田植えで疲れた体の疲れをとってくれるからとも言われています。「こづゆ」は福島県会津地方の郷土料理です。内陸の会津地方でも入手可能な海産物の乾物を素材とした汁物です。お正月やお祝いの席で出される料理です。

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
30日の給食は五穀ごはん、鯵のピリ辛焼き、呉汁、野菜のおかか和え、牛乳です。五穀ごはんには白米の他に赤米・麦・きび・あわが入っています。白米だけのごはんより、食物繊維・マグネシウム・カルシウムが多く摂取することができます。呉汁にはひき割りにした大豆がたっぷり入っています。豆を知らず知らずのうちに食べることができる野菜たっぷりの汁です。野菜のおかか和えにはかつおぶし粉を使って作っています。野菜和えにだし汁を使う場合、けずりぶしでだしを取ったあとの「けずり」は廃棄してしまいますが、「かつおぶし粉」を使うとだしが出る上にかつおぶしも摂取できるため体に良いです。野菜をよりおいしくしてくれて一石二鳥ならぬ一石三鳥です。

6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日の給食は中華風たきこみごはん、コーンと卵のスープ、ラーサイ、牛乳です。中華風たきこみごはんにはたくさんの野菜・豚肉が使われています。ごま油の風味が食欲をそそります。コーンと卵のスープは人気メニューの一つです。コーンの甘味と卵のふわふわがおいしさの秘密です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校要覧

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

教育課程

ネット運用規定

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

内閣サイバーセキュリティセンター

学力向上・学習状況改善計画