コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

道徳地区公開講座 10月15日(土)

今日は学校公開の後で道徳地区公開講座がありました。
講師の漆原智良先生からお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日給食

画像1 画像1
10月14日(金)シーフードピラフ、バーベキュードチキン、野菜のスープ煮、牛乳

 献立予定表でバーベキュードチキンの料理名が間違えて記載してありましたので、ご了承ください。
 10月16日世界食料デーですので、子ども達には昨日の残菜について伝え「捨てない、残さず食べるを目指してほしい」と話しました。私たちに何ができるか考えてほしいです。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、むきえび→タイ、いか→ペルー、ピーマン→茨城県、玉ねぎ・じゃが芋・人参→北海道、しょうが→高知県、キャベツ→群馬県

10月13日給食

画像1 画像1
10月13日(木)ふきよせおこわ、すまし汁、赤魚の西京焼き、くだもの(巨峰)、牛乳

 「十三夜」にちなんだ献立です。十三夜のお供え物は、栗や枝豆をお供えするため、「栗名月」「豆名月」とも呼びます。給食では、栗を使ってふきよせおこわを作りました。
今夜は曇りのため月を見ることができるかわかりませんが、ご家族で十三夜の話をしながら眺めていただけると嬉しいです。

(産地)米・もち米→宮城県、赤魚→アラスカ、鶏肉→岩手県、人参→北海道、しめじ→新潟県、えのきたけ→長野県、長ネギ→山形県、しょうが→高知県、わけぎ→千葉県

生活科見学1.2年ライブ10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校に着きました。ちょっぴり疲れました。今日は、楽しかったです。夜は早めに寝てしっかり睡眠を取ってください。

10月12日給食

画像1 画像1
10月12日(水)あんかけ焼きそば、大学芋、えのきのスープ、牛乳

 あんかけ焼きそばは、上海料理のひとつです。麺とあんかけをよくからめて食べてもらいました。
 大学芋は、食べやすいように一口で食べられる大きさに切ってもらいました。彩良く仕上がりました。

(産地)豚肉→栃木県、キャベツ→八王子市、さつま芋→瑞穂町、人参・玉ねぎ→北海道、にら→茨城県、えのきたけ→長野県

生活科見学1.2年ライブ9

画像1 画像1 画像2 画像2
トイレも済ませ、これから学校に向かって帰ります。お天気もよく、空気も美味しかったね!お弁当も美味しかったです!

生活科見学1.2年ライブ8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当も食べ終わり、おやつもほおばって、大満足。走り回って遊びました。

生活科見学1.2年ライブ7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当です。美味しいお弁当の用意をありがとうございます!みんな満足そうに食べています。

生活科見学1.2年ライブ6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんどんゴールしてきました。広場でも秋探しです。みんな元気です。

生活科見学1.2年ライブ5

画像1 画像1 画像2 画像2
初めてのグループが到着しました!

生活科見学1.2年ライブ4

画像1 画像1
秋探しをしながら、子供たちはゴールを目指してきました。出発前、キノコはさわっちゃいけないんだよ!と入念に1年生に教えていた2年生が頼もしかったです。さあ、どのグループが仲良く着くでしょうか。楽しみです。

生活科見学1.2年ライブ3

画像1 画像1 画像2 画像2
小宮公園に着きました

生活科見学1.2年ライブ2

画像1 画像1 画像2 画像2
多くの安全ボランティアの皆様に見守られながら道を歩きます。ありがたいことです。ひよどり公園に着きました。しばしの休憩です。

生活科見学1.2年ライブ1

画像1 画像1
よいお天気になりました。これから出かけます。

ハロウィン集会 10月11日(火)

今日の朝はハロウィン集会がありました。
集会委員がハロウィンに関係するクイズを出しました。
画像1 画像1

10月11日給食

画像1 画像1
10月11日(火)ごはん、肉豆腐、ほうれん草の炒め物、くだもの(みかん)、牛乳

 肉豆腐は、焼き豆腐を使って作りましたので見た目も美味しそうに出来上がりました。食べやすいようにスプーンをつけました。子ども達には、箸とスプーンを上手に使って食べてもらえるように話しました。

(産地)米→岩手県、豚肉→栃木県、しょうが→高知県、玉ねぎ・人参→北海道、さやいんげん→山梨県、しめじ→新潟県、みかん→愛媛県

10月7日給食

画像1 画像1
10月7日(金)人参ごはん、いかのまつかさ焼き、さつま汁、浅漬け、牛乳

 食育メモには、目の愛護デー、スポーツの秋について配りました。
 給食では、ビタミンAがたくさん含まれている人参を使って炊き込み、ちりめんじゃこ、かつお節粉、白ごま、塩を混ぜ合わせて作りました。
 11日は体育の日です。子ども達には「しっかり栄養をとり、運動することが大切である」と伝えました。スポーツの秋ですので、体をたくさん動かしてほしいです。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、いか・ごぼう→青森県、きゅうり→八王子市、さつま芋→瑞穂町、人参・玉ねぎ→北海道、万能ねぎ→高知県、キャベツ→茨城県


10月6日給食

画像1 画像1
10月6日(木)ナン、大豆キーマカレー、ジャーマンポテト、ミネストローネ、牛乳

 大豆キーマカレーの作り方は、大豆(一人分5g)を茹でておき、油(適宜)でにんにく(0.1g)、しょうが(0.2g)、豚肉(15g)、セロリ(0.8g)、玉ねぎ(60g)の順に炒め、調味料のホールトマト(30g)、ケチャップ(6g)、ウスターソース(3g)、塩(0.7g)、しょうゆ(1g)を加えて煮詰め、ブラウンルー【バター・サラダ油(0.5g)、薄力粉(1.5g)、カレー粉(0.7g)で作ったもの】を加えて味を調えます。

(産地)豚肉→埼玉県、キャベツ→八王子市、玉ねぎ・じゃが芋→北海道、セロリ→長野県、にんにく→青森県、しょうが→熊本県、ピーマン→千葉県
 

10月5日給食

画像1 画像1
10月5日(水)ごはん、さんまの梅煮、みそけんちん、香りキャベツ、牛乳

 さんまの梅煮は、さんまを調味料のしょうゆ、砂糖、みりん、梅干しを加えたたれの中で煮込みました。子ども達には「魚をきれいに食べよう」というプリントを入れて、箸を上手に使えるように話しました。

(産地)米→宮城県、さんま→台湾、大根・小松菜・キャベツ・長ネギ→八王子市、人参→北海道、ごぼう→青森県、里芋→千葉県、しょうが→熊本県

2年生郵便局見学8

画像1 画像1
たくさん質問もしました。子供たちは、しっかり書き留めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 保護者会(低学年)
図書返却(10日まで)

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

小中一貫教育構想図

暴力的な指導(体罰)の根絶