15日(水) 1年図工 クリスマスカード

 1年生は、先週描いたクリスマスツリーを使って、クリスマスカードを作りました。ツリーを切って貼ったら、とろりん(とろとろ絵の具)で雪や雪だるまを描いてできあがり!できた人は、とろりんに好きな色を混ぜ、色遊びを楽しみました。とろりんの感触に、みんな大喜びでした。絵の具セットの点検の仕方も学習しました。絵の具セットを持ち帰りますので、お子様と一緒に絵の具セットの点検をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

ミルクパン
鶏のから揚げ
フレンチサラダ
ミネストローネ
みかんのプチケーキ
ジョア

2学期最後の給食です。
今日はみかん缶を使ってプチケーキを作りました。
どの学年も完食でした。

12月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

メキシカンライス
ホキの香草パン粉焼き
カントリーサラダ
かぶのスープ
牛乳

冬野菜には、にんじん、大根、白菜、かぶ、小松菜、長ネギ、など
たくさんあります。冬が旬の野菜は大地の栄養分をたっぷり含み、
太陽の恵みを受けてミネラルがいっぱいです。
今日は、4年生が栽培したかぶと、ラディッシュ、もものすけ、
白菜が給食室に届き、早速スープとサラダに使いました。
栄養たっぷりな野菜を食べているので、みんな元気いっぱいです。

14日(水) 図書ボランティアきゅっきゅ

 今日は、きゅっきゅのみなさんによるポップ作り講習会がありました。きゅっきゅに入っていない保護者の方も参加してくださり、和気藹々とした雰囲気の中でクリスマスツリーのポップを作りました。きゅっきゅの活動や雰囲気を体験していただくことができたかと思います。次回のきゅっきゅは1月16日(月)10時〜です。興味のある方はぜひ図書室をのぞいてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(水) 4年図工 毛糸で一筆描き

 4年生は、先週から作っていた木の枝アートを仕上げました。その後、毛糸とマスキングテープを使って、廊下の壁に一筆描きをしました。いろいろな作品が完成し、図工室前の廊下がにぎやかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

マーボー丼
ワンタンスープ
豆黒糖
牛乳

ワンタンは中国料理のひとつで、漢字で雲を呑むと書きます。
ワンタンが汁に浮かぶ様子が、あたかも雲に見えることから
ワンタン汁と言われるようになったそうです。
給食では、お野菜をたっぷり入れたスープにワンタンの皮を
入れました。


13日(火) 2年図工 すごろく作り

 2年生も、2学期最後の図工です。今日は4〜5人のグループで「物語のあるすごろく」を作りました。各グループで物語のテーマを決めて、それに沿ってマスを作っていきます。楽しい工夫がいっぱいのすごろくができたようです。遊ぶ時間がなかったので、それは3学期のお楽しみとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日(火) 3年図工 思い出のカタチ

 2学期最後の図工でした。先週から作っていたフォトフレームが完成しました。今日は、いろいろな形の段ボールに絵の具で色を塗り、ポスカで模様を描きました。子どもたちがそれぞれもっている雰囲気が作品にも表れています。写真を入れて飾るのを楽しみにしている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

五穀ごはん
焼き魚(鯖)
じゃが芋のそぼろ煮
もやしの炒め物
牛乳

「鯖」のおいしい時期は、秋から2月頃までで、
12月から2月までのものを「寒さば」と呼びます。
この時期の鯖は、脂がのっていて栄養もたっぷりです。

12日(月)6年外国語活動

 今日の6年生の6時間目は、ALTの先生と小中一貫推進講師の先生と担任の指導による外国語活動でした。What〜の文を音読し、指名された人が答えるという活動です。
今日は、八王子市の英語教育推進リーダーの先生が授業を見学されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(月) 図書ボランティアきゅっきゅ

 先週から図書室前のディスプレイが冬バージョンになっています。今回も、きゅっきゅのみなさんが心を込めて作ってくださいました。
 さて、14日(水)は、きゅっきゅのみなさんによる初の企画「ポップ作り講習会」となっています。きゅっきゅの活動をたくさんの人に知ってもらいたい!ということで、きゅっきゅのみなさんが企画してくださいました。司書の市川先生が作り方を教えてくださいます。クリスマスツリーのポップを、ぜひ一緒に作ってみませんか?10時〜図書室で行います。当日の参加も大丈夫です。お待ちしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ひじきごはん
厚焼き卵
呉汁
くだもの(みかん)
牛乳

呉汁は日本各地に伝わる郷土料理で、大豆を水に浸して
すりつぶしたものを呉(ご)といい、みそ汁に入れたものを
「呉汁」といいます。
大豆と野菜類がたっぷり入った栄養満点の汁です。


12日(月)全校朝会

 今朝の朝会も、速やかに始めることができました。今朝は校長先生のお話に続いて、体育委員会から先日の長縄集会での結果の表彰がありました。また、6年生のスピーチもありました。低学年の児童と遊ぶ時には、だれか困っている人はいないかなと周りによく気を配りながら助けてあげることが大切だという、頼もしい内容のスピーチでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(金)2年生 生活科見学

 「図書館に行こう」の学習で、北野にある中央図書館北野分室に行って来ました。「乗り物に乗ろう」の学習も合わせて行い、行き帰りはバスを使って、マナーやルールを守りながら、自分でお金を払って乗る体験をしました。図書館では、係の方から図書館についてのたくさんのことを教えていただき、充実した見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ごはん
はたはたのから揚げ
治部煮
れんこんの塩きんぴら
牛乳

今日は石川県の郷土料理です。
治部煮は、季節の野菜と鶏肉を煮てとろみをつけた料理です。
はたはたは、日本海側で11月から12月にとれる魚で
日本海に冬の到来を告げる魚だと言われています。
から揚げにしてまるごと食べられます。

今日の治部煮には、3年生が学級農園で育てた大根と里芋が
入っています。水道の水がとても冷たい朝の時間に、
野菜を洗って給食室に届けてくれました。
「ありがとう!」
みんなでおいしくいただきました。

8日(木) 書き初め練習

 今年度も、地域の篠原さんをゲストティーチャーにお迎えして、全学年に書き初めの指導をしていただきました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。
 どの学年も、真剣な表情で取り組む姿が印象的でした。低学年では、「わ〜先生すごい!字がきれい!」と子供らしい感動の声も聞こえ、篠原先生と楽しい学習の時間を過ごしました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(木) 4年図工 小枝でアート

 4年生は、秋に集めた小枝を使って、自分が作ってみたいものを作っています。のこぎりと糸鋸の使い方も学習して、木を切ることにも挑戦しています。思い思いの作品ができあがってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8日(木) 1年図工 ごちそうパーティ−

 今日は、いよいよごちそうパーティーの日です。残念ながら食べられないので、友達の作品を見て楽しんで感想を伝え合いました。メッセージカードには、友達からの「すごいね!」「上手だね。」がいっぱいです。担任の徳永先生もパーティーに来てくれて、嬉しそうな一年生でした。クリスマスツリーのスクラッチ遊びもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(木)体育集会(長縄集会)

 今朝の体育集会では、各学年が長縄跳びの記録に挑戦しました。1学期より大幅に記録を更新した学年、大きな目標にあと一歩だった学年、早くも3学期へと意欲を燃やす学年といろいろでしたが、クラスが一つとなって目標に挑む姿は全学年共通のものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(木)2年生 書き初め練習

 今年度も、地域の篠原さんをゲストティーチャーにお迎えして、書き初めの練習を行いました。漢字のバランスのとり方や書きづらい平仮名の「れ」「あ」「を」の書き方を分かりやすく教えていただきました。「1年生のときよりも上手になっていますね。」という言葉をいただいて、さらに張り切って練習する2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 6年生を送る会 保護者会(5・6)
3/3 保護者会(34)
3/6 保護者会(12)