20日(火) 5時間目の授業

午後になり、雨がお昼頃より強くなってきました。5時間目、4年生は「副籍交流」で、都立八王子特別支援学校の児童と一緒にゲームを行っています。午前中の授業を生かすために準備をしていました。5・6年生は体育館で体育の授業です。明日の研究授業を見据えて、ボールゲームを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

枝豆ごはん
焼き魚
山形玉こん煮
芋煮汁
牛乳

今月の和み献立は、山形県の郷土料理です。
山形県では、枝豆のことを「だだちゃ」と言います。
枝豆を茹でてすりつぶした「ずんだ」が有名です。
今日は山形県産のお米と枝豆で「枝豆ごはん」を炊きました。
山形独特の形の玉こんにゃくは、時間をかけて煮しめたので
味がよく浸みています。

20日(火) 3・4年対象出前授業

今日は3時間目に、3・4年生を対象とした「出前授業」(他の学校の先生が来て授業をすること)がありました。講師は、台町にある都立八王子市立特別支援学校の先生です。「特別支援」の意味や「副籍交流」の意味を教えてもらいました。また、特別支援学校の時間割も知りました。人より苦手なことが多い児童が困らないように、どんな気配りをしたらよいか、ゲームを通して体験し工夫しました。今日の授業で、学校は違っても日々必要なことを学び、みんな成長し続けていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(金) たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のロング昼休みは、たてわり遊びでした。
今回は、1・2・3年生と4・5・6年生に分かれての活動でした。
どちらも工夫いっぱいの遊びばかりで、みんな楽しんでいました。計画を立ててくれた3年生、6年生お疲れ様でした!


1・2年生 ポップコーン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が畑で育てていたポップコーン用のトウモロコシを使って、ポップコーン作りを行いました。
 「ポンッポンッ」とはじける音に子供たちの期待も膨らみました。自分たちが種から育てたポップコーンは、いつも以上に美味しく感じたようです。
 さて、これから冬野菜の栽培も始まります。冬にはどんな野菜が収穫できるか、楽しみですね!

9月16日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

いろどりごはん
なすの肉みそ焼き
根菜のごま汁
南蛮キャベツ
牛乳

秋なすのおいしい季節です。
今日は、秋なすと赤ピーマン、たまねぎ、いんげんを油で炒めて
カップに入れ、別に作っておいた肉みそを上からかけて、
オーブンで焼きました。

16日(金) 5年図工 まだ見ぬ世界

5年生は、心に残った写真から、まだ見ぬ世界を想像して絵を描いています。どんな絵になるでしょうか。どんな世界が広がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(木) 4年図工 夢の中のおしろ

 今日の絵を描く道具は消しゴムです。パステルで色をつけた画用紙を、消しゴムで消して描いていきます。素敵なおしろができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(木) 1年図工 くるくる回して

 今日は、紙コップを使ってくるくる回るおもちゃを作りました。はさみの使い方や紙の折り方を一つ一つ確認しながら作りました。思い思いの色をぬって完成です。扇風機の風を当てたり、外で引っ張りながら走ったりして遊びました。みんな上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
さばのごまみそ焼き
お月見団子汁
煮びたし
牛乳

今日は十五夜です。
具だくさんの汁の中に白玉粉と上新粉で作った
お団子を入れました。
ラッキーうさぎ?団子も作って入れました。

15日(木) 4年理科見学

15日(木)、6年生と共に理科見学へ行ってきました。最初にメインのプラネタリウム学習番組の見学をしました。ここで感心したのが子供たちの学習理解度!!職員の方から、「太陽や月が昇ってくる方角」、「星によって色がちがうわけ」などについて問いかけがあったのですが、子供たちはすぐさま答えることができていました。
プラネタリウムの後は、施設内の科学に関する体験コーナーで学習をしました。一人一人趣味・趣向はちがうようで、ハンドルを回すことで土台がプロペラのように回転する乗り物を楽しむ子、ピタゴラスイッチのように球の動きを熱心に研究する子など、それぞれが思い思いの場所で体験学習を満喫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(水) 3年蚕糸取り

 夏休み前に立派な繭になった蚕の糸取りを行いました。巻き始めが上手くいかなかったり、途中で糸が切れてしまったりしましたが、慣れてくるとくるくると器用に糸を巻き付けていく子供たちです。お家の方にも協力していただき、作業を進めていくことができました。ありがとうございます!残りの繭は、卒業式で6年生が身に付けるコサージュになる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ビビンバ
チンゲン菜と卵のスープ
くだもの
牛乳

ご飯の上にのせた切干し大根と豚肉の煮物は、
豆板醤としょうゆ、砂糖、みりんで炒め煮したものです。
「切干し大根」は、太陽の光にあてて干して作るので
甘みも強く、骨のもとになるカルシウムもいっぱいです。
野菜のナムルと一緒にごはんと混ぜながらいただきました。

14日(水) 中学校職場体験

 中山小学校で職場体験をする中学生が3人やってきました。女子3名です。体験の目的意識がしっかりしていることがわかりました。今日は、司書さんに聞きながら図書室の整備をしたり、2年生の図書の授業の中で「こぶとりじいいさん」の紙芝居の読み聞かせをしたりしました。2年生は中学生の紙芝居が始まると、ぐっと集中してお話の世界に入っていきました。体験は金曜日までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(水) 6年図工 はんこ作り

今日は、先週完成した水墨画に押すはんこを作りました。はんこの作り方は、文字の中味を彫って白抜きにする方法と、文字の外側を彫って文字を浮き彫りにする方法の2種類があります。まず最初に、簡単な白抜きにする方法で名前のはんこを作ってから、難しい浮き彫りの方法で好きなデザインのはんこを作ってみました。名前のはんこは、早速水墨画に押しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(火) 2年図工 ステンシル遊び

2年生は、夏休みの楽しかったことを絵に表しました。今日は、絵が完成した人から、ステンシル遊びをしました。カッターで画用紙を好きな形に切り抜き、クレパスで縁どりして指でぼかしていきました。ふんわりとしたきれいな模様が現れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(火) 3年図工 くぎちゃんハウス

3年生は、先週の図工で金づちの使い方を学習して、くぎちゃんを作りました。今週からは、くぎちゃんの住みかである「くぎちゃんハウス」を作っています。ふかふかベッドや壁掛けテレビなど、素敵な家具もあります。完成したら、友達のくぎちゃんハウスにも遊びに行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(火) 秋の長雨

 9月も中旬。気温は下がりましたが、雨が降っていては外で遊べません。
 昼休みは高学年のみんなが体育館で過ごしました。人気はターザンロープ。10mほどのロープにぶら下がってぶら〜んぶらん‥‥‥。気持ち良さそう。もちろん、ボールでも遊べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ごはん
鶏肉の七味焼き
沢煮椀
キャベツのおかか和え
牛乳

「沢煮椀」の「さわ(沢)」とは「たくさんの」という意味です。
細く切った野菜や豚肉が入った具だくさんの汁物です。

12日(月) 4年消防署見学

9月12日(月)、4年生が八王子消防署由木分署に社会科見学へ行ってきました。心配されていた雨も降らず、片道40分の道のりを皆元気に歩いていました。(日差しが降り注いだ帰りはさすがにバテバテでしたが…(*_*))
 由木分署では、実際に日々行われている訓練の様子を拝見させていただいたり、消防車の設備についてていねいに説明していただいたりしました。人々の命を守るために、日夜努力されている方々に直接触れ合う中で、子供たちは様々なことを学び、考えを深めることができました。ここでの学びをしっかりとまとめにつなげていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 6年生を送る会 保護者会(5・6)
3/3 保護者会(34)
3/6 保護者会(12)