10月27日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ひじきごはん
いが蒸し
すまし汁
もやしと人参のごまあえ
牛乳

いが蒸しは、ひき肉でだんごを作り、まわりにもち米を
つけて蒸したものです。
栗のいがに似ているので「いが蒸し」と言われるように
なりました。

10月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
天ぷら
なめこのみそ汁
わかめのにんにく炒め
牛乳

10月27日の「はちおうじ読書の日」に合わせて
絵本に登場する料理を食べる取り組みを行いました。
「おばけのてんぷら」という絵本を
司書の先生と校長先生が読んでくださいました。
給食時間に、子どもたちは「わあー!本当に天ぷらだー!」
と言って喜んでいました。

27日(木) マラソン記録会

 今日の集会は、1ヶ月続いたマラソン月間の集大成、「マラソン記録会」。1年生から6年生まで、自己ベストの更新をめざして自分自身との戦いに挑みました。力いっぱい走った後は、友達への大きな声援!一緒に走って応援する、中山小の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(水) 4年ブラインドサッカー体験

10月26日に日本ブラインドサッカー協会より、寺西選手・スタッフの佐藤さんをお招きし、4年生がブラインドサッカーの体験をしました。
 学習では、まずアイマスクをつけて体操をしました。ペアを組んで片方の人が指導者の動きを言葉で説明し、アイマスクをしている人に伝えます。「屈伸」や「伸脚」など、比較的なじみ深く、普段の準備運動でも名前のついているものはいいのですが、だんだん動きが複雑になってくると、子供たちは悪戦苦闘。ひざに手をついてぐるぐると回す動きに対しては、子供たちからは思いがけず「グルコサミン!!グルコサミン!!」という声が上がりました。言葉による指示の難しさ、大切さを感じた一コマでした。
 体験の後半では、アイマスクをした状態で走ったり、シュートゲームにチャレンジしたりしました。最初のうちは見えないことによる困難に不安を感じ、なかなか思うようにうまくいきませんでしたが、どうしたらペアを組む相手がうまくできるかをそれぞれが考えるうちに、「後ろ、後ろ!!」「前へあと3歩!!」「右!!」といった場所を教える声が大きくなってきました。その結果ほとんどの子供たちが最後のシュートゲームで、的のコーンに命中させることに成功しました。視覚に頼らないからこそ、声を出すことや聞くこと、相手を思いやる気持ちなど、コミュニケーションの重要性に気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(火) 4年 ブラインドウォーク体験

 総合的な学習の時間において、4年生がブラインドウォークを体験しました。片方の人がアイマスクをつけて視覚障がい者役となり、もう一人がその人の目となって介助するのです。校舎内を巡り、事務室前で折り返して教室の椅子に座ってゴールというコースを説明し、スタートしました。子供たちの表情を見ていると、予想以上に慎重で体もこわばっているように見えました。介助している子も、どういう声かけをしたらいいのか、おどおどしながらも手取り足取り誘導していました。授業後の感想では、いつも歩きなれている廊下でも見えないことによって生まれる不安を挙げる子が多かったです。また、だからこそ「助けてくれる友達がいてよかった」「自分も目の見えない人がいたら助けてあげたいと思った」という意見を感想に書く子もいました。体験活動はこれほどまでに、子供の心に押し迫って感じさせるものなのだなと改めて思いました。
授業の最後に「目の不自由な人は、白い杖一本を使って介助の人もいないで一人で街の中を歩いているんだよ。人の多い駅前だって、横断歩道や駅のホームだって…」と言うと、子供たちからは、「こわいな…」「なんでぶつからないの?」「すごいっ!」と様々なつぶやきが聞こえてきました。明日はブラインドサッカーの体験があります。実際に視覚障がいを持っている方との交流を通して、自分たちにできることを見つけてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

25日(火) 2年図工 友だち見つけた

 2年生は、校内に潜む友だちを見つけに行きました。「友だち」とは、顔に見える物のことです。自分だけのカメラを作って、いざ出発!どんな顔の友だちが見つかったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

黒糖パン
白身魚のレモンソースかけ
ウインナーポトフ
くだもの(みかん)
牛乳

今日の白身魚は「ホキ」です。
ホキは深海の魚であっさりしていて揚げ物に適しています。
レモンを効かせたソースを作り、揚げたての魚にかけて
いただきました。

10月24日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ごはん
厚揚げのチーズ田楽
肉じゃが
白菜とコーンのサラダ
牛乳

厚揚げの田楽は、長ネギと根生姜、赤みそ、砂糖、みりん、
ごま油を混ぜてたれを作り、厚揚げにかけてチーズをのせ
オーブンで焼きました。

24日(月) 4年 手話体験

 4年生の総合的な学習の時間において、手話体験学習を行いました。授業ではまず、耳の不自由な人の生活について説明を聞いたり、質問をしたりしました。インターホンや電話が鳴ったことはライトが点滅することで知るということ、電車やバスを降りるときは前もってバス停や駅の数を数えておくなど、自分たちの気づかない工夫をしていることに気づき、子供たちはそれぞれに考えを深めていました。学習の後半では、自分の名前や中山小学校、あいさつなどの手話を教えていただき、全員自己紹介をすることができるようにまでなりました。講師の藤村先生は、「耳の不自由な人は目や足の不自由な人と違って一目ではわからない。電車やバスなどで耳の不自由な人を見かけたら身振り手振りでもかまわないので、すすんで助けてほしい」と話をされていました。今回の学習を通して、子供たちには、困っている人を見かけたときに、そっと寄り添い自分にできることをすすんでできる人になってほしいと改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(月) 全校朝会

 今週は木曜日にマラソン記録会があります。校長先生から、自分自身に
「がんばれ!」のエールを、そして周りの友達にも心でエールを送りましょうというお話がありました。また、今日から4週間、中山小で教育実習を行う実習生を紹介しました。みんな温かく迎えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(土)焼きいも祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った焼きいも祭りでした。自分たちで育ててきたサツマイモをみんなで準備をして焼きました。火の当番は、保護者の方や地域の方に行っていただいて焼きいもができあがりました。
 5・6年生が作ってくれた豚汁も美味しかったですね。秋を感じる涼しい気温の中、ほかほかの豚汁と焼きいもは、とても美味しかったです。
 保護者の皆様、地域の方々ご協力ありがとうございました。

21日(金)1・2年生ランチルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、1・2年生がランチルームで給食を食べました。いつも1・2年生は一緒に給食を食べていますが、食べる場所が変わるとまた少し違う様子で楽しそうでした。
 今週は、みんなが大好きなミートスパゲティ−がでたり、秋を感じる献立が出たりして、子供たちも大喜びでした。
 来週は、4年生と1年生がランチルームで給食を食べます。楽しみですね。

20日(木) 4年図工 〇〇島へ行こう

 宝の地図を拾った4年生は、いかだに乗って無人島へ行きました。行き着いた無人島は、どんな島なのでしょうか。(注:空想です。)
 まずは、どんな島なのかを想像して島の地図を作りました。地図ができたら、いよいよ島作りです。土台を作って、液体粘土を染みこませたタオルをかけました。どんな風に固まるのか楽しみですね。古タオルの準備にご協力くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(木) 1年図工 のってみたいな いってみたいな

 今日の授業は、「のってみたいな いってみたいな」の続きです。自分の描いた絵に合う色の色画用紙を選んで、ローラーで少し色をのせ、そこに先週描いた絵を貼りました。クレパスで周りの景色を書き込んで完成です。とても素敵な絵に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

秋のごはん
さわらの香味焼き
かきたま汁
くきわかめの炒め煮
牛乳

今日は秋の味覚「栗」を入れた混ぜご飯です。
栗は、風邪の予防に効くビタミンCやお腹の掃除を
してくれる食物繊維など、一粒にたくさんの栄養が
詰まっています。

10月20日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

スパゲティミートソース
野菜スープ
くだもの(みかん)
牛乳

野菜スープは、ベーコンと鶏肉、玉ねぎをよく炒めて、
削り節でとった出汁を加え、さらに人参とキャベツを
加えて塩、こしょう、しょうゆで味付けしました。
野菜のあまみがたっぷりのスープです。

20日(木) ダンスクラブ発表集会

 今朝の集会では、ダンスクラブがダンスを披露しました。衣装や動きを朝練習で確認していました。本番では、全員生き生き元気100%の表情で踊り、ダンスの楽しさを伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(水) 1・2年生 研究授業

 5時間目、体育の鬼遊び「たから島GO!」の授業を学校中の先生方に見ていただきました。赤・青・白・オレンジ・ピンク・黄色のチームに分かれて作戦を立てて、たくさんの宝をゲットしようと、どのチームも頑張りました。みんな汗びっしょりになって、楽しく運動することができました。運動だけでなく、準備も後片付けもみんなで協力して一生懸命できていたと、先生方から褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

まいたけごはん
ししゃもの磯辺揚げ
小松菜汁
もやしのからしあえ
牛乳

まいたけは、花びらのような形のものが
たくさん重なりあったきのこです。
踊りを待っているようにみえることからこの名が
ついたという説があります。
カルシウムの吸収を助けるビタミンDや食物繊維がたくさん
含まれています。
今日は、まいたけとごぼう、にんじんを煮て「まいたけごはん」
を作りました。

18日(火) 2年図工 にじ色の魚

 2年生の「にじ色の魚」が完成しました。今日は、残りの時間で、自由工作をしました。色画用紙の切れ端を使って、自由に楽しく作成していました。変身グッズやハロウィンのカードなど、それぞれの個性がキラリと光る作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 6年生を送る会 保護者会(5・6)
3/3 保護者会(34)
3/6 保護者会(12)