特別支援学級連合運動会に向けて・・・たけのこ3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、メダルの仕上げをしました。折り紙で作ったメダルに、首から下げる時のために、リボンをつける作業です。
 同じ長さのリボンが作れるように、2人ペアで協力して長さの確認をしました。リボンをメダルにつけるのはなかなか難しいのですが、指先をうまく使い、位置を確認しながら頑張ってつけることができました。
 子供たちが一生懸命作ったメダルです。そのメダルをみんなにかけてあげる役割をいただいた校長は、幸せ者です!

特別支援学級連合運動会に向けて・・・たけのこ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「垂らしプログラム」は、各学級で分担をして作ります。たけのこ学級の分担は、プログラム9番の高学年リレーです。文字が付いた垂れ幕の周りを、切った色紙を上手に貼り付けながら装飾し、仕上げていきます。「同じ色が隣同士にならないように貼ろう」というルールや、作業を進める際の約束事などを学びながら共同で作業を進めました。
 できた垂らしプルグラムは、当日体育館のギャラリーから下げられます。全部そろうと、なかなか壮観ですよ。

特別支援学級連合運動会に向けて・・・たけのこ 1

画像1 画像1
 10月13日(木)に、八王子市富士森体育館を会場にして「第31回 八王子市特別支援学級連合運動会」を行います。たけのこ学級も全員で参加します。高倉小学校を含め、14校の特別支援学級の児童・教師・保護者が一堂に会し、交流を深めながら、共によい汗をかきながら運動会を行います。
 今日は、「垂らしプログラム作り」と「メダル仕上げ」の作業を、手分けして進めていました。

元気に外遊び!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、10月7日(金)です。昨日は夏に戻ったかのような暑い一日でした。今日も晴れて、日差しは強いのですが、吹く風がとても気持ちよく感じる一日でした。校庭では元気に遊ぶ子供たちの姿。でも、もっともっとたくさんの人が外で遊べるといいなー、と思います。
 昨日生活科遠足に行った子供たちも、疲れた姿を見せることなく、元気に遊んでいました。校長が外に出ると、遊んでくれる1年生もいて、うれしかったです。
 すぐに息がきれてしまう自分が情けないのですが・・・。

10月7日(金)の給食

 今日の献立
 シーフードリゾット・ピザポテト・わかめサラダ・黄桃缶・牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科見学8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
電車の中のマナーは、素晴らしかったです。
いいぞ!1年生!
暑い中頑張って歩き、無事に学校につきました!

10月6日(木)の給食

 今日の献立
 ひじきご飯・いがむし・胡麻和え煮・すまし汁・牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
さぁ、学校に向かって出発です。しっかり歩けるでしょうか。頑張りどころです。
西立川駅から電車に乗ります。

1年生活科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
秋探しをしながら、園内を移動し、気持ちの良い日陰を見つけて、お待ちかねのお弁当です。

1年生活科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
ふわふわドーム、虹のハンモック。
子供達が、楽しく、活発に遊ぶ姿は、とっても良いです!

1年生活科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
歩いて子どもの森にやってきました。
さぁ、いよいよ遊具での遊びです!
歩きでは、重い足取りだった人も、元気に遊んでいます。

1年生活科見学3

画像1 画像1
立川の昭和記念公園に到着!

1年生活科見学2

画像1 画像1
八高線、中央線と乗り継いで西立川駅を目指します。
歩き方、待ち方、話の聞き方、電車の中での過ごし方。
全て勉強です!

1年生活科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、10月6日(木)です。
絶好の天気の中、今日は、1年生が生活科見学に出かけます。目的地は昭和記念公園です!

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、10月5日(水)です。
朝は、児童集会でした。今日は、「○??クイズ」でした。学校に関係のあるクイズがいろいろ出されました。知ってるけど、わからないクイズ。みんな、楽しそうに考えていました。

ポテト餃子

画像1 画像1
 ポテト餃子

 材料 4個分
 じゃがいも 中1個    ゆでてつぶす
 玉ねぎ   1/4個   みじん切りにして、刻んだハムと炒める
 ハム    1枚
 油     適宜
 塩・こしょう       ※ つぶしたポテト・炒めた玉ねぎ・ハム                      に塩・こしょうで味をつける
 餃子の皮  8枚       ポテトを8等分して、餃子の皮を半分                      にたたむ間にはさむ。
              ※ 油をひいたフライパンに並べて、両面                      キツネ色に焼く。
 
   給食では、大きい皮を使っています。家庭用では、一人2個           くらいになります。
    おかずというよりは、軽食・おやつ程度の量です。

10月5日(水)の給食

 今日の献立
 八王子ラーメン・ウズラの玉子醤油煮・ポテト餃子・ミカン缶・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)の給食

 今日の献立
 きび御飯・鯖の味噌煮・五目煮豆・冬瓜とエビの吉野汁・牛乳
 10月に入りました。運動会も晴天で、無事に終了しました。
 食欲の秋も、本番になってくれるとよいのですが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の予定

 10月の主な予定をお知らせします。たけのこカレンダーの10月の絵もなかなか素敵です。10月が始まったんですね。今年度も残すところ半分です!
画像1 画像1

運動会を振り返る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会は余韻を味わうだけではありません。いろいろな形で、振り返る学習をします。運動会での活動、体験の印象を深めたり、自分自身を自己評価する機会となったり、これからのめあてや目標をイメージする場になったりします。
 1年生は、絵で表現しながら振り返りました。たけのこ学級では、練習の段階や当日の写真をみんなで見ながらイメージを高め、自分が立てた目標に対してどうだったか、振り返ったり、お互いの頑張りを讃えあったりしました。作文で運動会の感想をまとめるクラスもありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 3年・4年保護者会
3/1 6年生を送る会
クラブ活動
3/2 た・5年・6年保護者会
たけのこお別れ会
3/6 安全指導

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表