18日(火) 5・6年 味覚の授業

 3・4校時に、味覚の授業がありました。今年は、日本野菜ソムリエ協会認定料理教室Huit bonheur主宰の大内優紀枝先生が授業をしてくださいました。味覚について教えていただいた後、一人ずつかつお節をひく体験をさせてもらいました。子どもたちがひいたかつおと昆布でお出汁を取っていただき、みんなで味見をしました。調理実習では、マッシュルームのカルドソ(スペイン雑炊)を作りました。きのこからの出汁と塩だけで、とてもおいしくなることが子どもたちも分かったようでした。とても簡単に作れたので、ご家庭でも作ってみて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(火) 3年社会科見学

 コープみらい北野台店へ社会科見学に行きました。子供たちに聞くと、買い物に行ったことがあるという子がほとんどです。普段、買い物をしているスーパーのひみつについて調べます。「商品を買ってもらうために、お店の人はどんな工夫をしているのかな?」「お店で働いている人はどんなことをしているのだろう?」実際に目で見て、そこで働いている方の話を聴くことで、自分の考えがより確かなものになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

八王子ラーメン
ポテト餃子
くだもの(みかん)
牛乳

ラーメンは、つけ麺風にしていただきました。
ポテト餃子は、ハムとたまねぎを炒め、
蒸してマッシュしたじゃが芋とあわせて
餃子の皮に包んでオーブンで焼きました。

10月17日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

オムライス
ABCスープ
くだもの(りんご缶)
牛乳

給食室手作りのセルフのオムライスです。
天板に卵を流し込んでオーブンで焼き、四角く切って
チキンライスの上にのせました。
調理員さんたちが時間をかけて作ってくれました。

17日(月)全校朝会

 今朝はあいにくの雨模様です。6年生のスピーチと、昨日の地区防災訓練参加者への感謝状贈呈、そして校内での安全についての話がありました。校長先生からは、金曜日の中山中学校音楽祭での小学生の合唱について、お話がありました。音楽は音を楽しむと書きます。歌う人も聴く人も楽しむことができたすばらしい合唱であったとのことです。6年生のスピーチの内容も、合唱の達成感と後輩への期待で、来年度につなげるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

シーフードリゾット
ピザポテト
大根ごまサラダ
くだもの(みかん缶)
牛乳

今日は、いかとたこ、えびの魚介類が入った
「シーフードリゾット」です。
魚介類とホールトマトの旨味がごはんに浸み込んで
海の幸たっぷりのリゾットができました。

13日(木) 4年図工 秋の絵手紙

 図工室前のろうかに掲示していた絵手紙が、秋バージョンに変わりつつあります。秋の絵手紙は、全学年さつまいもを描きます。今日は4年生。自分たちが掘ったいもをよく見て、色を作り言葉を考え、絵手紙を仕上げました。みんな丁寧に取り組んだので、とても素敵な仕上がりです。学校に来られた際に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(木) 1年図工 落ち葉でアート

 1年生は、「のってみたいな いきたいな」という題で先々週から絵を描いています。今日は、自分が書いた絵を友達に見せながら、どんな場所に行きたいのか話をしました。来週は、背景を絵の具で塗る予定です。そして、残り時間に外に出て、落ち葉でアートを楽しみました。「外でいろいろなものを作って楽しかった!」とみんな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(木) 音楽集会

 今朝の合唱の朝練のあと、音楽集会で4〜6年生が練習の成果を1〜3年生に披露しました。明日の本番に向け先生の指導にも熱が入り、ひとりひとりの声がひとつとなって響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

さんまのかば焼き丼
さつま汁
ピリカラ炒め
牛乳

今日は「さつまいもの日」です。
昔、焼き芋屋さんが「九里(栗)四里(より)うまい
十三里(さつまいも)」と看板に書いて焼き芋を売りました。
焼き芋が栗よりもおいしいよ!という宣伝です。
この十三里にちなんで、13日がさつまいもの日になりました。

12日(水) 中山漢検一斉テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は、中山漢検一斉テストでした。
 漢字練習を重ねていくにつれて、上の級に合格する児童も増えてきました。一番上の級では、2級(高校卒業・大学・一般程度)の漢字を勉強している児童もいます。
 次のテストは12月です。また練習を続けていきましょう!

10月12日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

セサミパン
ポークビーンズ
大根ときゅうりのピクルス
オレンジポンチ
牛乳

ピクルスは漬物のことをいいます。日本の漬物とは違い、
酢や砂糖などで漬け込んだものです。
今日は、大根ときゅうりをボイルして漬け込みました。

10月11日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
焼き魚
豚汁
煮びたし
牛乳

鮭は一年中出回っている魚ですが、旬は秋から
冬にかけての時期です。
骨をとるのが簡単で、食べやすい魚です。
今日は焼き海苔にごはんと鮭をのせて、工夫して
食べていました。

12日(水) 音楽の朝練

 久しぶりに青空が見えています。今日から金曜日の発表に向けて、4・5・6年生は合唱の朝練が始まりました。本番は明後日にせまっているところで、先生の指示をよく聴き集中できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(火) 2年図工 にじいろの魚

 今日は、にじいろの魚が泳ぐ海を描きました。ローラーと筆を使って、きれいな海を表現しました。来週は、この海の画用紙の上に、にじいろの魚を泳がせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(火) 3年図工 宇宙へGO!

 先週から取り組んでいた「宇宙へGO!」の絵が完成しました。先週描いた宇宙空間に、宇宙服を着た自分を浮かべました。アルミホイルの扱いに苦戦していましたが、楽しい宇宙の絵に仕上がりました。秋の絵手紙も書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8日(土) 学童まつり

 11時から体育館で「学童まつり」が行われています。昨日は、学童の先生や保護者の方々が遅くまで準備をされ、今日を迎えました。あいにくの雨ですが、「学童まつり」は大盛況です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(金)芋掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、待ちに待った芋掘りでした。全校児童でサツマイモ畑をたくさん掘って収穫を行いました。
 各班、掘りながらおもしろい形をしている『おもしろイモ』も見つけました。とても面白い形のイモや、楽しい名前の付いた『おもしろイモ』が決まりました。
 22日(土)の学校公開・焼きいも祭りで、紹介します。美味しい焼きいもまで、あと少しですね。

7日(金)3年図工 宇宙へGO!

 3年生は、6時間目に宇宙旅行に行きました。宇宙の様子を、網と歯ブラシ、はしペンを使って表現しました。それぞれの用具の特徴を上手に生かして、宇宙空間ができてきました。来週は、宇宙服を着た自分を作ります。楽しみながら描けた1時間でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

中華丼
コーンと卵のスープ
もやしのナムル
牛乳

今日は具だくさんの「中華丼」です。
野菜やいか、えび、うずらの卵などが入っていて
栄養バランスの良い丼物です。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/2 6年生を送る会 保護者会(5・6)
3/3 保護者会(34)
3/6 保護者会(12)