コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は避難訓練を行いました。「理科室からの出火」という設定で行いました。高学年は、非常階段を使って避難しました。全校児童が避難するまで4分かかりました。早いときには3分台で避難できます。おさない、かけない、しゃべらない、戻らないことをしっかり守り、素早く避難できるようにこれからも訓練を続けていきます。

展覧会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、展覧会紹介集会がありました。1年生は、「すてきなバースデーケーキ」と「私の大好きな人」について発表を行いました。全校生徒の前で、頑張ったところ・見どころを堂々と発表することができました。発表が終わった二人の顔、とてもすがすがしい顔をしていますね!とても素敵な発表でした。

11月8日給食

画像1 画像1
11月8日(火)かみかみご飯、いかの松かさ焼き、さつま汁、ごま和え、牛乳

 今日はいい歯の日です。丈夫ないい歯にするためにはよく噛んで食べることが大切です。給食ではよくかんで食べる献立になっているので、自然と普段より噛む回数が多くなったと思います。子ども達には体にいいことがたくさんあるので、一口30回噛むことを意識して食べるように伝えました。

(産地)米→岩手県、さつま芋→八王子市、ほうれん草→東久留米、ごぼう→青森県、玉ねぎ→北海道、万能ねぎ→福岡県、白菜→茨城県、人参→千葉県

11月7日給食

画像1 画像1
11月7日(月)ごはん、しらす入り卵焼き、小松菜の味噌汁、五目きんぴら、牛乳

 安間教育長元気応援メニューです。魚が好きで、なかでもしらす干しがお気に入りです。給食では、しらす干しを使った「しらす入り卵焼き」を作りました。教育長からのメッセージを一部紹介します。「これからも体に良いものをおいしく食べて、元気に遊んで、元気に学んでください!」といただきました。

(産地)米→宮城県、しらす干し→愛知県、大根→八王子市、人参・卵・ごぼう→青森県、玉ねぎ→北海道、小松菜→東大和市、長ネギ→千葉県、えのきたけ→長野県、れんこん→茨城県、さやいんげん→山梨県

九小PTAクリーン活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
図工室や家庭科室、音楽室のエアコンフィルターもきれいになりました。3学期は、クリーン活動を2月4日(土)に計画しています。この日は、パパ友の会のロールケーキ作りも実施の予定です。多くの子どもたちの参加を待っています!!

九小PTAクリーン活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(土)9時から、二中青少対主催のクリーン活動がありました。そのあと、九小PTAのクリーン活動「学校をきれいにし隊」がありました。扇風機・暖房器具のフィルター、各クラスの机や棚がきれいになりました。お手伝いしてくださった子どもたち、保護者の皆様ありがとうございました!!

漢字検定実施中2

画像1 画像1 画像2 画像2
2級から7級は、図書室で実施中です。しっかり実力を発揮してください!

漢字検定実施中

画像1 画像1 画像2 画像2
8級から10級は20人の受験です。みんな真剣です。合格目指して頑張ってください!

無題

画像1 画像1
 

無題

画像1 画像1
 

中野市民センターまつり

明日からの中野市民センターまつりに、第九小として、1年生の作品を出展しました。題名は、つめた〜いかき氷です。1年生の保護者の皆様はじめ、各学年の保護者の皆様、地域の皆様、ぜひお越しください。

11月4日給食

画像1 画像1
11月4日(金)ごはん、あじのもみじ焼き、いりどり、小松菜のじゃこ炒め、牛乳

 あじのもみじ焼きは、あじに塩、こしょう、酒、マヨネーズに人参のみじん切りを合わせたたれに漬け込み、オーブンで焼きました。苦手な子どもにも食べていただけるように早めに漬け込み、あじの臭が消えるように作りました。

(産地)米→岩手県、あじ→タイ、鶏肉→岩手県、さやいんげん・里芋→八王子市、小松菜→昭島市、人参・ごぼう→青森県、もやし→埼玉県





お米 食べ比べ!

画像1 画像1
11月2日、パルシステムの増田さんにお越しいただき、全4回にわたるお米の授業最終回を行っていただきました。今日は、自分たちで育て脱穀した玄米(通称、九小米)を食べました。玄米を初めて食べる子も多く、白米との香りや食感、味の違いに驚きながら味わって食べていました。
 また、お米のソムリエになり、「コシヒカリ」「あきたこまち」「ひとめぼれ」を食べ比べ、どれがどれか考えました。それぞれのお米の特徴と照らし合わせながら、目、鼻、舌をフル活用し3種類のお米を味わいました。「これは、もちもちしてるね!だから、あきたこまちだよ!」「これは粒がふっくらしているよ!」など活発に意見を出し合い予想していました。
 ぜひ、ご家庭でもお米の種類は何か話題にしていただき、子供たちがもらって帰ったリーフレットに書かれたお米の特徴と照らし合わせながら「うん!確かに香りがいいね!」など話を広げていただけたらと思います。

野菜を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
総合では野菜を育てようという単元で、土づくりに励みました。
耕すこと○分…疲れたとの声が聞かれましたが、最後まで仲良く怪我もなく終えることができました。これから、白菜、カブなど冬野菜を育てていきます。たくさんおいしい野菜が育てばいいですね!!

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、あいさつ運動週間です。代表委員を中心に、元気の良い挨拶が学校中に響き渡っています。毎朝、気持ちよく学校生活を送ることができるよう、元気な声であいさつをしましょう!また、ご多用の中、保護者の方々のご参加、本当にありがとうございます。

11月2日給食

画像1 画像1
11月2日(木)ごはん、厚揚げのきのこソース、切り干し大根のにんにく炒め、けんちん汁、牛乳

 切り干し大根のにんにく炒めは、切り干し大根、ベーコン、人参、小松菜を油とにんにくで炒め、調味料の塩、こしょう、しょうゆで味付けしました。切り干し大根は煮物として作ることが多いですが、炒めても美味しいですので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

(産地)米→北海道、大根・長ネギ→八王子市、小松菜→立川市、にんにく・ごぼう→青森県、玉ねぎ→北海道、えのきたけ・しめじ→長野県、万能ねぎ→高知県、しょうが→熊本県、里芋→埼玉県、人参→北海道・青森県

11月1日給食

画像1 画像1
11月1日(火)チリビーンズサンド、野菜のスープ煮、ヨーグルトポムポム、牛乳

 ヨーグルトポムポムは、ヨーグルト、レーズン、りんごを入れ、シナモンの香りのフランス生まれのケーキです。子ども達には、旬のりんごを味わってもらいました。

(産地)豚肉→埼玉県、鶏肉→岩手県、キャベツ→八王子市、玉ねぎ・じゃが芋→北海道、ピーマン→千葉県、にんにく→青森県、セロリ・りんご→長野県、レモン→愛媛県、卵→青森県

10月31日給食

画像1 画像1
10月31日(月)スパゲティーミートソース、白菜とベーコンのスープ、ミニパンプキンケーキ、牛乳

 ハロウィンにちなんで、パンプキンケーキを作りました。かぼちゃを角切りに切ってケーキの生地に混ぜ合わせて、オーブンで焼きました。

(産地)豚肉→埼玉県、かぼちゃ→瑞穂町、人参・玉ねぎ→北海道、にんにく→青森県、セロリ→長野県、白菜→茨城県、卵→青森県

伝統文化の…

画像1 画像1
放課後学童の教室で、お茶の出前講座を行っていました。
日本の和の心を学び、手作りのお菓子もおいしく食べていました。
文化に触れる活動は、学校でも昔の道具を通して学びます。こんな機会がこれからも増えていくといいですね。担任も飛び入り参加させていただき、おいしくいただきました。ありがとうございました。

10月28日給食

画像1 画像1
10月28日(金)ごぼう寿司、豆腐の田楽風焼き、里芋の味噌汁、牛乳

 豆腐の田楽風焼きの作り方は、鶏ひき肉(一人分12g)、豆腐(75g)、しょうが(0.5g)、長ネギ(5g)、卵(12g)、人参(5g)、白みそ(1.5g)、砂糖(1.5g)、しょうゆ(0.5g)をよく混ぜ合わせて丸め、オーブンで焼きました。そして白みそ(4.5g)、砂糖(2g)、みりん(4.5g)、すり白ごま(2g)を煮立たせてみそだれを作り上にかけました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、大根・小松菜→八王子市、ごぼう・卵→青森県、人参→北海道、しょうが→高知県、長ネギ→千葉県、人参→北海道、里芋→埼玉県
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 6年生を送る会
保護者会(高学年)
3/2 保護者会(中学年)
3/3 保護者会(低学年)
図書返却(10日まで)

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

小中一貫教育構想図

暴力的な指導(体罰)の根絶