コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

第1回地域運営学校持久走大会ライブ8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
創価大のマジックがはじまります。PTAのお母さんたちも、ポップコーンを一生懸命作ってくださっています。スタートしました。

第一回持久走大会その2

画像1 画像1
中学年の部がスタートしました。

第1回地域運営学校持久走大会ライブ7

画像1 画像1 画像2 画像2
10時から、3.4年の部がはじまります。スタンバイしています。

第1回地域運営学校持久走大会ライブ6

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴールです!

第一回持久走大会その1

画像1 画像1
今、低学年の部が始まりました。

第1回地域運営学校持久走大会ライブ5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これから、1.2年生のレースが始まります。スターターは、教育長です!

第1回地域運営学校持久走大会ライブ4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開会式です。安間教育長もお見えになりました。地域運営学校として、第1回の持久走大会のお祝いに駆けつけてくださいました。中村会長も、ご挨拶させていただきました。

第1回地域運営学校持久走大会ライブ3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
勇ましい太鼓に、子供達もくぎづけです!ありがとうございました!

第1回地域運営学校持久走大会ライブ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ始まりました。開会に先立ち、杉の子太鼓のみなさんの演奏が始まりました。

第1回地域運営学校持久走大会ライブ1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供達が、到着しました。いよいよ、始まります。保護者の皆様、地域の皆様、浅川河川敷まで、お越しください。お待ちしています。

11月25日給食

画像1 画像1
11月25日(金)八王子産白いご飯、赤魚のみそ焼き、肉じゃが、くきわかめの生姜炒め、牛乳

 市内の保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校の給食で八王子産米を食べる日でした。高月町、長沼町、元八王子町で収穫されたお米を使って白いごはんを味わってもらいました。銘柄は、キヌヒカリ、コシヒカリ、アサヒノユメ、アキニシキのブレンドです。
地元のお米を食べることができるのは、とても幸せなことです。地元の農業がこれからも続けていけますように応援していきたいと思います。

(産地)米→八王子市、赤魚→アラスカ、豚肉→茨城県、人参→八王子市、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、さやいんげん→千葉県





調理実習を行いました【6年生】

11月24日(木)に、調理実習を行いました。じゃがいもやニンジンは、あらかじめ茹でてから炒めました。友達と協力してとってもおいしい料理ができました。
画像1 画像1

原爆先生の特別授業を受けました【6年生】

画像1 画像1
11月16日(水)2、3校時に、原爆先生の特別授業を受けました。原爆投下直後の様子を詳しく知りました。子供たちは、胸にズシリと重たいものが響くような衝撃を受けていました。戦争の恐ろしさを改めて感じることができました。

落ち葉掃きをしました【6年生】

画像1 画像1
11月10日(木)朝の時間に6年生全員で落ち葉掃きの活動を行いました。九小で行う最後の落ち葉掃き活動でしたが、どの子も真剣に作業していて立派でした。

11月24日給食

画像1 画像1
11月24日(木)かてめし、いちょうのすまし汁、鰯の山河焼き、浅漬け、くだもの(みかん)、牛乳

 11月24日は「和食の日」です。給食では、いちょうのすまし汁に、だし昆布と削り節でだし汁を取り、うま味を味わってもらいました。具には、市の木である「いちょうの形のかまぼこ」を使用して、彩良く仕上げました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・大根→八王子市、しめじ→新潟県、えのきたけ→長野県、万能ねぎ→福岡県、長ネギ→千葉県、しょうが→高知県、キャベツ→愛知県、人参→千葉県

11月22日給食

画像1 画像1
11月22日(火)五穀ごはん、ニギスの香り揚げ、はっち君根菜汁、ピリ辛白菜、くだもの(みかん)、牛乳

 五穀ごはんは、キビが手違いにより入荷できなかったため、お米、麦、赤米、もち米の4種類を合わせて炊きました。
 はっち君の根菜汁は、八王子産の野菜を使った味噌汁です。

(産地)米→宮城県、ニギス→石川県、鶏肉→岩手県、人参→八王子市小比企町、大根→八王子市長沼町、小松菜→東大和市、にんにく・ごぼう→青森県、しょうが→高知県、さつま芋・長ネギ→千葉県、玉ねぎ→北海道、しいたけ→岩手県、白菜→茨城県

1・2年生持久走プレ大会

画像1 画像1
今日は、持久走のプレ大会がありました!曇り空でしたが、実際の移動と同じ道を通り、同じコースを走ってきました。順位やタイムも図り、本番同様に行ったため、緊張感のあるプレ大会になったと思います。今日の順位、タイムを上回ることができるよう、残り1週間の練習を頑張りましょう!

高学年で持久走大会を行いました【6年生】

11月21日(月)1,2校時に、川沿いのコース(約1.5キロメートル)を自分のペースで走りました。急なお願いにもかかわらず、多くの保護者の方に協力していただきました。ありがとうございました。26日(土)の全校持久走大会でも児童が安全に、自分のペースを守って走り切ることができるように支援していきたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

11月21日給食

画像1 画像1
11月21日(月)マッシュサンド、森のシチュー、きゅうりのフレンチドレッシング、りんごジュース

 マッシュサンドの作り方は、豚ももひき肉(一人分5g)、玉ねぎ(20g)をサラダ油(適宜)で炒め、茹でてつぶしたじゃが芋(30g)を混ぜ合わせて、塩・こしょう(少々)で味付けしました。
 
(産地)豚肉→大分県、人参・キャベツ→八王子市、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、マッシュルーム→茨城県、しめじ→新潟県、きゅうり→宮城県






学年プレ持久走大会ライブ3

画像1 画像1 画像2 画像2
予定が変わりましたが、ご了承ください!3.4年始まりました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 6年生を送る会
保護者会(高学年)
3/2 保護者会(中学年)
3/3 保護者会(低学年)
図書返却(10日まで)

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

小中一貫教育構想図

暴力的な指導(体罰)の根絶