コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

1学期最後の図書

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期最後の図書の時間がありました。
読み聞かせ『おじさんのかさ』
雨の日にちょうどいいお話でした。

2年生ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期お世話になった2年生へ、感謝の気持ちを込めて手裏剣をプレゼントしました。遠足、運動会と2年生にはたくさんお世話になり、色々な事を教えてもらいました。本当にありがとうございました!2年生からもしおりのプレゼントがあり、1年生はとても喜んでいました。これからも宜しくお願いします。

7月21日給食

画像1 画像1
7月21日(木)スパゲティーミートソース、わかめサラダ、オレンジポンチ、牛乳

 1学期最後の給食は、みんなが好きなメニューを選びました。全体的に残菜も少なく気持ち良く片づけができました。
1学期の給食は69回実施しました。保護者の皆様のご理解とご協力により無事に終了できましたことを感謝いたします。
給食当番は給食用白衣を持ち帰りますので、洗濯、アイロンのご協力をよろしくお願いいたします。
 夏休みは8月1日に親子料理教室を開催しますので、申し込まれた方は忘れずにご参加ください。
 2学期は8月30日から給食が始まりますので、楽しみにしていてください。
子ども達に夏のキーワード「なつやすみのしょくじ」についてお話しました。ご家族で楽しい夏休みをお過ごしてください。

(産地)豚肉→埼玉県、人参・きゅうり→八王子市、玉ねぎ→栃木県、セロリー→静岡県、にんにく→青森県、キャベツ→群馬県














夏休みコンクールのお知らせ 7月21日(木)

夏休みのコンクールの募集を図工室前の廊下に掲示しました。
他にも正面玄関にお知らせがきています。
長い夏休みの間に挑戦してみましょう。
画像1 画像1

7月20日給食

画像1 画像1
7月20日(木)マーボーなす丼、レタスと卵のスープ、ピーチヨーグルト、牛乳

 マーボーなす丼は、夏野菜のなすを使ったメニューです。
子ども達には「夏野菜は暑い夏にぴったりのはたらきや栄養があるので、旬の野菜をたくさん食べて暑い夏も元気に過ごしましょう」と話しました。

(産地)米→宮城県、豚肉→埼玉県、人参・なす→八王子市、長ネギ→茨城県、にら・玉ねぎ→栃木県、しょうが→熊本県、にんにく→青森県、レタス→長野県、卵→岩手県

7月19日給食

画像1 画像1
7月19日(火)ミルクパン、チリコンカン、ナッツポテトのおかかバター、きのこスープ、牛乳

 ナッツポテトのおかかバターの作り方は、じゃが芋を茹でて、バター、醤油、かつお節粉、アーモンドクラッシュを加えて混ぜ合わせました。バターとアーモンドを加えることで、こってりとした味に仕上がりました。

(産地)豚肉→埼玉県、じゃが芋・人参→八王子市、にんにく→青森県、玉ねぎ→栃木県、セロリー→静岡県、えのきたけ・しめじ→長野県、玉ねぎ→栃木県、しょうが→熊本県

すくすく育っています。

画像1 画像1
 5月に植えた稲も、雨のめぐみを受けすくすくと育っています。

風をつかまえて

画像1 画像1
理科の風邪やゴムの働きで、風レースを行いました。
体育館いっぱいに広がり、下敷きでパタパタ。終わった後には風を集めるために、それぞれが帆を工夫しました。来週またレースを行います。お楽しみに!!

7月15日給食

画像1 画像1
7月15日(金)ご飯、シシャモの二色揚げ、じゃが芋のそぼろ煮、ピリカラきゅうり、牛乳

 1年生主任教諭が選んだ元気応援メニュー「シシャモの二色揚げ」でした。
青のりとカレー粉を加えた2種類の衣につけて油で揚げました。シシャモは苦手な人も多いようですので、少しでも食べられるように工夫しました。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、じゃが芋・人参→八王子市、シシャモ→北海道、卵・さやえんどう→青森県、玉ねぎ→新潟県、きゅうり→千葉県


初の英語の授業!

画像1 画像1 画像2 画像2
ダイコー先生による、英語の授業!とっても楽しく英語の勉強ができました!歌は元気に歌うことができ、全員が自己紹介をすることができました。最後のビンゴはとても楽しそうに取り組めました!

図書室の装飾をしていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
有志の保護者の方々による、図書室の装飾が完成しました。子供たちにとって、本を楽しく読むための環境が整いました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

図工の様子(3年) 7月14日(木)

今日の1組は新聞紙を細かくちぎってできた粘土で無人島をつくりました。
画像1 画像1

7月14日給食

画像1 画像1
7月14日(木)ビビンバ、冬瓜のスープ、ナッツ豆黒糖、牛乳

 冬瓜のスープは、今が旬の夏野菜である冬瓜を使いました。給食では、9.1kgの冬瓜を注文したら、約4.5kgのものが2個納品されました。こんなに大きな野菜があると子ども達に伝えました。

(産地)米→岩手県、豚肉→茨城県、卵・にんにく→青森県、しょうが→高知県、玉ねぎ→新潟県、冬瓜→愛知県

避難訓練 7月13日(水)

今日は地震の想定で避難訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 7月12日(火)

今日は校長先生から6年の日光での様子や友だちとの関わり方についてのお話がありました。
画像1 画像1

図工の様子(6年) 7月11日(月)

ただ今、6年生は船づくりを行っています。
画像1 画像1

7月13日給食

画像1 画像1
7月13日(水)ししじゅうし、もずくスープ、ゴーヤチャンプルー、くだもの(バレンシアオレンジ)、牛乳

 〜和み献立〜としまして沖縄県の郷土料理でした。
ゴーヤチャンプルーは、ゴーヤが苦いので塩をふり下ゆでをして苦味をやわらげ、最後に粉かつおを加えたので、風味よくまろやかに仕上がりました。残菜は14%と比較的食べてもらえたので良かったです。

(産地)米→山形県、豚肉→茨城県、卵→青森県、人参→八王子市、しょうが・小ねぎ・赤ピーマン→高知県、白菜→長野県、ゴーヤ→群馬県、卵→青森県、バレンシアオレンジ→和歌山県

算数 水のかさのたんい(2年)

L/dL/mLの勉強をしました。実際に計ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日給食

画像1 画像1
7月12日(火)磯ご飯、鶏肉のみそ焼き、えのきと小松菜のスープ、ビーフン炒め、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 鶏肉のみそ焼きの作り方は、鶏肉(一人分50g)を長ネギみじん切り(2g)、しょうがみじん切り(0.2g)、砂糖(1g)、みりん(1g)、赤みそ(4g)、白すりごま(1.5g)を混ぜたたれにつけておいてからオーブンで焼きました。お弁当のおかずにもおすすめの一品です。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、豚肉→茨城県、小松菜→八王子市、人参→八王子市・青森県、長ネギ→千葉県、しょうが→高知県、えのきたけ→長野県、玉ねぎ→新潟県、にら→栃木県

シャボン玉遊びをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
砂場遊びに続き、夏を楽しもうの第2弾!シャボン玉で楽しく遊びました!今日はお天気に恵まれたのですが、風が強くてなかなか屋根の上まで飛びませんでした。しかし、そんなことも関係なく、友達と楽しくシャボン玉遊びができたようです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 6年生を送る会
保護者会(高学年)
3/2 保護者会(中学年)
3/3 保護者会(低学年)
図書返却(10日まで)

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

小中一貫教育構想図

暴力的な指導(体罰)の根絶