コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

9月12日給食

画像1 画像1
9月12日(月)ジャージャー麺、チンゲン菜と豆腐のスープ、くだもの(巨峰)

 ジャージャー麺の作り方は、蒸し中華麺(一人分110g)を釜で蒸し、具の材料は、豚肉・玉ねぎ(25g)、にんにく・しょうが(少々)、長ネギ(20g)、にんじん(10g)、たけのこ缶(8g)、干しシイタケ(1g)、もやし(40g)を使って調味料は、赤みそ(11g)、砂糖・白ごま(1.5g)、酒(2g)、トウバンジャン・醤油・塩・こしょう(少々)です。もやし以外は、みじん切りに切り、具を油(適宜)で炒めて水(適宜)を入れて煮込み、調味料を加えて味を調えます。
 どのクラスもとてもよく食べていました。

(産地)豚肉→栃木県、にんにく・長ネギ→青森県、しょうが→高知県、玉ねぎ・人参→北海道、チンゲン菜→埼玉県、えのきたけ・巨峰→長野県



9月9日給食

画像1 画像1
9月9日(金)古代ごはん、焼きシシャモ、厚揚げと豚肉の味噌炒め、きのこ汁、牛乳

 古代ごはんは、一人分米65gに赤米3g加えて炊きました。
田んぼアートはご存じですか。古代米の稲穂を活用して田んぼに大きな絵を描いたものです。今月は、田んぼアートのポスターを放送室前に掲示しています。

(産地)米→宮城県、豚肉→埼玉県、ししゃも→ノルウェー、小松菜→昭島市、キャベツ→群馬県、人参→北海道、にんにく→青森県、しょうが→熊本県、本しめじ・えのきたけ→長野県

9月8日給食

画像1 画像1
9月8日(木)かやくごはん、なすのしぎ焼き、のっぺい汁、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 なすのしぎ焼きは、旬の食材であるなすを使った料理です。なすは出来上がりの色が悪くなってしまうので給食では扱いにくいですが、体を冷やす作用があるので、今日のような湿度の高い暑い日にはぜひ食べてほしいと伝えました。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、なす・ピーマン→八王子市、人参・大根→北海道、ごぼう・長ネギ→青森県、赤ピーマン・里芋→千葉県、冷凍みかん→和歌山県

9月7日給食

画像1 画像1
9月7日(水)やきとり丼、きゅうりの浅漬け、なめこ汁、牛乳

 やきとり丼は、ごぼうを軟らかく煮ておき、ねぎと鶏肉をオーブンで焼いたものと混ぜ合わせました。上に刻みのりをかけて食べてもらいました。

(産地)米・鶏肉→岩手県、きゅうり→八王子市、しょうが→熊本県、ごぼう→青森県、長ネギ→秋田県、人参→北海道、なめこ→長野県


9月6日給食

画像1 画像1
9月6日(火)ガーリックピラフ、あじのトマトソース、ジュリエンヌスープ、くだもの(プルーン)、牛乳

 あじのトマトソースは、あじフィーレに塩、こしょう、白ワインをつけておき、オーブンで焼いた上に、トマトソースを別に作ってのせました。魚の苦手な子ども達には食べにくかったようですが、美味しいと喜んで食べていた子ども達もいました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、あじ→タイ、キャベツ→立川市、にんにく→青森県、人参・玉ねぎ→北海道、マッシュルーム→茨城県、パセリ→千葉県、プルーン→長野県

9月5日給食

画像1 画像1
9月5日(月)赤飯、鶏の西京焼き、ごま和え煮、ゆばとわかめのすまし汁、くだもの(冷凍ミカン)、牛乳

 オリンピックお祝い記念献立です。中村美里選手が柔道女子52kgで銅メダルを獲得しました。給食では、オリンピックで感動をたくさんいただいたことに感謝してみんなで一緒にお赤飯を食べました。

(産地)米→岩手県、もち米→千葉県、鶏肉→岩手県、わけぎ→千葉県、しょうが→熊本県、もやし→埼玉県、人参→北海道、ほうれん草→群馬県、万能ねぎ→福岡県



がんばり展

画像1 画像1 画像2 画像2
がんばり展の見学をしました!やはりお兄さん、お姉さんたちの作品は素晴らしく、感動しながら見学を行っていました。将来、みんなもあんな作品が作れるようになるかな!?

9月2日給食

画像1 画像1
9月2日食パン、ベルーベリージャム、ポークビーンズ、コールスロー、牛乳

 ブルーベリージャムは、市内上柚木町で収穫されたブルーベリーを使用しました。ジャムにするにはもったいないほど大粒で新鮮なものが届きました。ブルーベリー一人分25gに砂糖8g加えて煮込みジャムを作りました。食パンは一人分薄切りを2枚ずつ配り、ジャムをはさんで食べてもらいました。

(産地)豚肉→茨城県、ブルーベリー→八王子市、じゃが芋・人参・玉ねぎ→北海道、マッシュルーム→千葉県、キャベツ→群馬県


引き取り訓練 9月1日(木)

5時間目より校庭で引き渡し訓練を行いました。
本日はお忙しい中、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日給食

画像1 画像1
9月1日(木)野菜リゾット、黒ゴマケーキ、フレンチサララダ、牛乳

 防災の日ということで、八王子市防災課からいただいた防災米(アルファー化米)を使用して野菜リゾットを作りました。引き渡し訓練が行われましたが、震災はいつ起こるかわかりません。日頃から家庭で災害について話し合っておいてください。

(産地)鶏肉→岩手県、卵→青森県、玉ねぎ・人参→北海道、セロリ・エリンギ・ブロッコリー→長野県、キャベツ→群馬県


夏休みのことを話そう!

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「夏休みのことを話そう」で、がんばり展の作品について発表会をしました。みんなが作ってきたものはとても素敵で、子供たちはとても楽しそうに発表を聞いていました!明日からがんばり展!いろいろな作品を見に行きたいですね。

8月31日給食

画像1 画像1
8月31日(水)きのこピラフ、魚のハーブ焼き、キャベツとコーンのサラダ、トマトと卵のスープ、牛乳

 きのこピラフには、3種類のきのこ(生しいたけ、しめじ、エリンギ)を使いました。一人分米70gに鶏ガラスープ10gを加えて炊きました。風味よく仕上がりました。

(産地)米→山形県、メルルーサ→アルゼンチン、卵・にんにく→青森県、生しいたけ→岩手県、しめじ→新潟県、エリンギ・セロリ→長野県、玉ねぎ・人参→北海道、キャベツ→群馬県、トマト・パセリ→千葉県

始業式 8月29日(月)

今日から2学期がスタートしました。
校長先生から2学期の行事の紹介がありました。
生活指導では、6年生が手伝って「聞く」ことについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日給食

画像1 画像1
8月30日(火)マーボー丼、ピリ辛白菜、わかめスープ、牛乳

 マーボー丼は、豚もも肉を豚肩肉に変えて、赤みそに八丁みそを加えて作りましたので、コクのある味に仕上がりました。
 今日から2学期の給食が始まりました。
衛生管理に留意しながら安全な給食を安心して美味しく食べていただけるように取り組んでまいります。
保護者の皆様には、学校給食へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

(産地)米→山形県、豚肉→茨城県、人参→北海道、長ネギ→千葉県、にら→栃木県、しょうが→高知県、にんにく→青森県、白菜→長野県



デザイン画の入選のお知らせ 8月8日(火)

図工でも募集していた2016『Tシャツデザイン画100選』の発表・表彰式が今日ありました。
表彰式の後、できあがったTシャツを学校へ見せに来てくれました。
画像1 画像1

流しソーメンおいしかった!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(水)学童の子どもたちが流しソーメンを楽しみました。

出勤していた先生方にも声をかけて頂き

みんなでおいしくいただきました。

子どもたちと一緒においしくいただきました。

流しソーメンは、そうめんだけではなく、キュウリ、ミニトマト、モロヘイヤ、パイナッ

プル、いんげん、いろいろと流れてきました。

子どもたちは、おはしを上手に使って流れてくるソーメンなどを上手にすくっていまし

た。とても楽しい夏休みのひと時でした。

学童の先生方、子どもたち、ありがとうございました!そしてご馳走様でした。




親子料理教室 8月1日(月)

今日は10時から家庭科室で料理教室がありました。
スパゲティソース、白玉などをグループごとに協力して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっと梅雨も明け、夏らしいお天気になってきました。

28日には、夏季プールの検定が行われました。

多くの子どもたちが参加することができました。

検定を受けた人は、自分が何級か確認しておきましょう。

前半のプールは、29日で終わりましたが、後半は8月22日から始まります。

ぜひ多くの子どもたちに夏のプールに参加してもらいたいです。

夏休み算数教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から夏休みが始まりました。

プールの方は残念ながら実施できませんでしたが明日からは水温も上がり実施できることを期待しています。

今日は、初めての算数補習教室が実施されました。1年生は後半より実施しますが

2年生〜6年生までの児童が一生懸命に学習に取り組みました。

地域のボランティアの方々にも○付けのお手伝いをいただきました。

ご協力本当にありがとうございました。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日(金)第九小学校の終業式が行われました。

校長先生のお話のあと、2年生児童5人が、

立派に「児童の言葉」を発表しました。

八王子警察のお巡りさんも来てくださり、

交通事故に注意するように、わかりやすくお話をしてくださいました。

その後、生活指導の先生から、

夏休みの生活について気を付けることを話していただきました。

身も心も引き締まる終業式でした。

ご家庭でもSNSのルールをしっかり話し合っていただき、

また配信予定のゲームアプリについても十分に把握していただき

事件・事故に巻き込まれないように

気を付けてください。

どうか、充実した夏休みをお過ごしください。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 6年生を送る会
保護者会(高学年)
3/2 保護者会(中学年)
3/3 保護者会(低学年)
図書返却(10日まで)

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

小中一貫教育構想図

暴力的な指導(体罰)の根絶