コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

音楽の様子

いよいよ学年末に近づいてきました。
今日は鍵盤ハーモニカの一年間学んだ曲をメドレーで演奏しました。一人一人めあてを決めて、楽しく演奏していました。
一年かけて上手になってきました。
画像1 画像1

学年行事【コサージュ作り】6年生

画像1 画像1
2月28日(火)5校時に、親子でコサージュ作りを行いました。学級代表の保護者の方をはじめ、たくさんの保護者の皆様に協力していただきました。卒業式当日、作ったコサージュを胸に付けて式に参加します。

6年生を送る会【6年生】

画像1 画像1
2月28日(火)6年生を送る会を行いました。会を開いてくれた下級生のみなさんに歌と合奏のプレゼントをしました。胸に響く素晴らしい歌声と、心を一つにした合奏をしました。6年生としてとても立派な姿を見せてくれました。

日本の伝統楽器は美しい!

画像1 画像1 画像2 画像2
東京オリンピック・パラリンピックに向けて、日本の伝統文化であるお琴の鑑賞会を開きました。学校公開に合わせて、たくさんの保護者の方々にも観ていただきました。琴の音色に子供達も保護者の皆さんからも「すごく良かったです。」と嬉しい感想もいただきました。日本の楽器でありながら触れる機会がないため、これからは身近にある環境を作っていきたいものです。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会がありました。入学してから支度や掃除など、たくさんお世話になった6年生。1年生は、スマップのありがとうの曲にのせながら、感謝の言葉を伝えました。最後、感謝の気持ちを伝えるために、6年生にハグしに行きました。1年間本当にありがとうございました。素敵な中学生になってください!

お琴の演奏を聴きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開の日に、お琴の演奏を聴きました。間近で聴くお琴の音は迫力があり、子供たちも感動していました。知っている曲も多く、一緒に歌ったり手拍子をしたり、とても楽しい演奏会となりました。ありがとうございました。

おいしい豆腐ができました♪

画像1 画像1
2月24日金曜日に豆腐屋の元気屋さんにお越しいただき、豆腐作りを教えていただきました。生の大豆をミキサーにかけるところから始まり、それをみんなで協力してギューッと絞り豆乳とおからに分けました。その豆乳を火に掛けながら、大豆の良い香りに子供たちも「いいにおい〜」とうっとり。火にかけてしばらくすると泡が出てきて溢れそうになる寸前で火を止めます。その様子にどこの机からも歓声が上がっていました。そして、豆腐作りが成功するかが決まる大切な仕事、にがりを混ぜる作業を行いました。そうして待つこと5分。蓋を開けるとプルンとした豆腐の完成!どの班も上手に作ることができました。出来立てのまだ温かい豆腐、消泡材も使用せず国産大豆と天然のにがりを使用した豆腐、みんなで協力して作った豆腐の味は絶品でした。そのおいしさに子供たちは感激していました。ご協力いただいた保護者の皆さま本当にありがとうございました。

なかの保育園と交流しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
なかの保育園との交流会がありました!2回目ということもあり、子供たちは堂々と遊びの紹介や自分の役割をおこなうことができました。優しく教えている姿は、もうすぐ2年生になることを感じさせてくれました。保育園の子供たちも、1年生のお話をしっかりと聞いて、とても楽しそうでした。4月に九小に来ることを、楽しみにしています。

お琴の演奏

画像1 画像1
あと3年後の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、こどもたちが日本の伝統文化に触れる機会をということで、お琴の演奏を披露していただきました。子どもたちが知っている曲がたくさんあり、自然と拍手したり口ずさんだりする姿が見られ、とても貴重な時間でした。

薬物乱用防止教室を行いました。【6年生】

画像1 画像1
2月25日(土)1,2校時に、薬剤師さんをゲストティーチャーにお招きして薬物乱用防止教室を行いました。法律で厳しく禁止されている薬物がなぜ危険なのかを分かりやすく教えて頂きました。

メダルをプレゼント

画像1 画像1
 6年生を送る会に向けて、1年生の招待状と一緒に2年生はメダルをプレゼントしました。
一つ一つ心を込めて丁寧に作りました。

2月28日給食

画像1 画像1
2月28日(火)ごはん、さごちの西京焼き、のっぺい汁、卵とひじきの炒め物、くだもの(はっさく)、牛乳

 さごちの西京焼きは、白みそ(一人分4g)、酒(2g)、みりん・砂糖(1g)、わけぎ(2g小口切り)、しょうが(0.7gおろす)を混ぜ合わせてたれを作り、さごち(50g)をつけておいてからオーブンで焼きました。

(産地)米→山形県、さわら→東シナ海、人参・長ネギ→八王子市、わけぎ→千葉県、しょうが→熊本県、里芋→埼玉県、大根→神奈川県、卵→青森県、キャベツ→愛知県

2月27日給食

画像1 画像1
2月27日(月)夕焼けごはん、手羽の塩焼き、明日葉ひっつみ、ゆかり大根、くだもの(伊予柑)、牛乳

 明日葉ひっつみは、八丈島の名産である明日葉の粉を練りこんでおだんごを作りました。

(産地)米・鶏肉→岩手県、小松菜・人参→八王子市、ごぼう→青森県、大根→神奈川県、いよかん→愛媛県

2月24日給食

画像1 画像1
2月24日(金)ごはん、照り焼きチキン、石狩汁、わかめのにんにく炒め、牛乳

 石狩汁は北海道の郷土料理です。給食では、昆布と削り節でだし汁を作り、鮭、豆腐、じゃが芋、人参、長ネギ、ごぼう、しょうがと具だくさんの汁物でした。味つけは白味噌、赤味噌、かくし味に酒粕を加えました。酒粕を加えると味がまろやかになります。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、鮭→北海道、人参・長ネギ→八王子市、白菜→群馬県、じゃが芋→鹿児島県、ごぼう・にんにく→青森県

2月23日給食

画像1 画像1
2月23日(木)コーンライス、ポークビーンズ、コールスローサラダ、くだもの(はるか)、牛乳

 コーンライスは、ご飯が炊きあがったところに、茹でた冷凍ホールコーンと塩を加えて混ぜました。給食では、北海道産のホールコーンを使っているので、甘みと歯ごたえを味わってもらいました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、人参→八王子市、じゃが芋→鹿児島県、玉ねぎ→北海道、キャベツ→愛知県、パセリ→千葉県

2月22日給食

画像1 画像1
2月22日(水)五目チャーハン、油揚げの春巻き、エスニックスープ、くだもの(伊予柑)

 油揚げの春巻きは、具を炒めて味付けしておき、油揚げの中に詰めてオーブンで焼きました。表面がカリッとしているので、食感を味わってもらいました。

(産地)米→宮城県、むきえび→タイ、人参・長ネギ→八王子市、しょうが→熊本県、にら→栃木県、もやし→埼玉県、にんにく→青森県、万能ねぎ→福岡県



中野幼稚園の子供たちと!

画像1 画像1 画像2 画像2
中野幼稚園の子供たちと、交流会をしました。自分たちでもの作りを行い、遊び方も考えて交流することができました!1年生も幼稚園性もとても楽しく交流ができ、大成功でした!中野幼稚園の皆様、お越しいただき本当にありがとうございました!

昔遊びをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの地域の方々に教えてもらいながら、昔遊びを行いました。優しく教えて頂き、上達した子供たちの顔はとても嬉しそうでした。子供たちからは、手づくりの物をプレゼント!お忙しい中お越しいただいた地域の方々、貴重な体験を本当にありがとうございました。

音楽集会で

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽集会で、6年生を送る会に歌う「ありがとうの花」を練習しました。その後、1年生全員でつくった招待状を、ハートの袋に入れてプレゼントしました。渡した後には6年生にハグ。いつも優しく、お世話になった6年生に、気持ちを込めて渡すことができました!

音楽集会 2月21日(火)

今日の音楽集会は3年生がありがとうの花を手話をいれて歌いました。
その後で1・2年生が6年生のお兄さんお姉さんへプレゼントをしました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 6年生を送る会
保護者会(高学年)
3/2 保護者会(中学年)
3/3 保護者会(低学年)
図書返却(10日まで)

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

小中一貫教育構想図

暴力的な指導(体罰)の根絶