コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

6年社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
記念撮影して、一路八王子に帰ります。まだ雨は降っていません。

2月20日給食

画像1 画像1
2月20日(月)ハムカツサンド、ポトフ、くだもの(りんご缶)、牛乳

 ポトフは、校長先生の元気応援メニューです。ポトフに入っているカブについてのメッセージをいただきました。ポトフのカブは、火を通しすぎると形が崩れてしまうので、一番最後に加えました。

(産地)鶏肉→岩手県、にんじん→八王子市、卵・にんにく→青森県、キャベツ→愛知県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、かぶ→千葉県、セロリ→静岡県

6年社会科見学6

画像1 画像1
国会議事堂につきました。参議院を見ました。貴重な体験をしました。

6年社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歴代の総理の書が飾られています。1階2階を見ています。

6年社会科見学4

画像1 画像1
憲政記念館横で、昼食をすませました。これから見学します。

6年社会科見学3

画像1 画像1
最高裁判所の見学が終わりました。これから、憲政記念館に向かいます。

6年社会科見学2

画像1 画像1
最高裁判所に着きました。これから見学します。中は撮影できないので、しっかり見学します!

6年社会科見学

画像1 画像1
出発しました。これから一路最高裁判所に向かいます。

2月17日給食

画像1 画像1
2月17日(金)ごまごはん、わかさぎ甘酢、五目煮豆、ほうれん草の菊花和え、牛乳

 わかさぎ甘酢は、冬が旬の食材です。給食では、わかさぎに塩、こしょう、片栗粉をまぶして、油で揚げました。甘酢たれは、砂糖(一人分2g)、しょうゆ(1.5g)酢(0.8g)、一味とうがらし(少々)を煮立たせて作りました。甘酢たれは、甘すぎずちょうど良い味つけです。ほかの食材にも合いますので、ぜひ作ってみてください。

(産地)ひとめぼれ→岩手県、わかさぎ→カナダ、人参→八王子市、ほうれん草→昭島市、ごぼう→青森県、もやし→埼玉県 

バスケットボール特別授業【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(水)3,4校時に、プロバスケットボールチーム(八王子トレインズ)の方にバスケットボールの特別授業をしていただきました。子供たちはプロのスーパープレーを見て、「バスケットボールがもっとやりたくなった。」「バスケットボールが好きになった。」と感想を述べていました。

2月16日給食

画像1 画像1
2月16日(木)バターチキンカレー、イカサラダ、コンソメスープ、牛乳

 市内の中学生が考案したバランス献立です。バターチキンカレーには、最後の仕上がりにバター、生クリームを加えました。
毎年実施していますので、近い将来第九小の卒業生の献立が選ばれることを楽しみにしています。

(産地)米・鶏肉→岩手県、イカ→ペルー、しょうが・人参→八王子市、にんにく→青森県、赤ピーマン→高知県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、きゅうり・パセリ→千葉県、キャベツ→愛知県

2月15日給食

画像1 画像1
2月15日(水)八王子ラーメン、ベークドポテト、ネーブルオレンジ、牛乳

 八王子ラーメンの具は、豚肉、きくらげ、たまねぎ、たけのこ缶、ホールコーン、もやし、小松菜を使って野菜たっぷりの汁を作りました。

(産地)豚肉・もやし→埼玉県、小松菜→八王子市、玉ねぎ→北海道、ネーブルオレンジ→広島県



2月14日給食

画像1 画像1
2月14日(火)野菜リゾット、わかめサラダ、チョコチップとみかんのケーキ、牛乳

 バレンタインデーにちなんで、給食室では手作りでチョコチップとみかんのケーキを作りました。子ども達には、「元気いっぱいのみなさんに給食室からのプレゼントです」と話しました。

(産地)卵→青森県、鶏肉→岩手県、人参→八王子市、玉ねぎ→北海道、ブロッコリー→群馬県、セロリー→静岡県、エリンギ→新潟県、キャベツ→愛知県、もやし→埼玉県

図工の様子

ただ今、3年生の図工では、とんがりくんが自分の星へ帰った後のお話を想像して描いています。友だち同士で読み合い、一人一人違った展開を楽しみながら進めています。
画像1 画像1

2月13日給食

画像1 画像1
2月13日(月)ごはん、擬製豆腐、芋の子汁、しいたけ昆布、牛乳

 しいたけ昆布の昆布には、骨を強くするカルシウム、血を作る鉄分などの栄養がたっぷりです。今日は、しいたけと一緒に甘辛く煮ました。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、長ネギ・人参→八王子市、小松菜→昭島市、卵→岩手県、万能ねぎ→高知県、里芋→埼玉県

2月10日給食

画像1 画像1
2月10日(金)ひじきご飯、お肉のハンバーグえのきソースかけ、鱈汁、くだもの(はっさく)、牛乳

 鱈汁は、今が旬の魚「鱈」を味噌汁に加えて煮込みました。脂肪が少ないのが特徴なので、消化がよく体にやさしいです。小さな子供やお年寄りも安心して食べられるおすすめの食材です。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、豚肉・白菜→茨城県、人参・長ネギ→八王子市、さやいんげん→沖縄県、玉ねぎ→北海道、卵→青森県、えのきたけ→長野県、大根→神奈川県、八朔→愛媛県

2月9日給食

画像1 画像1
2月9日(木)ごはん、ししゃものカレー焼き、塩にくじゃが、香りキャベツ、牛乳

 ししゃものカレー焼きは、ししゃもにカレー粉をまぶしてオーブンで焼きました。カレーの風味がししゃもの臭みを消して食べやすくなりました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、シシャモ→北海道、しょうが・人参→八王子市、じゃが芋→長崎県、玉ねぎ→北海道、キャベツ→愛知県、人参→茨城県

地域の方とメンコづくりをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、地域の方々と一緒にメンコづくりをしました。メンコづくりを手伝ってもらい、最後は自分の作ったメンコで昔遊びをしました。自分の作ったメンコは世界で一つだけのものであり、お金では買えないというお話をいただきました。一生懸命作ったメンコを大切にしてもらいたいです。今回メンコで使った紙は、宮代紙器製作所から頂きました。多くの方々に支えていただき、このように貴重な体験をすることができました。本当にありがとうございます。

二中で授業体験を行いました。【6年生】

画像1 画像1
2月8日(水)5校時、二中にて数学と英語の授業体験を行いました。25分ずつの体験でしたが、英語の授業ではアルファベットや単語の発音の仕方を学びました。数学では、魔方陣を使って数の並び方のきまりを見つける授業を行いました。中学校の先生方が優しく教えてくださり、子供たちも真剣に学習することができました。小学校生活も残りあとわずかとなりましたが、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

2月8日給食

画像1 画像1
2月8日(水)下野ごはん、豆腐の田楽風焼き、湯葉のおひたし、ヨーグルト苺ソースかけ、牛乳

 今月の和み献立は栃木県の郷土料理です。
下野ごはんには、名産であるかんぴょうを使って混ぜご飯にしました。ヨーグルト苺ソースかけは、とちおとめを使って砂糖と煮詰めて、苺ソースを作りました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・小松菜・長ネギ→八王子市、卵→青森県、しょうが・ゆず→高知県、白菜→茨城県、いちご→栃木県
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 社会科見学(6年)
クラブ見学予備(3年)
2/22 特別時程
2/25 薬物乱用防止教室(6年)
学校公開

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

小中一貫教育構想図

暴力的な指導(体罰)の根絶