2月13日(月)の給食![]() ![]() ・さんまのかばやきどん ・みそ汁 ・もやしのナムル炒め ・牛乳 給食の「さんまのかばやき」は、下味をつけたさんまを から揚げにして、たれをからめたものです。 カリッと香ばしく揚がり、たれによくからんで 小骨も気にならずに食べられます。 七輪体験について
今日の5・6時間目に七輪体験をしました。風が強く、中々火が点きませんでしたが、保護者の方のご協力もあり、無事全グループが七輪を使って、ウインナーやおにぎりを楽しく焼くことができました。昔の人が火をおこすのが大変だということも感じられたと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ミルクパン ・ポークビーンズ ・たぬきサラダ ・牛乳 「たぬきサラダ」の「たぬき」はワンタンの皮です。 短冊に切ったワンタンの皮を油で揚げて、教室で 混ぜてから食べます。 パリパリとした食感がおいしいサラダです。 2月9日(水)の給食![]() ![]() ・そぼろごはん ・のっぺいじる ・ピリ辛もやし ・くだもの ・牛乳 「そぼろごはん」は、鶏挽肉の他に、大豆を入れて 食べごたえがあるようにしました。 ごはんも、きびを一緒に炊いているので、もっちりと しています。 2月8日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・さばのマーマレード焼き ・野菜のうま煮 ・浅漬け ・くだもの ・牛乳 今日は「五つの輪で体力アップ」献立です。 主食・主菜・副菜・果物・乳製品の「五つの輪」を バランスよく食べることで、健康で元気に過ごせます。 毎月「五つの輪で体力アップ」献立が登場します。 2月7日(火)の給食![]() ![]() ・にんじんごはん ・ちくわの2色揚げ ・根菜汁 ・牛乳 「根菜汁」には、ごぼう・人参・大根・里芋・れんこん 小松菜・長ねぎ・鶏肉と、具だくさんです。 食べ応えがあり、体の中から元気が出ます。 2月6日(月)の給食![]() ![]() ・ココアパン ・ポテトオムレツ ・きのこスパゲティ ・豆のスープ ・牛乳 「豆のスープ」は白インゲン豆の入った、野菜スープです。 削り節のだしに、ベーコンや野菜の入った、あっさり塩味の スープです。 化学調味料や、添加物を使用しないので、食材から染み出る 甘みや、うまみを感じられます。 2月3日(金)の給食![]() ![]() ・セルフ恵方巻き ・いわしのつみれ団子汁 ・炒り大豆 ・牛乳 今日は節分献立です。五目ずしを自分でのりに巻いて食べます。 いわしは、つみれ団子を作って、汁ものにしました。 入り大豆はオーブンで香ばしく炒ってあります。 しっかり食べて、体の中にいる鬼を追い払いましょう。 2月2日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・オレンジ蒸しパン ・じゃこ大根 ・カレー南蛮 ・牛乳 オレンジ蒸しパンは、にんじんとオレンジジュースで きれいな色の蒸しパンになりました。 「カレー南蛮」は、でんぷんでとろみがついているので 冷めにくく、体の中から温まります。 2月1日(水)の給食![]() ![]() ・下野ごはん ・豆腐の田楽焼き ・湯波のおひたし ・ヨーグルト苺ソース ・牛乳 和み献立〜郷土料理〜「栃木県」です。 栃木県といえば、日光がなじみ深いですね。 日光市の名産品「湯波」を使っておひたしを作りました。 また、苺の収穫量が日本一で、今日は「とちおとめ」を 使って苺ソースを作りました。 1月31日(火)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・いかの香味焼き ・豚肉と大根の煮物 ・ほうれん草のごま和え ・なめこみそ汁 ・牛乳 「全国学校給食週間」5日目は「一汁三菜」です。 「和食」がユネスコ無形文化財に登録された理由のひとつは 「栄養バランスが良い」ことです。 今日のメニューは「一汁三菜」を意識しました。 栄養バランスばっちりです。 1月30日(月)の給食![]() ![]() ・カレーライス ・福神漬け ・みかん缶 ・根菜チップ ・牛乳 「全国学校給食週間」4日めは「カレーライス」です。 給食の主食は、パンと麺だけだったのですが、40年前から 「ごはん」が登場しました。 「カレーライス」は33年前の1月22日に、全国の小学校で一斉に 出されました。これを記念して「1月22日」は「カレーライスの 日」になりました。 1月27日(金)の給食![]() ![]() ・きな粉揚げパン ・洋風おでん ・小松菜のアーモンド和え ・牛乳 「全国学校給食週間」3日目は「きな粉揚げパン」です。 給食に「揚げパン」が登場したのは約50年前。 最初は「砂糖の揚げパン」だけでしたが、今では「きな粉」 「ココア」「抹茶」など、色々な味が食べられます。 1月26日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・じゃこごはん ・わかさぎの南蛮あげ ・みそすいとん ・くだもの ・牛乳 「全国学校給食週間」2日めは「すいとん」です。 戦中、戦後の食糧難には、給食が続けられない時がありました。 お米の代わりに食べたのが「すいとん」です。 給食では肉や野菜がたっぷりの栄養満点の「すいとん」ですが、 当時は、少しの野菜で、お腹を満たすためだけのものでした。 「わかさぎの南蛮あげ」は今が旬の「わかさぎ」を 下味をつけて、から揚げにしました。 1月25日(水)の給食![]() ![]() ・塩ごはん ・手巻きのり ・鮭の塩焼き ・けんちん汁 ・小松菜の煮びたし ・牛乳 1月24日から「全国学校給食週間」です。 25日〜31日まで、その歴史をふり返ります。 今日は、はじめての給食メニューとして出された 「おにぎり、焼き魚、つけもの」にちなんだ献立です。 1月24日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・鶏ちゃん ・じんだ汁 ・みたらし団子 ・牛乳 和み献立郷土料理「岐阜県」です。 「じんだ汁」は、すりつぶした大豆の入った汁ものです。 大豆は保存がきくので、雪深い地域の貴重なたんぱく源でした。 「みたらし団子」は、甘辛のしょうゆのたれを思い浮かべ ますが、岐阜県では、しょう油のたれを塗って焼いたものを いただきます。 給食では、串を使わずに、団子に丸めてカップに入れて 作りました。 1月23日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・キムタクごはん ・ツナポテトのマヨネーズ焼き ・ABCスープ ・牛乳 「キムタクごはん」は、「キムチ」と「たくあん」を肉や 野菜と一緒にごま油で炒め、ごはんに混ぜ合わせました。 今日の「たくあん」は、栽培委員会の人たちが、練馬大根を 育てて、作ってくれたものです。 パリパリとして、甘くておいしい「たくあん」です。 1月20日(金)の給食![]() ![]() ・セルフサンド ・白いんげん入りクリーム煮 ・小松菜とコーンのサラダ ・牛乳 セルフサンドの「ジャム」は給食室の手作りです。 生のリンゴをすりおろし、砂糖とレモン汁で煮込んで 作りました。 フレッシュなジャムは、甘い果物を食べているようです。 1月19日(木)の給食![]() ![]() ・わかめごはん ・ほっけ塩焼き ・筑前煮 ・みそ汁 ・牛乳 今日の「みそ汁」は、 学校の畑で採れた「大根」を使っています。 寒い季節を迎えて甘みが増し、みずみずしい大根です。 あけましておめでとうございます!![]() ![]() また、1月はことばの教室に通う子どもたちに書いてもらった今年の抱負を廊下に掲示していきます。 担当者一同、子どもたちの抱負が実を結ぶよう気持ちを新たに指導にあたりたいと思いますので、今年もよろしくお願いします。 |