学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

4年生 公共CMの発表

 4年生が総合的な学習の時間に作成した「公共CM」の発表会をしました。

 自転車のスピードの出しすぎ、ごみのポイ捨て、電車等での優先席、歩きスマホなどについて、注意を促すよく考えた内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級 こどもまつりに向けて

 おおぞら学級では、1月に行うこどもまつりに向けて、準備を進めています。3年生まではストローの鉄砲、4年生以上は割りばし鉄砲を作りました。楽しい的あてとなることでしょう。
画像1 画像1

持久走週間開始

 持久走週間が始まりました。20分休みに自分のペースで1・2年生は3分間、3・4年生は4年間、5・6年生は5分間走ります。

 体調が悪い場合は見学となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 ひき算の表から

 1年生が算数で、ひき算の計算カードを使って学習しました。カードを写真のように先生が順序良く階段のように並べ、子供が気が付いたことを発表していました。
画像1 画像1

2年生 国語 おもちゃの作り方

 2年生が国語で「おもちゃの作り方」の学習をしています。今日は実際におもちゃを作る活動をしました。これから、作り方の説明書を書く学習につながります。
画像1 画像1

3年生 理科 光の性質

 3年生が理科で光の性質について学習しています。今日は、虫眼鏡を使って、日光を集める学習をしました。虫眼鏡では、日光が集まったところを小さくすると明るさや暖かさが増し、黒い紙などが焦げることがあることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日の給食

画像1 画像1


★ 献立名 ★
 
 ハヤシライス
 ジュリエンヌスープ
 みかん缶
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) 玉ねぎ(北海道) 人参(千葉)  
 しょうが(高知) にんにく(青森)
 マッシュルーム(茨城) キャベツ(茨城) 

★ 一口メモ ★

 カレーライスはとても人気ですが、ハヤシライスも人気があります。
 見た目のせいか「カレーだ!」という声が聞こえました(笑)
 大きな鍋でたくさんの玉ねぎをよ〜く炒めます。
 赤ワインやトマトケチャップ、トマトピューレ、ウスターソースを
 使ってじっくり煮込んでいくのでコクのある味わいになります。
 ジュリエンヌスープのジュリエンヌとは千切りを意味しています。
 スープには千切りにしたキャベツなどの野菜が入っています。
 今日は1年生の食欲に元気があったようです(^o^)





3年生 発表の練習

 3年生が総合的な学習の時間に「別所ツアーズへいらっしゃい」の学習をしています。自分たちの住んでいる町のよさに目を向け、地域のよさを工夫して紹介する学習のまとめとして、明後日、発表会をする予定です。
 今日は、グループごとに発表練習をしました。発表当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 まかせてね!きょうのごはん

 6年生が家庭科で「まかせてね!きょうのごはん」の学習をしています。今日は、調理実習をしました。安全に気を付け、協力しながら作業していました。



画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽 鑑賞をしました

 1年生が音楽の学習で、チャイコフスキーの行進曲の鑑賞をしました。感じたことをプリントにたくさん書き込んでいました。
画像1 画像1

5年生 外国語活動 インタビュー

 5年生が外国語活動でインタビューをしました。

・こんにちは。
・好きな色は何ですか。
・好きな食べ物は何ですか。
・好きな形は何ですか。

 これらのことを英語でやり取りしました。参観していた校長先生にも、インタビューをしました。

 英語でのやり取りを楽しんでいるように見えました。
画像1 画像1

5年生 研究授業

 5年生が社会科で「情報化した社会とわたしたちの生活」の学習をしています。今日は、ニュース番組調査をもとに学習問題、学習計画を立てる学習をしました。研究授業で多くの先生の参観の中、グループで活発に活動していました。

 講師は江戸川区立東葛西小学校 校長 佐藤友信先生にお願いしました。佐藤校長先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★ 献立名 ★
 
 八王子産の白いごはん
 さつま揚げ
 ちくぜん煮
 茎わかめの炒め煮
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(青森) えび(インドネシア)
 ごぼう(青森) しょうが(高知) 
 人参(千葉) さといも(東京都)

★ 一口メモ ★

 昨日ふった雪も太陽のおかげでだいぶとけました。
 さて、今日の給食はお米が主役です!
 市内の小中学校などで八王子産の白いごはんを食べます!
 白いごはんのおかずには手作りのさつま揚げを。
 たらのすりみに豆腐、えび、野菜などを加え、丸めて油で揚げました。
 茎わかめの炒め煮はごはんと一緒にいただきます。


5年生 社会 自動車をつくる工業

 5年生が社会科で「自動車をつくる工業」について学習しています。今日は、自動車ができるまでの工程と働く人の工夫について学習しました。
画像1 画像1

1年生 国語 じどう車くらべ

 1年生が国語で「じどう車くらべ」の学習をしています。写真は、わからない言葉について確認し、指導しているところです。

・乗用車
・座席
 …

 初めて聞く言葉もたくさんあるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

冷え込みました

 今朝は寒い朝となりました。校庭は凍ってしまいました。登校中の転倒等が心配でしたが、10時現在、登校中のけがで保健室に行った子供はいません。

 この時間になると、校庭は大きな水たまりとなります。(写真3枚目)
 持久走週間ですが、しばらく校庭は使えそうにありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★ 献立名 ★
 
 五穀ごはん
 さばのおろしソース
 秋のすまし汁
 梅おかかキャベツ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 さば(ノルウェー)
 大根(千葉) 人参(千葉) 
 長ネギ(埼玉) キャベツ(千葉)

★ 一口メモ ★

 雪になってしまいました(゜_゜) とても寒いです(>_<)
 子どもたちの中にはうれしそうに登校する姿も
 見えましたが、給食は配送の遅れなどの心配が…
 しかし、特に問題なく給食を提供することができて一安心。
 そんな今日は、“和食の日”です。知っていましたか?
 11/24を“いい日本食”として制定されました。
 かつお節でだしをとったすまし汁には、黄色く色づいた
 いちょうの形のかまぼこが浮かんでいます。


雪が降り続き

 昼になりましたが、まだ雪がやみません。校庭が真っ白になりました。

 明日の朝にかけて、冷え込みが厳しいようです。特に路面の凍結が心配です。滑りやすいでしょうから、いつもよりも慎重に歩いて登校するようにお話しください。けがをしないために、急いで登校することがないようお願いします。
画像1 画像1

3年生 社会科 八王子産の野菜

 3年生が社会科で八王子産の野菜や果物をスーパーマーケットで売っているのか考えました。担任が実際に農家やスーパーマーケットを取材した資料を活用した授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコ集会

 環境委員会によるエコ集会を行いました。分別が大切であることをパソコンを活用て説明し、後半にはクイズも出していました。

 大変寒かったので、ストーブを使いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所ナビ