125 1年生横浜校外学習事前学習
一年生では現在、2月2日(木)の横浜校外学習へ向けての取り組みを進めています。二学期の八王子フィールドワークでは午後のみの班活動でしたが、今度は一日かけての行動になります。どのクラスも和気藹々とした雰囲気で、あれこれ相談しながら計画を立てているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() 118 2年生職場体験講演会
本日は、2年生の職場体験に向けてタカクラメガネの高倉一郎さんにご講演頂きました。
高倉さんは六中の卒業生でもある方です。 今日のテーマは「職業講話」。 高倉さんがどのようなことを考え、仕事に臨んでいるか貴重なお話を伺えました。 講話の中では、 眼鏡屋さんを営むために必要なことはなにか。 なぜ学校での勉強が必要なのか。 何のために仕事をするのか。 ということが主題でした。 生徒は、しっかりと話を聞き、職場体験に向けての事前学習を行えていました。 今回の講話で最も印象的だったのが、何のために仕事をするのかという問いに対するシンプルな解答でした。 仕事とは、「自分と大切な人が幸せになるためのもの。」 そしてその仕事のために学ぶ、勉強する。 これからの職場体験も、普段の授業もすべて将来に繋がっています。頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 116、117 2年生職場体験事前訪問予約![]() ![]() 今月の20日に体験先へ事前訪問を行います。 その事前訪問の予約をするために、16日と17日で2年生はそれぞれの体験先へ電話をかけました。 みんな自分で電話をかける経験は普段ないとのことで、失礼のないようにと電話の前で緊張した面持ちでした。 電話をかけ終わるとホッと胸をなで下ろしていたことが印象的でした。 こういった体験も含めて職場体験はもう始まっているのです。 116 マンデイ数学
3学期が始まり、毎日の授業も再開しました。
始業式10日に行った学習確認テストの結果に、みんなの冬休みの努力の成果が表れていました。 そんな新たな年に向けて今年最初のマンデイ数学が行われました。 サポーターや先生方に見守られ、時にお互いに協力して、数学の問題に向き合っていました。 数学検定3級の問題に挑戦し、解けた時や解けなくて解説を聞き納得した時はとても良い表情でした。 これからも継続的に努力していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 111 東京2020 フラッグツアー![]() ![]() ![]() ![]() これは、昨年10月から小笠原と奥多摩をスタートしたオリンピックフラッグ、パラリンピックフラッグが東京都内62区市町村を巡回し、各地でフラッグの到着を歓迎するセレモニーと展示を行う取り組みの一環で、また、東日本大震災で被災した東北3県(岩手県、宮城県、福島県)をはじめ全国にも届ける行事です。 八王子市では1月10日(火)から13日(金)まで、市役所1階エントランスに展示されています。 ぜひこの機会に・・・。 110 3学期始業式
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は学校日記をご覧頂き、学校での授業や生活の様子などにご理解頂けましたこと、御礼申し上げます。 本年も宜しくお願い致します。 本日は3学期の始業式です。 冬休みも終わり、教室で久しぶりに友達と会い、大いに会話もはずんでいるようすでした。 始業式では、各学年代表生徒が決意を述べ、校長先生から年頭のお話をいただきました。3年生は卒業に向けて、2年生は最上級生になるために、1年生は素敵な先輩になるために、と思うところはそれぞれですが、平成28年度の最後の学期を精一杯過ごして下さい。 また、国語科で取り組んでいる人権作文では学校表彰を受けました。東京都法務局より感謝状を頂き、生徒のみんなが一生懸命書いた作文が評価されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |