1月26日の給食
26日の給食はカレーライス、福神漬け、みかんのヨーグルト和え、牛乳です。全国学校給食週間四日目です。給食の主食はパンと麺だったのですが、約40年前から「ごはん」が登場しました。ごはんの登場によって和食の献立ができはじめ、バラエティー豊かな給食となってきました。1月22日は「カレーライスの日」とされています。今から34年前に全国の小中学校で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して設定されました。給食のカレールーは今も手作りで作られています。サンプルケースを見ていた子がカレーライスの登場に飛び上がって喜んでいました。福神漬けも手作りです。
【給食室から】 2017-01-31 16:32 up!
1月25日の給食
25日の給食は全国学校給食週間三日目のきなこあげパン、おでん、小松菜のアーモンド和え、牛乳です。あげパンが登場したのは今から約50年前です。当時はパンを安くカロリーを上げるためにと作られていましたが、現在では油や砂糖を多く使用することもあり、栄養摂取の観点から登場頻度が減少してまいりました。しかしながら、人気メニューですので、栄養アップのためにきなこを砂糖とともにまぶすなど改良されてきました。「毎日あげパンでもいい!!」という声が聞こえるほど大人気で残りもほぼゼロでした。
【給食室から】 2017-01-31 16:11 up!
くじらの竜田揚げ
学校給食の歴史には欠かせない食材として「くじら」があります。以前の給食には頻繁に登場していたそうですが、現在では学校給食週間に登場するのみとなってきました。今回はニタリ鯨を使用しています。くじらは低脂肪・高タンパクの食材です。また、赤肉には「鉄分」が多く含まれます。揚げると歯ごたえのある竜田揚げとなりましたが、大好評でした。
【給食室から】 2017-01-31 15:16 up!
手作りみそすいとん
戦争中・戦後のすいとんは出汁もとることができず、野菜も調味料も少なく、おいしいものとはいえなかったようです。給食のすいとんは手作りです。柔らかく風味良くするため、小麦粉の他に白玉粉・卵・黒いりごまを加えて練り上げました。すいとんがとけて汁にとろみがつきすぎないように別の釜で茹でて作りました。だしの風味と野菜たっぷりのおいしいみそすいとんとなりました。
【給食室から】 2017-01-31 15:02 up!
1月24日の給食
24日の給食はじゃこごはん、くじらの竜田揚げ、みそすいとん、果物(みかん)、牛乳です。全国学校給食週間の二日目は戦争中・戦後の給食です。戦争中・戦後は食糧が少なく、米が不足したため小麦粉を団子にしてみそ汁にいれた「すいとん」を食べたそうです。栄養も不足したため、当時の6年生は現在の4年生と同じくらいの体格だったそうです。現在は食べ物が豊富で「これしかない」という状況は少ないように思われます。ぜひ、食べ物を大事にし、できる限り残さないように食べていきたいですね。
【給食室から】 2017-01-31 14:38 up!
1月23日の給食
23日の給食は塩ごはん、手巻きのり、鮭の塩焼き、けんちん汁、小松菜の煮びたし、牛乳です。1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。東浅川小学校では23日から27日の5日間で給食始まりから現在までの給食を再現します。1日目は明治22年に山形県で家が貧しくてお弁当を持ってこられない子のために小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんに出した献立を再現しました。当時の献立は塩おにぎり、焼き魚、漬物が出されていました。給食では手巻きのりを出したので、セルフのおにぎりが作れます。
【給食室から】 2017-01-27 18:19 up!
社会科見学・そなエリア3
【5年生から】 2017-01-26 14:47 up!
社会科見学・そなエリア2
崩壊した街の中で、一人一人が様々な問題を解きました。
【5年生から】 2017-01-26 14:44 up!
社会科見学・そなエリア1
そなエリア(体験型の防災教育施設)に到着しました。『72時間をどう生き延びるか』をテーマに映像を見たり、タブレットの問題を解きながらコースをまわったりしました。
【5年生から】 2017-01-26 14:42 up!
NHK放送センターにきました
スタジオパークを見学し、本当のスタジオで説明を聞いて、放送について学びました。
3枚目の写真な後ろはNHKホールです。
【5年生から】 2017-01-26 12:24 up!
1月20日の給食
20日の給食はセルフサービスのりんごジャムサンド、白いんげん入りクリーム煮、キャベツとコーンのサラダ、牛乳です。クリーム煮にはたくさんの白いんげん豆を使いました。柔らかく茹でたので豆が苦手な子でもおいしく食べることができます。ジャムには「大紅栄」という種類のりんごを使いました。10月下旬から11月上旬に収穫されますが、貯蔵性に優れたりんごで、年明けから春頃に食べると酸味が落ち着き甘さが引き立つそうです。りんご本来のおいしさを味わうため、砂糖を少なめにして作りました。
【給食室から】 2017-01-24 14:29 up!
今が旬のわかさぎ
冬から春にかけておいしい時期をむかえる「わかさぎ」にながねぎ・調味料で下味をつけ、片栗粉をまぶし油でカリッと揚げました。骨や歯を強くしてくれるカルシウムたっぷりのかわいくおいしい「わかさぎ」でした。
【給食室から】 2017-01-24 14:01 up!
1月19日の給食
19日の給食はわかめごはん、わかさぎの南蛮揚げ、筑前煮、かぶのみそ汁、牛乳です。みそ汁には今が旬の「かぶ」を使いました。白い根の部分を食べることが多いのですが、大根と同じで「葉」の方に、より栄養があります。そのため根の部分だけでなく、葉も使ってみそ汁の具としました。甘くておいしい「かぶ」でした。
【給食室から】 2017-01-24 13:08 up!
1月18日の給食
18日の給食はとりごぼうピラフ、ツナポテトのマヨネーズ焼き、ABCスープ、牛乳です。ツナポテトはマヨネーズで具を炒め、ホクホクのじゃがいもと和えます。カップに分けて上からパン粉・パセリをふりかけて、オーブンでこんがり焼きます。とりごぼうピラフは残りがゼロでした。ポテトもスープも大好評でした。
【給食室から】 2017-01-23 17:51 up!
1月17日の給食
17日の給食はごはん、マーボー豆腐、コーンとたまごのスープ、くきわかめのごま風味、牛乳です。マーボー豆腐は豆腐をたっぷりと使いました。栄養満点です。くきわかめは苦手な子も多いように思われますが、残りはほぼゼロです。給食で好きになった子もいるそうです。
【給食室から】 2017-01-20 18:37 up!
1月16日の給食
16日の給食は小正月献立の小豆ごはん、松風焼き、鶏肉と里芋の煮物、果物(みかん)、牛乳です。元日を含む6日から7日くらいまでを「大正月」といい、正月の終わりとされる15日を「小正月」といいます。「小正月」には「餅花」という柳などの枝に小さく丸めた餅や団子をさしたものを飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事です。小正月の朝には一年中病気をしないように「小豆粥」を食べる風習があります。給食では「小豆ごはん」を食べます。しっかり食べて病気を防いでいきたいですね。
【給食室から】 2017-01-19 18:18 up!
1月13日の給食
13日の給食は中華風たきこみごはん、にらたま焼き、白菜スープ、牛乳です。中華風たきこみごはんの具には「干しほたて」を入れました。ぐっと味わい深くなります。にらたま焼きはいり卵を別に作り、出汁と野菜とともに炒め焼きしました。三学期給食開始から給食の残りが非常に少ないです。体を強くするためにも体調の良い日は残さず食べてほしいです。
【給食室から】 2017-01-19 17:54 up!
フラッグツアー
「フラッグツアー」とはリオオリンピックで手渡された旗が1月10日から13日までの4日間八王子市にやってきます。一流のスポーツ選手は「食事は練習と同じくらい大事」と認識し、毎日の食事の栄養バランスと食べる量に気をつけているそうです。主食・副菜・主菜・乳製品・果物を5つの輪にみたて、大きさが食べる量を表します。黄色が主食、緑色が副菜、赤色が主菜、紫色が乳製品、水色が果物です。残さず食べてオリンピック・パラリンピック選手のように強い体を作っていきたいですね。
【給食室から】 2017-01-18 09:15 up!
1月12日の給食
12日の給食はフラッグツアー献立のごはん、八宝菜、中華風揚げ芋、わかめとえのきのスープ、果物(みかん)、牛乳です。今日の献立は主食・副菜・主菜・乳製品・果物の5つをしっかり入れて作りました。野菜たっぷり栄養バランスばっちりの給食です。
【給食室から】 2017-01-18 09:06 up!
給食の鏡開き
給食では鏡開きとして、おしるこ・ぜんざいではなく白玉あずきを作りました。白玉だんごは一人3個。白玉粉に豆腐を入れて作ったので、おもちのようになめらかです。一年間病気などしないよう、これからも残さず食べていきましょう。
【給食室から】 2017-01-16 18:40 up!