コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

読み聞かせが大好きです!

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週の読み聞かせを楽しみにしています。
今回はどうぶつの裁判で盛り上がりました!

読み聞かせが大好きです!

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週木曜日は、図書館司書の先生が読み聞かせをしてくれます。
お昼休みも読み聞かせがあると、みんな一番に集まります。

おもちゃまつりに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
15日に1年生を招待してのおもちゃまつりを行います。
子供たちはお店の準備に一生懸命取り組んでいます。

東京都公立学校美術展のお知らせ 2月6日(月)

平成29年2月9日(木)から2月14日(火)まで東京都公立学校美術展(都展)が開催されます。
本校代表は4年新倉心優さんの平面作品『勇気の木』です。
会期は開場時間は午前9時30分から午後5時30分(最終入場5時)までです。※最終日は午後2時(最終入場1時30分)までです。
会場は東京都美術館です。お時間がございましたら、ぜひお立ち寄り下さい。
画像1 画像1

避難訓練 2月6日(月)

今日は避難訓練が予告無しでありました。
火災の想定で、旧校庭に集まりました。
おしゃべりをせず、速やかに避難することができました。
画像1 画像1

2月6日給食

画像1 画像1
2月6日(月)ごはん、鯖のおろしのソース、ごまけんちん汁、かぶの甘酢漬け、牛乳

 かぶの甘酢漬けは、かぶ(一人分30g)を茹でて、塩(0.2g)、砂糖(2g)、しょうゆ(0.3g)、酢(2.5g)で作ったたれに漬けました。苦手な子どもも一生懸命食べていました。
 今月からオリパラメニューを毎月行っていきます。オリンピック選手も実践しているバランスの良い食事のメニューです。おぼんの上にあるご飯は左、ごまけんちん汁は右に置いてあるか、配膳のしかたを確かめてもらいました。

(産地)米→山形県、鯖→ノルウェー、人参・長ネギ→八王子市、かぶ→清瀬市、大根→神奈川県、ごぼう→青森県、里芋→埼玉県




2月3日給食

画像1 画像1
2月3日(金)セルフ恵方巻き、つみれ汁、ぶどう豆、くだもの(ポンカン)、牛乳

 節分にちなんだメニューです。給食では、生大豆を茹でて調味料を加えて煮含めた「ぶどう豆」、鰯のすり身を使った「つみれ汁」、散らし寿司に手巻きのりをつけて「恵方巻き」にして食べてもらいました。
今年の恵方は「北北西」です。第九小の皆さんに福を呼び込み、健康に過ごせますことを願っています。

(産地)米・鶏肉→岩手県、人参・長ネギ→八王子市、ごぼう→青森県、さやいんげん→鹿児島県、大根→神奈川県、ポンカン→愛媛県


2月2日給食

画像1 画像1
2月2日(木)豆腐のカレー煮丼、卵とコーンのスープ、ピクルス、牛乳

 豆腐のカレー煮丼は、旬の野菜である小松菜を使って作りました。
3学期になり、全体的に給食を残さず食べています。体も大きくなり、食べる量が増えていると成長を感じています。

(産地)米→岩手県、人参・長ネギ・しょうが・小松菜→八王子市、にんにく・大根→青森県、卵→岩手県、玉ねぎ→北海道、きゅうり→千葉県、豚肉→埼玉県





2月1日給食

画像1 画像1
2月1日(火)ガーリックトースト、白菜のクリーム煮、ホットサラダ、牛乳

 ホットサラダは、ブロッコリー、かぼちゃ、にんじんをフレンチドレッシングと和えました。彩よく仕上がりました。

(産地)人参→八王子市、にんにく→青森県、パセリ→千葉県、白菜・マッシュルーム→茨城県、玉ねぎ→北海道、カリフラワー・ブロッコリー→愛知県、里芋→埼玉県、かぼちゃ→長崎県

節分集会 1月31日(火)

今日は節分集会でした。
集会委員の子供たちが寸劇も交えて、節分にまつわるクイズをしてくれました。
画像1 画像1

1月31日給食

画像1 画像1
1月31日(火)ごはん、豆腐ひじきハンバーグのおろしソースかけ、小松菜のじゃこ炒め、かぶの味噌汁、牛乳

 旬の野菜「かぶ」を使って、かぶの味噌汁を作りました。かぶは、根っこの白い部分だけでなく葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。給食でも全部使って味噌汁を作り、味わってもらいました。

(産地)米・鶏肉・卵→岩手県、長ネギ・人参・小松菜→八王子市、かぶ→清瀬市、もやし→埼玉県、大根→神奈川県

大切な命の勉強〜交通安全教室〜

画像1 画像1
1月19日に5年生を対象に交通安全教室が行われました。警察の方にお越しいただき、自分が被害者にならないのはもちろん、加害者側にならないためにはどうしたらよいのかについても学びました。
どんなに急いでいても、少しの油断で飛び出してしまったことが、大切の命を奪うことにもつながることを日々子供たちに伝えていかねばならないと感じました。また、ヘルメットの着用は、後から「着けておけばよかった。」という悲しい結果を招かぬよう、保護者の皆さまにもご協力いただきたいと思います。

九小ワールド

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生にとって初めての九小ワールド。全部のお店を回ることは難しかったみたいですが、上級生が作ったお店はとても楽しかったみたいです。帰ってきた後にクラスで今日の思い出を発表しましたが、自分で作った作品を誇らしげに見せていました。九小ワールドを支えてくれた保護者の方々、また参観していただいた方々、本当にありがとうございました。

租税教室を行いました【6年生】

画像1 画像1
1月30日(月)4校時に、6年1組の教室で、租税教室を行いました。八王子法人会の方をゲストにお招きし、税金が私たちの生活とどのように関わっているのかを分かりやすく教えて頂きました。6年2組は、残念ながら学級閉鎖のため、参加できませんでしたが、後日授業の様子を記録したビデオを見て勉強したいと思います。

1月30日給食

画像1 画像1
1月30日(月)ご飯、のりのつくだ煮、鯖の風味焼き、かきたま汁、ほうれん草の胡麻和え、牛乳

 全国学校給食週間最終日です。和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことの理由は、「栄養バランスがいい」ことです。給食では、一汁三菜のメニューを召し上がってもらいました。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、さば→ノルウェー、小松菜・人参→八王子市、ほうれん草→昭島市、しょうが→熊本県、卵→岩手県

おおるり展最終日 1 月30日(月)

画像1 画像1
おおるり展は今日が最終日です。
15時30分までとなっております。
お時間がありましたら、ぜひお越しください。

1月27日給食

画像1 画像1
1月27日(金)きなこあげパン、肉団子スープ、コーンサラダ、くだもの(伊予柑)、牛乳

 全国学校給食週間4日目です。揚げパンが給食に登場したのは、今から約50年前、昔から大人気の料理です。給食では、コッペパンを油でかりっと揚げて砂糖ときな粉をまぶして作りました。

(産地)豚肉・白菜・チンゲン菜→茨城県、長ネギ・人参→八王子市、しょうが→高知県、卵→青森県、玉ねぎ→北海道、きゅうり→千葉県、キャベツ→愛知県

九小ワールド 1月27日(金)

2・3校時をつかって九小ワールドが行われました。
九小の子供たちに加えて、近隣の幼稚園や保育園の子供たちも遊びに来てくれました。
また、地域・保護者の皆様も来ていただきました。今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展のお知らせ1月25日(水)

画像1 画像1
明日1月26日(木)から30日(月)の15:30までおおるり展が開催されます。
場所はエスフォルタアリーナです。
ぜひ、お越しください。

1月26日給食

画像1 画像1
1月26日(木)チキンカレー、わかめサラダ、ピーチヨーグルト、牛乳

 全国学校給食週間3日目です。給食で「ごはん」が登場したのは40年前からです。1月22日は「カレーライスの日」です。給食では、鶏肉の角切りを使ったチキンカレーにしました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参→八王子市、にんにく・りんご→青森県、しょうが→高知県、玉ねぎ→北海道、じゃが芋→長崎県、キャベツ→愛知県、きゅうり→千葉県

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 新1年保護者会
2/8 小中一貫の日3
4時間授業
休日・地域、PTA行事等
2/11 建国記念日

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

小中一貫教育構想図

暴力的な指導(体罰)の根絶