緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆ 7月20日(水)

画像1 画像1
・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプルー
・もずくスープ
・プラム
・牛乳


沖縄の言葉で『しし』は豚肉、『じゅうし』は混ぜるという意味。

豚肉、昆布、油揚げを味付けしご飯に混ぜ込みます。

子どもたちには人気のメニューで残食もありません☆

☆きょうのこんだて☆ 7月19日(火)

画像1 画像1
・麦ごはん
・鮭の塩焼き
・とりじゃが
・ピリカラきゅうり
・牛乳


麦ご飯は白米に大麦を混ぜて炊いたものです。

この大麦には、この食物繊維が豊富に含まれています。

食物繊維は健康を守るために重要な働きをする成分で、コレステロールの減少、便秘予防・解消、糖尿病・肥満予防、血圧の上昇の抑制、カルシウム補給など、現代人にとって、まさに理想的な主食であり、毎日食べ続けることで自然に健康のお手伝いもしてくれます☆

☆きょうのこんだて☆ 7月15日(金)

画像1 画像1
・ピカジーニョ
・シュラスコ
・ビナグレッチサラダ
・牛乳


今日の献立はオリンピックメニューです☆
8月5日から21日までブラジルのリオデジャネイロで第31回夏季オリンピックが開催されました。
ピカジーニョとはひき肉、たまねぎ、トマト、ニンニクを炒めたものをご飯にかけて食べます。素朴なブラジル感か感じられる料理です。

夏休みの作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みの自由研究が並びました。
作品展は5日(月)〜24日(土)です。24日は学校公開ですので、是非ご覧ください。

2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2学期が始まりました。子供たちは元気よく登校してきました。
 2名の転入生があり、122名で2学期が始まりました。
 教室では、夏休みの思い出を発表したり、席替えや係活動決めをしていました。
明日からは本格的にお勉強も始まります。給食も始まります。学習に行事に一生懸命取り組んでいく中北の子供たちです。

☆きょうのこんだて☆ 7月14日(木)

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・わかめスープ
・アーモンド黒糖
・牛乳

わかめは汗で失われがちなミネラルが含まれています。
ミネラル不足になると夏バテしやすくなります。
水分を栄養をしっかり摂って夏バテ予防もしっかりしましょう♪

☆きょうのこんだて☆ 7月13日(水)

画像1 画像1
.とりごぼうごはん
.ぶどう豆
.具だくさんきのこ汁
.果物(スイカ)
・牛乳

ぶどう豆は煮豆の一つでぶどうのような色、形にふっくらと煮た豆という意味から付けられた名前のようです。
味は甘すぎず、飽きない味でみんなよく食べていました。

果物は今シーズン初のスイカでした♪

☆きょうのこんだて☆ 7月12日(火)

画像1 画像1
・スタミナ丼
・トマトと卵のスープ
・ゆでとうもろこし
・牛乳

スタミナ丼に入っている生姜は暑い時にはカラダを冷まし、寒い時には体を温める効果があると言われています☆

今日の『ゆでとうもろこし』は3年生が皮むきをしてくれたものです♪
とても甘くて、全校生で美味しくいただきました♪

☆きょうのこんだて☆ 7月11日(月)

画像1 画像1
ごはん
・きびなごのから揚げ
・いんげんの胡麻和え
・生揚げと豚肉の味噌炒め
・果物(冷凍みかん)
・牛乳

きびなごは外洋に面した水の綺麗な沿岸域を好む魚です。
海に潜ると大群で泳ぎ、太陽の光が反射してカラダがキラキラ光るのでとても幻想的でキレイです☆

☆きょうのこんだて☆ 7月8日(金)

画像1 画像1
・ごまごはん
・さばのマーマレード焼き
・ひじきの炒め煮
・けんちん汁
・牛乳


さばに含まれているDHAやEPAに代表される多価不飽和脂肪酸は悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。

給食の『さばのマーマレード焼き』の、さばとマーマレードの組み合わせが絶妙でみんな美味しくいただけたようで、残菜も目立ちませんでした☆

☆きょうのこんだて☆ 7月7日(木)

画像1 画像1
・ちらしずし
・ささの葉揚げ
・七夕汁
・果物
・牛乳


きょうの献立は『七夕メニュー』です☆
七夕汁には天の川をイメージしたそうめんがはいっています☆

みんなの願い事が叶いますように♪

☆きょうのこんだて☆ 7月6日(水)

画像1 画像1
・きびごはん
・いかの松かさ焼き
・なめこ入りみそ汁
・五目きんぴら
・牛乳

きびはビタミンB群、リン、カリウム、亜鉛、マグネシウム等のミネラルバランスに優れています。
不足しがちな栄養素がたくさん含まれているので積極的に摂っていただきた食材です☆

☆きょうのこんだて☆ 7月5日(火)

画像1 画像1
・きなこあげぱん
・野菜のカレースープ煮
・枝豆
・果物
・牛乳

今日の果物は、夏ならではの『冷凍ミカン』でした♪
冷凍ミカンの日はミカンが残って返ってくることは殆どありません☆

主食で出た『きなこあげぱん』も子どもたちの大好物だったようで給食の時間になる前から喜びの声をたくさん聞くことが出来ました☆

やっぱり子どもたちが笑って美味しく給食を食べている顔を見ると本当に幸せな気持ちになります☆」

☆きょうのこんだて☆ 7月4日(月)

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・鶏肉のバンバンジーソース
・もやしスープ
・牛乳

小学校では保育園の給食より少しピリっとした辛さあるメニューが登場します。
1年生はキムチを食べられるかな?と少し心配しましたが、パクパク食べていました☆
みんな大人でした♪

☆きょうのこんだて☆ 7月1日(金)

画像1 画像1
・たこめし
・揚げボールの照り煮
・呉汁
・おひたし
・牛乳


呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。

水に浸した大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを呉といいます。
その呉を味噌汁に入れたものを呉汁といいます。

給食では呉の他に豚肉、にんじん、じゃがいも、だいこん、ながねぎ、こんにゃく、豆腐など具だくさんでいただきました。

みんな美味しい!と言ってよく食べてくれました♪

5年生清水移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から1泊2日で静岡県静岡市清水区方面へ5年生が移動教室に行きました。
 学校で出発式をして予定通りバスに乗って出発しました。天気も厚くもなく雨もなく大丈夫そうです。楽しい移動教室にしてきてほしいと思います。

☆きょうのこんだて☆ 6月30日(木)

画像1 画像1
・梅ごはん
・鶏のからあげ
・きゅうりの南蛮漬け
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳


きょうの献立はみんなが大好きな鶏のから揚げでした☆
全クラスにおかわりに周りましたが、どのクラスもおかわりしたい子がたくさんでした☆

もちろん残菜はゼロでした☆

トウモロコシの皮むき2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まず、最初の2枚の皮をむきます。その後、枝をポキンと折ります。
最後の薄皮1枚までむきます。そこで、ひげの部分をねじって切ります。そして最後の一枚をむくときれいにむけました。

 明日の給食にトウモロコシが出てきます。3年生がむいたトウモロコシをおいしくいただきましょう。

トウモロコシの皮むき1

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に3年生がトウモロコシの皮むきの体験をしました。
栄養士の先生にトウモロコシの栄養や成長についてお話を聞きました。

着衣水泳3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 服を着ると泳ぎにくいこと、命を守るためには泳ぐより浮くこと、そのためにはどうすればいいのか考えながら取り組むことができました。
 ペットボトルを抱えて気持ち良く浮いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/4 サタデークッキング
2/6 安全指導
2/7 委員会
2/9 クラブ発表集会