ハイキング始まります![]() ![]() ハイキングに出かけます!![]() ![]() 朝の会![]() ![]() 夕食です♪♪![]() ![]() かつら荘に着きました!![]() ![]() 竜頭の滝![]() ![]() 平成28日6月29日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中華丼の具には、豚肉・人参・にら・玉ねぎ・キャベツ・もやし 干し椎茸・むきえび・いかなどのたくさんの食材を使用しています。 私たちの体にとって栄養満点の料理になっています。 丼ものは、さらさらと食べることができるので、食欲が落ちてきたときに最適です。 しっかり食べて夏バテしないようにしましょうね!! お昼ご飯です!![]() ![]() 4年生 水道キャラバン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水はどこからきているのか、 水はどのような過程で私たちのもとにやってくるのか ということを学びました。 いつも当たり前のように使っている水ですが、 水のありがたみを感じ、これまで以上に大切に使っていこう と思います。 ※ご注意:掲載した写真については、他への転用はできません。ご遠慮ください。 6年生 日光へ!出発の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の6年生の様子もお伝えします。 心配されていたお天気ですが、1年生が作ってくれたてるてる坊主や その他の学年からの応援メッセージのおかげもあり、 バスに乗り込む時には雨は止んでいました。 3日間、体調に気を付けて、友達や先生たちとの充実した時間を 楽しんできてください。 すてきなおみやげ話を期待して待っています。 さきたま古墳![]() ![]() 平成28年6月28日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、長崎県の郷土料理です。 皿うどんは、長崎チャンポンで使う具に、とろみをつけて 麺の上にかけた料理です。 浦上そぼろの「そぼろ」とは、長崎の方言です。 千切りの油炒めのことを言います。 長崎県の郷土料理の味はどうでしたか。 美味しかったでしょう! 稲が育ってきました![]() ![]() 6年生は明日から日光移動教室です!安全で楽しい3日間になるといいですね! 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成28年6月27日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セサミトーストに使用した「ごま」は、紀元前3500年頃のインドが 発祥地とされています。 主に種子が食材や食用油などの材料とされ、古代から今日まで 世界中で利用されている植物で、ミネラル・ビタミン類・食物繊維が豊富です。 今日は、食パンにセサミバターをぬってオーブンで焼きました。 6月27日(月) ようやくプールに入れました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成28年6月24日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、2年生の食育授業で、「空豆のさやむき」をしました。 空豆のお話を紙芝居で説明し、夢中になって一生懸命さやむきができました。 この空豆を給食室で、茹でて給食に出しました。 新鮮でみずみずしくとても美味しかったです。 平成28年6月23日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツナポテトの作り方は、ジャガイモを蒸かし、熱いうちにつぶします。 (ジャガイモは、学校農園の「北あかり」を使用しました。) その後に、ツナとみじん切りした玉ねぎ、マヨネーズ、塩、こしょうを混ぜます。 餃子の皮に包んで、オーブンでこんがり焼きます。 甘味があるので、子供たちにも食べやすくできたと思います。 平成28年6月22日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホキは、オーストラリア南部からニュージーランド近海の水深1000mに生息する タラ目マクルロヌス科の魚です。 プリプリした歯ごたえと脂の甘さがあります。 今日は、ホキを素揚げして、たれでからめました。 子供たちに食べやすくできました。 平成28年6月21日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子ナポリタンは、きざみ玉ねぎをトッピングしています。 八王子には、大学が21校あり、学生さんが10万人います。 「安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい!」という思いで生まれたメニュー だそうです。八王子ラーメンにつぐ、ご当地グルメです。 給食では、八王子ナポリタンをパンにはさんで食べます。 |
|