4年生 社会科 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 実際に汚れた水をきれいにする実験もしました。学んだことを日常の生活の中で生かしてほしいです。 6月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・ほきのごまがらめ ・もずくのみそ汁 ・ピリカラきゅうり ・牛乳 です。 これはなんでしょう?![]() ![]() 日に日に成長しています。 6月17日 菊の苗植え![]() ![]() 6月13日 全校朝会![]() ![]() これからも片倉台の子どもが、自分のよさをいろいろなところで発揮してほしいと思います。 6月22日の給食![]() ![]() ・しょうゆマーボー丼 ・水菜のスープ ・うずらのたまごのカレー煮 ・くだもの(さくらんぼ) ・牛乳 です。 6月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さばのみそ煮 ・きんぴらごぼう ・金時豆の甘煮 ・牛乳 です。 金時豆のはなし 金時豆クイズ! 金時豆はある昔話と関わりがあります。その昔話は次のうちのどれでしょう? 1.浦島太郎 2.金太郎 3.桃太郎 正解は、2.金太郎です> 昔、「坂田の金時」という人がいました。この人の子供のときの名前が「金太郎」です。赤ら顔をしていたことから、「金時豆」と言われるようになりました。 6月20日の給食![]() ![]() ・胚芽コッペパン ・八王子ナポリタン ・野菜のスープ煮 ・くだもの(冷凍みかん) ・牛乳 です。 「はちナポ」って知ってる? 八王子ナポリタン「はちナポ」とは、八王子の新しいご当地グルメです! 「はちナポ」の特徴 1.たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること! 2.八王子でとれた食材をつかっていること! 八王子には大学が21校あり、学生さんが10万人います。「安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい!」という思いで生まれたメニューだそうです。 八王子では、じゃがいも、たまねぎ、こまつな、ピーマンなどいろいろな野菜がとれます。地元でとれた野菜は、新鮮で栄養満点!そして、とってもおいしいよ! 4年生社会科見学 5![]() ![]() 4年生社会科見学4![]() ![]() 4年生社会科見学3![]() ![]() 4年生社会科見学2![]() ![]() 4年生社会科見学 1![]() ![]() 授業の様子(6年生)![]() ![]() 黒板にはっている掲示物を手がかりに室町文化について学びました。担任が、茶道をやっていた経験を生かし、茶道具について説明すると、みんな身を乗り出して聞いていました。 もったいないプロジェクト(4年生)![]() ![]() 6月17日の給食 その2![]() ![]() ・チキンライス ・じゃがいものポタージュ ・じゃこサラダ ・牛乳 です。 6月17日の給食 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チキンライスは、ケチャップ味の具に炊きたてのご飯を混ぜて作ります。児童と教職員を合わせて300名分のチキンライスを、白残りなくきれいに混ぜるのはなかなか難しいのですが、今日もきれいに混ざりました。 6月16日の給食![]() ![]() ・ごはん ・豆あじのから揚げ ・カレー肉じゃが ・浅漬け風 ・牛乳 です。 鯵のおはなし 5月から7月にかけてが旬の初夏の魚です。「関アジ」が有名ですが、「岬あじ」「灘あじ」など各地でたくさんブランド化されている魚です。 参っちゃうほどおいしい?! 「鯵」の名前の由来は「味」です。「味がとってもおいしい」ので「アジ」という名前になったそうです。漢字で魚に「参る」と書くのは、「おいしすぎて参りました」からともいわれています。 今日の給食では豆あじのから揚げを食べます!しっかり食べましょう! 縦割り班遊び![]() ![]() 絵の具の積み木(2年生)![]() ![]() |