2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・セルフ恵方巻
・いわしのつみれ団子汁
・煎り大豆
・牛乳

 節分メニューです。
いわしのつみれ団子汁は、いわしのすり身ととりひき肉と豆腐で、つみれ団子を手作りしました。

 セルフ恵方巻は、焼き海苔で自分で巻いて食べます。よく食べて、残菜はほとんどありませんでした。

2月2日の給食

画像1 画像1
・ソフトフランスパン
・ドリア
・花野菜サラダ
・わかめスープ
・牛乳

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・にんじんごはん
・ちくわの二色揚げ
・根菜汁
・牛乳

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・とりごぼうピラフ
・ツナポテトのマヨネーズ焼き
・ABCスープ
・りんごジュース

『ツナ』
 「ツナ」は、英語でマグロを意味しますが、缶詰にはマグロだけでなくカツオも使われます。鶏肉にも似ているので「シーチキン」とも呼ばれ、おにぎりの具やスパゲティなどいろいろな料理に使われます。

 今日の「ツナポテトのマヨネーズ焼き」は、ツナ・じゃがいも・玉ねぎ・コーンをマヨネーズと混ぜて、パン粉をのせてこんがりと焼きました。

6年生「原爆先生の特別授業」

画像1 画像1
6年生「命と平和の教育」で、原爆先生をお呼びしました。原爆先生のお父さんは、1945年8月6日、広島の爆心地付近で被爆しました。そこから9日間、広島の町で実際に体験したことを、手記をもとに話していただきました。子供たちは、貴重なお話を真剣にメモをとりながら聞いていました。世界で唯一の被爆国である日本に生きる私たちに何ができるのか、考えるきっかけとなればいいなと思います。

1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ごはん
・いかの香味焼き
・豚肉と大根の煮物
・ほうれん草の胡麻和え
・なめこの味噌汁
・牛乳

『全国学校給食週間』

 「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由のひとつは、「栄養バランス」がいいことです。
 和食の栄養バランスがよくなるヒミツは、『一汁三菜』という和食の形にあります。

◎一汁三菜にすると、自然と栄養バランスバッチリ!◎

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カレーライス
・福神漬け
・みかんのヨーグルト和え
・牛乳

『全国学校給食週間』

 給食の主食はパンとめんだけだったのですが、40年前から「ごはん」が登場しました。「ごはん」の登場によって、和食の献立ができ、バラエティ豊かな給食になりました。

『給食とカレーライス』

 1月22日は「カレーライスの日」です。
 今から33年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して、「カレーライスの日」になりました。

 船田小でも大人気のカレーライスです。
 「カレーライスがいちばん好き!」「中休みにいいにおいがしていたよ!」と、楽しみにしていてくれた様子でした。

1月26日の給食

画像1 画像1
・きなこあげパン
・洋風おでん
・小松菜のアーモンド和え
・牛乳

『全国給食週間』

給食ってどうしてあるの?

きちんと食べて、元気な体を作るため!
楽しい学校生活をすごせるように!
良い食習慣を身に付けるため!
食べ物を作ること、作る人について学ぶため!     

給食時間は、楽しくおいしく食事をしながらいろいろ学べる時間です。

 揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前!昔から大人気です。
パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。




おおるり展が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から八王子市内の小中学校の図工科・家庭科・書写の作品を集めた作品展「おおるり展」が始まりました。本校からも多数の作品が出展されていますので、ぜひ会場まで足をお運びください。
開催は今日26日から30日(月)まで。時間は午前10時から午後8時まで(最終日は3時30分まで)。場所は、京王線狭間駅前のエスフォルタアリーナ八王子1F多目的室と会議室です。

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・じゃこごはん
・豆あじの南蛮揚げ
・味噌すいとん
・果物(スイートスプリング)
・牛乳

『全国学校給食週間』
◎食べ物を大切にしよう◎

 戦争中や戦後は食べ物が足りなくなりました。給食を続けられない時がありました。
 米が不足し、その代わりに食べた料理が「すいとん」。小麦粉を団子にして、みそ汁などに入れた料理です。

 食べ物が足りなかった頃の小学6年生の体は、今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。
 「食べることは生きること」。みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・塩ごはん
・手巻き海苔
・鮭の塩焼き
・小松菜の煮びたし
・けんちん汁
・牛乳

『全国学校給食週間』

 給食には、120年以上の歴史があります。1月24日から30日の1週間は、その歴史をふりかえります。

『日本で初めての給食』

 日本で初めての給食は、明治22年、山形県の忠愛小学校だといわれています。
家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供に、この小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを出し始めました。
 初めての給食メニューは、おにぎり、漬物、焼き魚でした。

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・鶏ちゃん
・じんだ汁
・みたらし団子(つけしょうゆ焼き)
・牛乳

和み献立〜岐阜県〜

 岐阜県は、本州のほぼ中央にあり、山が多く、海のない県です。
標高3000メートルを超える高い山が連なり、「日本の名水百選」に選ばれている美しい川も流れています。

◎鶏ちゃん・・・タレに漬け込んだ鶏肉を、キャベツなどと一緒に焼いて食べる家庭料理です。今では手軽な家庭料理ですが、かつてはお盆やお正月にふるまわれた料理です。

◎じんだ汁・・・すりつぶした大豆の入った汁物です。必ず大豆を一升使うため、「一生まめで無事に終わった」ということで、法事などで食べられてきました。一升の豆と一生まめだった(まめとは、健康で働き者のこと)をかけています。
 大豆は保存がきくため、雪深い地域の貴重なたんぱく源でした。

◎みた(だ)らしだんご・・・「みたらし」というと、とろっとした甘辛いしょうゆ味のタレをからめた団子を思い浮かべますが、岐阜県ではしょうゆだれを塗って、こんがりと焼いたものをいただきます。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・中華炊き込みごはん
・にらたま焼き
・くずきりスープ
・牛乳

 今日のにらたま焼きでは19kgの卵を使用しました。
朝、たまご屋さんから納品されてすぐに、下処理室で割ります。
今日は2人がかりでテンポよく、あっという間に割れました。


1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・こぎつねうどん
・じゃが芋のそぼろ煮
・こんぶ入りぶどう豆
・牛乳

6年生社会科見学

画像1 画像1
社会科見学に行ってきました。行き先は国会議事堂と昭和館です。『石の博物館』と呼ばれる国会。「これが大理石です。」などと説明がある度に、「お〜。」といい反応をしていました。昭和館では、昭和の暮らしを学びました。展示物の説明を熱心に聞き、しっかりメモをとりました。子供たちからは「戦時中は、毎日空腹に耐えていた。自分たちは毎日好きな物を食べられて幸せだ。」という感想がありました。さらに、「今回の社会科見学はすごく勉強した感じで、ある意味おもしろかった。」という声も。とても学びの多い充実した社会科見学となりました。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・あずきごはん
・松風焼き
・鶏肉と里芋の煮物
・くだもの(みかん)
・牛乳

『小正月』

 1月15日から前後数日間のことで、元日をふくむ「大正月」に対して、正月の終わりのこの時期を「小正月」と呼びます。
 小正月に、は餅花という柳などの枝に小さく丸めた餅やだんごを刺したものを飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事です。
 そして、小正月の朝には一年中病気をしないようにと「あずきがゆ」を食べる風習があります。

 今日の給食では小正月にちなんで「あずきごはん」を食べました。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・セルフサンド(手作りリンゴジャム)
・白いんげん入りクリーム煮
・小松菜とコーンのサラダ
・牛乳

 「白いんげん入りクリーム煮」は、ホワイトソースを小麦粉、バター、牛乳で作ります。ダマにならないように慎重に、きれいなソースができあがりました。

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・マーボー豆腐
・茎わかめのごま風味
・白菜スープ
・果物(みかん)
・牛乳


『オリンピック・パラリンピックフラッグツアー』
 
 リオオリンピックで手渡された旗が、1月10日から13日まで八王子市にきていました。4年後の東京2020大会では、みなさんと同じ世代の選手も大活躍することでしょう。楽しみですね!

『五つの輪で体力アップ!』

 八王子市では「食事バランスガイド」を基に、何をどれくらい食べたらよいかの目安になる「五つの輪で体力アップ」ポスターを作成しました。
 八王子市出身の中村美里選手(柔道女子52kg級銅メダリスト)も、「ご飯、野菜、肉や魚、果物、牛乳の5種類をバランスよく食べる」と話していました。ポスターには、そろえて食べて欲しい5種類の食べ物(主食・主菜・副菜・果物・乳製品)と、それぞれ食べて欲しい量を輪の大きさで表しています。
 自分の食事とポスターを見比べて、「今日の食事には五つの輪の食べ物が全部そろっているかな?量はどうだろう?」と気づいてほしいと思っています。

1月12日の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・ほっけの塩焼き
・筑前煮
・かぶの味噌汁
・牛乳

『かぶ』
 春の七草のひとつ、別名「すずな」です。
色の白いもの・赤いもの、小さいもの・大きいものなど、種類がたくさんあります。
 根っこの部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。

 今日の給食では、東京都清瀬市産のかぶの実と葉っぱの部分を全部使って、「かぶの味噌汁」を食べました。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・かてめし
・いかと里芋の煮物
・白玉あずき
・牛乳

『鏡開き』
 お正月の間お供えしていた「鏡餅」を下げて食べる日で、1月11日に行う地方が多いです。
 神様に供えた鏡餅をいただいて、一年間の無病息災を祈ります。

 今日の給食では、白玉あずきを食べました。白玉粉にお豆腐を混ぜて、ひとつひとつ丁寧にお団子にしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

献立予定表

PTA

登校許可届

やまほうしだより

保健だより