美術館って楽しい!
3年生は、6月3日に東京富士美術館に鑑賞活動に行きました。
初めて見る本物の作品に目を輝かせながら、学芸員さんの話に耳を傾けていました。 終わりの時間が近づくと「まだ見たい!」「もう帰るの?」という声が多く、とても楽しい時間を過ごすことができました。 集合写真に写っているのは、美術館の人ではありません。○○先生です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回たてわり班遊び
気持ちの良い青空の下、今年度初めての校庭でのたてわり遊びが行われました。
班ごとに6年生が考えた遊びを昼休み中に楽しみました。 5年生からの感想では、低学年も楽しめて良かったなどと下学年を思いやった内容を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 お米を育てよう
総合「お米を育てよう」では、クラスごと、グループでの調べ学習を進めています。
また、米作り実行委員を中心に田植えの準備もしています。 今日は、牛糞と腐葉土を混ぜた肥料を土に混ぜ込みました。 休み時間だけでなく、時間のある子は、放課後も手伝っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会7
保護者、地域の皆様、御声援ありがとうございました。また、終了後には、片付けへの御協力も大変にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会6
全校競技の大玉送りで終了、得点発表は最後の数字でわかるドキドキの結果で、赤組の優勝でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会5
1・2年生の表現は「アロハ・エ・コモ・マイ」3・4年生は「SHIMIZUエイサー」5・6年生は「Departure」です。練習の成果を生かして精一杯頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会4
4年生は「台風の目」5・6年生は「騎馬戦」です。最後には大将同士の一騎打ちになり、大変に盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会3
1年生は「チェッコリ玉入れ」2年生は「仲良く走ってさはんでGO!」3年生は「棒引き」それぞれ学年の団体種目をがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会2
昨年度は白組が優勝でした。どちらもがんばれ!応援団が声援を送ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会1
おはようございます。くもり、運動会日和です。よろしくお願いいたします!
![]() ![]() 応援団 ポンポン配付
今年の応援団では、応援合戦の中でポンポンを使います。
赤組も白組も応援合戦の練習を毎日頑張っています。 ポンポンはその中でも各組のオリジナルとなる応援ダンスで活用します! キラキラと光り輝くポンポンの光と共に子供たちの熱い想いも届けられたらと思います。 ぜひ、本番を楽しみにお待ちください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会全校練習
運動会まであとわずか、全校練習が行われました。
入場、準備運動、応援合戦、全校競技などです。 早寝、早起き、朝ごはんで、運動会を元気に過ごしてほしいと思います。 体調を整えて、当日が迎えられるよう、御協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいものなえ
運動会の練習の合間をぬって、
さつまいもの苗を 植えました。 さつまいもの苗の植え方の説明をすると、 「へぇ〜」と言いつつも、 「そうか!」 と納得の様子の子も。 最後に、 「おおきくなぁれ!」 と言いながら、水もあげました。 おいしいさつまいもが できますように! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() shimizuエイサー!!
いよいよ、来週は運動会本番です。
今年の3・4年生の表現は「shimizuエイサー」です。今週から校庭での練習も始まりました。校庭には「ハーイーヤッ!!」という子どもたちの大きなかけ声が響いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会紹介
19日の集会では、それぞれの委員会の委員長、副委員長、書記の代表が、活動内容や、児童へのお願いなどを発表しました。
日常活動を通じて、リーダーシップを発揮できる児童を育てたいと考えています。 ![]() ![]() 代表委員会
代表委員会で、学校敷地の周りに【運動会のおしらせポスター】を貼りました。
ぜひ御覧いただき運動会にお越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回たてわり美化
2回目のたてわり班では、美化活動を行いました。
6年生がリーダーシップをとったり、上の学年が下の学年に声かけをしたり手本となって進んで参加をしていました。 運動会本番に向けて自分たちが活動する場所の整備(石ひろい等)をすることにより、運動会への期待感もより高まったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 姫木平と八王子
今日は、姫木平移動教室のオリエンテーションを行いました。
姫木平はどこにあるのか、なにがあるのか、どんな生き物と出会えるのか。 子供たちは楽しそうにイメージを膨らませていました。 高学年として、初めての宿泊学習です。 有意義な一泊二日になるよう、しっかりと準備をして進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野さいをそだてよう
ミニトマト、なす、ピーマンの中から育てたい野菜を選び、それぞれの鉢に植えました。
今日は、支柱をたてて観察カードを書きました。これから、水やりなどのお世話を頑張ります。今から、収穫が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 台湾交流会5
5月16日(月)に行われた台湾交流会のために、イラスト工作クラブや3年生から6年生の有志の児童が交流会の看板や会場の装飾づくりを行いました。
「清水小へようこそ」という温かな気持ちが伝わる会場になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|