7月5日の給食![]() ![]() ・ごはん ・サバのマーマレード焼き ・切干大根の煮物 ・豆腐のすまし汁 ・牛乳 です。 切干大根の煮物 切干大根は、大根を細く切って、太陽の光にあてて乾かして作ります。太陽の光で干した大根は、甘みが強くなり、骨のもとになるカルシウムも増えます。栄養もおいしさもUPです!太陽の力ってすごいですね。切干大根の煮物とごはんを一緒に食べましょう! 7月4日の給食![]() ![]() ・ソフトフランスパン ・バーベキュードチキン ・ポテトカルボナーラ ・ジュリエンヌスープ ・くだもの(冷凍みかん) ・牛乳 です。 7月1日の給食![]() ![]() ・たこたまめし ・ごま和え ・豚汁 ・くだもの(プラム) ・牛乳 です。 7月1日 『半夏生』 半夏生は、毎年7月2日ごろ、今年は7月1日です。 半夏生は、毎年梅雨が明ける時期にあたります。農家では、田植えを終える目安の頃とされてきました。 『半夏生クイズ!』 関西地方ではある食べ物を食べる習慣があります。それは次のうち、どれでしょう? 1.うし 2.まめ 3.たこ 正解は・・・3.たこです。 田んぼに植えた稲の苗が『たこ』の足のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと願って食べます。 農家の方々へ感謝をこめて、豊作を願って、『たこたまめし』をしっかり食べましょう。 6月30日の給食![]() ![]() ・五穀ごはん ・さんまのかば焼き ・田舎汁 ・わかめのにんにく炒め ・牛乳 です。 五穀ごはん 五穀豊穣」という言葉を知っていますか?農作物の豊作を願う言葉です。この「五穀」は「米、麦、あわ、きび、まめ」のことですが、今日は「米、麦、もち米、あわ、きび」の五穀です。 五穀クイズ!五穀の中のひとつ「きび」は有名な昔話に登場します。それはどれでしょう? 1.浦島太郎 2.金太郎 3.桃太郎 正解は・・・3.桃太郎です。 「きび」は小さい黄色のつぶです。さんまと一緒に食べましょう! 6月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ガーリックフランス ・ポークビーンズ ・フレンチサラダ ・牛乳 です。 四年生 理科学習![]() ![]() 6月28日の給食![]() ![]() ・あなごちらし ・焼き海苔 ・ゆばのすまし汁 ・青菜と油揚げのごま和え ・くだもの(冷凍みかん) ・牛乳 です。 6年生になると日光移動教室に行きます。そこで、日光の名物「ゆば」を食べます! ゆばクイズ! 『ゆば』は何から作るのでしょうか? A.あずき B.だいず 正解は・・・B.大豆です! 今日の給食では、ゆばのすまし汁を食べます! 6月27日の給食![]() ![]() ・ごはん ・豚肉の生姜焼き ・具だくさんきのこ汁 ・ピリカラ茎わかめ ・牛乳 です。 6月24日の給食
24日のこんだては、
・パエリア ・キャベツとベーコンのスープ ・ポテトのチーズ焼き ・くだもの(バレンシアオレンジ1/4) ・牛乳 です。 もうすぐ七夕![]() ![]() 除草作業 ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 実際に汚れた水をきれいにする実験もしました。学んだことを日常の生活の中で生かしてほしいです。 6月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・ほきのごまがらめ ・もずくのみそ汁 ・ピリカラきゅうり ・牛乳 です。 これはなんでしょう?![]() ![]() 日に日に成長しています。 6月17日 菊の苗植え![]() ![]() 6月13日 全校朝会![]() ![]() これからも片倉台の子どもが、自分のよさをいろいろなところで発揮してほしいと思います。 6月22日の給食![]() ![]() ・しょうゆマーボー丼 ・水菜のスープ ・うずらのたまごのカレー煮 ・くだもの(さくらんぼ) ・牛乳 です。 6月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さばのみそ煮 ・きんぴらごぼう ・金時豆の甘煮 ・牛乳 です。 金時豆のはなし 金時豆クイズ! 金時豆はある昔話と関わりがあります。その昔話は次のうちのどれでしょう? 1.浦島太郎 2.金太郎 3.桃太郎 正解は、2.金太郎です> 昔、「坂田の金時」という人がいました。この人の子供のときの名前が「金太郎」です。赤ら顔をしていたことから、「金時豆」と言われるようになりました。 6月20日の給食![]() ![]() ・胚芽コッペパン ・八王子ナポリタン ・野菜のスープ煮 ・くだもの(冷凍みかん) ・牛乳 です。 「はちナポ」って知ってる? 八王子ナポリタン「はちナポ」とは、八王子の新しいご当地グルメです! 「はちナポ」の特徴 1.たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること! 2.八王子でとれた食材をつかっていること! 八王子には大学が21校あり、学生さんが10万人います。「安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい!」という思いで生まれたメニューだそうです。 八王子では、じゃがいも、たまねぎ、こまつな、ピーマンなどいろいろな野菜がとれます。地元でとれた野菜は、新鮮で栄養満点!そして、とってもおいしいよ! 4年生社会科見学 5![]() ![]() |