6年生下校時刻変更について
社会科見学からの帰校は、順調です。4時に解散予定でしたが、予定より早く学校へ到着します。
6校時終了時まで学校。そのあと、通常通りの時間に下校します。 6年生社会科見学![]() ![]() 6年生 社会科見学![]() ![]() 6年生社会科見学 昼食![]() ![]() 6年生江戸東京博物館見学![]() ![]() 六年生社会科見学![]() ![]() 1月17日の給食![]() ![]() ・カレーピラフ ・ポテトカルボナーラ ・キャベツとベーコンのスープ ・くだもの(いよかん1/4) ・牛乳 です。 じゃがいもクイズ! じゃがいもは、ある野菜と同じ仲間です。それは何でしょうか? 1.なすやトマトと同じナス科の野菜 2.冬瓜やかぼちゃと同じウリ科の野菜 3.たまねぎやニンニクと同じユリ科の野菜 正解は、1.なすやトマトと同じナス科の野菜です。 花の形も似ています。世界の五大食用作物(小麦、大麦、米、とうもろこし、じゃがいも)の1つであり、多くの国々で食べられています。 じゃがいもにはビタミンCが多く含まれていますが、じゃがいものビタミンCは加熱しても壊れにくいのが特徴です。 1月16日の給食![]() ![]() ・マーボー丼 ・中華風揚げ芋 ・わかめスープ ・牛乳 です。 1月16日 朝会![]() ![]() 「大正月」と「小正月」の話をしました。昨日、中山地区青少年対策委員会主催で行われた餅つきや昔遊びの様子も紹介しました。5年生児童が10人ボランティアに参加し、貴重な経験をしました。地域の方々の努力で子どもたちが楽しい一日を過ごせたことに感謝申し上げいます。 写真は、体育館近くの梅です。まだ寒い日が続くことが予想されますが、つぼみが見られるようになりました。 1月13日の給食![]() ![]() ・セルフサルサドック ・クリームシチュー ・大根ごまサラダ ・みかんジュース です。 1月12日の給食 2![]() ![]() ・ごはん ・いかの香味焼き ・筑前煮 ・煮びたし ・くだもの(夢おれんじ1/4) ・牛乳 です。 東京2020 オリンピック・パラリンピック フラッグツアー! リオオリンピックで手渡された旗が1月10日から13日までの4日間、八王子市に来ています。4年後に東京で開かれるオリンピックでは、みんなと同じ世代の選手も大活躍することでしょう。楽しみですね! 食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ! 一流のスポーツ選手は、「食べることは練習と同じくらい大事」だと教わり、毎日の食事の栄養バランスと、食べる量に気を付けています。 何を どのくらい食べたらいいの? 事務室前に掲示したポスターを見て、自分の給食に五つの輪の食べ物がそろっていること、輪の大きさの量になっていること(バランスがよいこと)を確認しよう! 1月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期 始業式![]() ![]() 一日の計は朝にあり。一年の計は元旦にあり。 何事も初めに計画を立てることが大切です。 私が、計画を立て、目標を目指すことの大切さについて話しているとき、大きくうなずく子どもたちがたくさんいました。 すばらしいです。 志高く目標に向かって努力を惜しまず、今年も元気に楽しく過ごしてほしいと思います。 2学期 終業式
か…「輝くひとみを大切に」
た…「楽しく安全に」 く…「暮れ・正月はしっかりお手伝い」 ら…「来年も頑張りましょう」 来年も花と笑顔と活気にあふれた学校をめざします。 3学期の始業式に会えるのを楽しみにしています。 校長の話のあと、1年生2名が2学期を振り返って作文を読みました。 その後、校歌を歌い、終業式を終えました。 冬休みの生活クイズは、皆、よく聞いて答えることができました。 2学期も、保護者、地域の皆様には大変お世話になったことを 感謝申し上げます。 どうもありがとうございました。 どうぞよいお年をお迎えください。 12月20日の給食![]() ![]() ・野菜リゾット ・鶏のから揚げ ・フレンチサラダ ・ミニグリーンケーキ ・みかんジュース です。 2学期の給食は、本日で終了です。 3学期の給食は、1月12日(木)より開始の予定です。 12月19日の給食![]() ![]() ・夕焼けごはん ・いかの柚子みそ焼き ・かぼちゃすいとん ・牛乳 です。 冬至のおはなし 今年は、12月21日が『冬至』です。冬至は、一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。 冬至のたべもの ゆず・・・お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」。ゆずの強い香りで邪気(悪いもの)を追い払うといわれています。またゆず湯は、体を温めかぜを予防します。 かぼちゃ・・・かぼちゃに含まれるビタミンAが、目や鼻の粘膜を強くし、かぜを予防します。 ん」のつく食べもの・・・にんじん・れんこん・だいこん・みかんなど。運(う「ん」)がつく、幸せになる!といわれています。 今日の給食では、かぼちゃすいとんを食べます。しっかり食べて、風邪をひかずに元気に過ごしましょう! 12月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・さつま芋ごはん ・焼きししゃも ・八王子産しょうがの鶏だんご汁 ・牛乳 です。 八王子産しょうがの鶏団子汁 八王子市長沼町、高月町、小比企町で収穫された根しょうがを鶏団子と汁にたっぷり入れました! 長沼町の菱山さんからみなさんへメッセージ! 「八王子産、国産の新鮮な野菜をたくさん食べて大きくなってね!」 しょうがを食べると体がぽかぽか温まり、風邪を予防します!しっかり食べて元気いっぱい運動しよう! 農家の方は、野菜を大事に育てています。私たちの食を支えてくれている方々です。感謝して食べましょう。 12月15日の給食![]() ![]() ・キムチチャーハン ・棒ギョウザ ・小松菜の中華スープ ・牛乳 です。 12月14日の給食![]() ![]() ・梅ちりごはん ・サバのおろしソース ・根菜汁 ・わかめのにんにく炒め ・牛乳 です。 12月13日の給食![]() ![]() ・スパゲティーミートソース ・花野菜サラダ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 です。 ブロッコリーとカリフラワーを花野菜といいます。どこが「花」かというと…小さいつぶつぶがすべて「つぼみ」です。花野菜はある野菜から生まれたといわれています。それは『キャベツ』です。同じアブラナ科で、花もそっくりです。 |