118 2年生職場体験講演会
本日は、2年生の職場体験に向けてタカクラメガネの高倉一郎さんにご講演頂きました。
高倉さんは六中の卒業生でもある方です。 今日のテーマは「職業講話」。 高倉さんがどのようなことを考え、仕事に臨んでいるか貴重なお話を伺えました。 講話の中では、 眼鏡屋さんを営むために必要なことはなにか。 なぜ学校での勉強が必要なのか。 何のために仕事をするのか。 ということが主題でした。 生徒は、しっかりと話を聞き、職場体験に向けての事前学習を行えていました。 今回の講話で最も印象的だったのが、何のために仕事をするのかという問いに対するシンプルな解答でした。 仕事とは、「自分と大切な人が幸せになるためのもの。」 そしてその仕事のために学ぶ、勉強する。 これからの職場体験も、普段の授業もすべて将来に繋がっています。頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 116、117 2年生職場体験事前訪問予約![]() ![]() 今月の20日に体験先へ事前訪問を行います。 その事前訪問の予約をするために、16日と17日で2年生はそれぞれの体験先へ電話をかけました。 みんな自分で電話をかける経験は普段ないとのことで、失礼のないようにと電話の前で緊張した面持ちでした。 電話をかけ終わるとホッと胸をなで下ろしていたことが印象的でした。 こういった体験も含めて職場体験はもう始まっているのです。 116 マンデイ数学
3学期が始まり、毎日の授業も再開しました。
始業式10日に行った学習確認テストの結果に、みんなの冬休みの努力の成果が表れていました。 そんな新たな年に向けて今年最初のマンデイ数学が行われました。 サポーターや先生方に見守られ、時にお互いに協力して、数学の問題に向き合っていました。 数学検定3級の問題に挑戦し、解けた時や解けなくて解説を聞き納得した時はとても良い表情でした。 これからも継続的に努力していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 111 東京2020 フラッグツアー![]() ![]() ![]() ![]() これは、昨年10月から小笠原と奥多摩をスタートしたオリンピックフラッグ、パラリンピックフラッグが東京都内62区市町村を巡回し、各地でフラッグの到着を歓迎するセレモニーと展示を行う取り組みの一環で、また、東日本大震災で被災した東北3県(岩手県、宮城県、福島県)をはじめ全国にも届ける行事です。 八王子市では1月10日(火)から13日(金)まで、市役所1階エントランスに展示されています。 ぜひこの機会に・・・。 110 3学期始業式
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は学校日記をご覧頂き、学校での授業や生活の様子などにご理解頂けましたこと、御礼申し上げます。 本年も宜しくお願い致します。 本日は3学期の始業式です。 冬休みも終わり、教室で久しぶりに友達と会い、大いに会話もはずんでいるようすでした。 始業式では、各学年代表生徒が決意を述べ、校長先生から年頭のお話をいただきました。3年生は卒業に向けて、2年生は最上級生になるために、1年生は素敵な先輩になるために、と思うところはそれぞれですが、平成28年度の最後の学期を精一杯過ごして下さい。 また、国語科で取り組んでいる人権作文では学校表彰を受けました。東京都法務局より感謝状を頂き、生徒のみんなが一生懸命書いた作文が評価されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1128 モーニングクリーニング
肌を刺すような冷え込みとなり、初雪まで降る季節となりました。
その季節の移ろいの中、学校の樹木から落ち葉が増えたので、生徒会主催のモーニングクリーニング(略してモニクリ)が行われました。 朝7:50に生徒が集合し清掃活動を開始。 今日は青緑組の2年1組、2年2組、3年3組の生徒が中心となってくれました。 みんなで掃除をしたお陰でたくさんの落ち葉を回収できました。 これからも続くのでご協力お願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1118 2学期 地域交流 カレーの会
本日、2学期期末考査が終了しました。
3年生にとっては大事な3日間でしたが、その3年生を対象に地域交流会を行いました。 今回もお世話になっている地域の方をお招きして一緒にカレーライスを食べました。 PTA学年部にご協力頂き三種類の辛さのカレーを用意して頂きました。 なんと、こだわりのカレーとのこと! どれも美味しかったです! 3年生にとっては中学校生活最後の地域交流会です。他校にはないこの思い出をしっかりと持っていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1113 青少対 地域清掃
快晴で日差しも熱く感じられた11月13日
六中の生徒と地域の方を中心に青少対主催地域清掃を行いました。 期末考査も近づく中ではありましたが、多くの生徒が参加してくれました。 地域清掃では、それぞれのコースに落ちているゴミを拾っていきます。 みんなで頑張ったおかげで多くのゴミを回収することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1105 Dr.肥沼信次さんにまつわる講演会
11月5日に八王子市中町出身であり、第三小学校の卒業生でもあるDr.肥沼信次にまつわる講演会が催されました。
Dr.肥沼信次さんは1908年に八王子市に生まれ、第二次世界大戦後のドイツで治療に取り組まれた方です。 講演会では、Dr.肥沼のビデオを鑑賞しました。生徒は同じ卒業生の人生を真剣に見ていました。 その中で生徒の心を打ったのが、「誰かのために生きてこそ人生には価値がある」という言葉でした。 日常生活でも誰かが困っていたら手伝いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1012 いじめ防止講演
本日、2学期の中間考査が終了しました。
勉強した実力を発揮できたでしょうか? また、中間考査終了後、弁護士の先生によるいじめ防止講演がありました。 弁護士の橋詰穰先生は、生徒と同い年の子供が被害に遭った実際の事件を交えて、いじめが人権を踏みにじる行為であると生徒に語りかけました。 生徒は、講演を真剣に聴き、いじめが間違った行為であると改めて認識を持ったようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 戸狩移動教室、無事に終了しました。
戸狩移動教室も終わり、全員無事に帰宅の途につきました。
3日間更新してきました学校日記は、総アクセス数が6120に達しました(9/30 18:15時点)。 移動教室を見守って頂きありがとうございました。 また、この経験を糧にさらなる成長を支えていきたいと考えております。 -- エコス前出発![]() ![]() 現在地![]() ![]() 現在地![]() ![]() 宿舎への挨拶4![]() ![]() ![]() ![]() 閉校式が行われていた、戸狩スキー場です。 『大人になって、スキーをしにまた是非来たいですね。』 宿舎への挨拶3![]() ![]() ![]() ![]() 宿舎への挨拶2![]() ![]() ![]() ![]() 『寂しい』『帰りたくない』 そんな会話が聞こえてきます! ご挨拶![]() ![]() ![]() ![]() 宿舎への挨拶![]() ![]() ![]() ![]() 帰り道![]() ![]() 一路、八王子を目指します。 -- |