1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・あずきごはん
・松風焼き
・鶏肉と里芋の煮物
・くだもの(みかん)
・牛乳

『小正月』

 1月15日から前後数日間のことで、元日をふくむ「大正月」に対して、正月の終わりのこの時期を「小正月」と呼びます。
 小正月に、は餅花という柳などの枝に小さく丸めた餅やだんごを刺したものを飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事です。
 そして、小正月の朝には一年中病気をしないようにと「あずきがゆ」を食べる風習があります。

 今日の給食では小正月にちなんで「あずきごはん」を食べました。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・セルフサンド(手作りリンゴジャム)
・白いんげん入りクリーム煮
・小松菜とコーンのサラダ
・牛乳

 「白いんげん入りクリーム煮」は、ホワイトソースを小麦粉、バター、牛乳で作ります。ダマにならないように慎重に、きれいなソースができあがりました。

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・マーボー豆腐
・茎わかめのごま風味
・白菜スープ
・果物(みかん)
・牛乳


『オリンピック・パラリンピックフラッグツアー』
 
 リオオリンピックで手渡された旗が、1月10日から13日まで八王子市にきていました。4年後の東京2020大会では、みなさんと同じ世代の選手も大活躍することでしょう。楽しみですね!

『五つの輪で体力アップ!』

 八王子市では「食事バランスガイド」を基に、何をどれくらい食べたらよいかの目安になる「五つの輪で体力アップ」ポスターを作成しました。
 八王子市出身の中村美里選手(柔道女子52kg級銅メダリスト)も、「ご飯、野菜、肉や魚、果物、牛乳の5種類をバランスよく食べる」と話していました。ポスターには、そろえて食べて欲しい5種類の食べ物(主食・主菜・副菜・果物・乳製品)と、それぞれ食べて欲しい量を輪の大きさで表しています。
 自分の食事とポスターを見比べて、「今日の食事には五つの輪の食べ物が全部そろっているかな?量はどうだろう?」と気づいてほしいと思っています。

1月12日の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・ほっけの塩焼き
・筑前煮
・かぶの味噌汁
・牛乳

『かぶ』
 春の七草のひとつ、別名「すずな」です。
色の白いもの・赤いもの、小さいもの・大きいものなど、種類がたくさんあります。
 根っこの部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。

 今日の給食では、東京都清瀬市産のかぶの実と葉っぱの部分を全部使って、「かぶの味噌汁」を食べました。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・かてめし
・いかと里芋の煮物
・白玉あずき
・牛乳

『鏡開き』
 お正月の間お供えしていた「鏡餅」を下げて食べる日で、1月11日に行う地方が多いです。
 神様に供えた鏡餅をいただいて、一年間の無病息災を祈ります。

 今日の給食では、白玉あずきを食べました。白玉粉にお豆腐を混ぜて、ひとつひとつ丁寧にお団子にしました。

3学期始業式

画像1 画像1
 新年を迎え、子供たちは元気に登校する姿が見られました。地域の皆様、保護者の皆様、早速の安全指導・見守りをありがとうございます。いよいよ3学期のスタートです!始業式では、校長先生の話を静かに聞いている子供たちの様子から、気持ちを新たに挑戦しようとする子供たちの意欲を感じました。3学期は進級・進学に向けてしっかりと学習や生活のまとめをしていきます。本年も、本校の教育活動へのご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

1月10日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・八宝菜
・中華風揚げいも
・わかめとえのきのスープ
・牛乳


 冬休みが明け、いよいよ三学期が始まりました。今年も安全でおいしい給食を提供できるよう、給食室一同がんばります。よろしくお願いいたします。

 今日の八宝菜には、白菜が22kgも入っています。白菜は冬が旬で、霜にあたるとさらに甘みが出ておいしくなります。白菜は、「かぜを予防する」「お通じがよくなる」「お肌がつるつるになる」など体の調子を整える栄養がいっぱいです。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

献立予定表

PTA

登校許可届

やまほうしだより