11月15日の給食・五目ちらし ・鶏肉の三味焼き ・七宝汁 ・くだもの(みかん1/2) ・牛乳 です。 七五三 11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事です。昔は病気などで子供が亡くなってしまうことが多く、子供の無事な成長を祝ったことが始まりです。 今日の献立は、七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理です。しっかり食べましょう! 避難訓練児童集会11月12日の給食・マーボー丼 ・もずくスープ ・アーモンド黒糖 ・牛乳 です。 アーモンド黒糖 黒糖は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めて作る黒い砂糖です。沖縄県の特産品として有名です。おまんじゅうや、かりんとうなどのお菓子に使われています。黒糖は、心臓や筋肉の動きを助けたり、骨や歯を強くするカルシウムなどいろんな栄養がたくさんあるので、健康食品としても人気です。 今日は、黒糖をアーモンドにからめました。よくかんで食べましょう! 一年生いもほり作品展二日目11月11日の給食・ごはん ・鮭のチャンチャン焼き ・昆布の佃煮 ・道産子汁 ・牛乳 です。 和み献立〜郷土料理〜 北海道は、日本列島の一番北にある島で、広い土地では、野菜、くだもの、豆が作られていて、酪農も盛んです。そして周囲の海では、さまざまな魚介類が獲れ、自然な恵み豊かなところです。 お米・・・北海道は気温が低いので、実は米作りに適した土地ではありませんでしたが、たくさんの人の努力と工夫で北海道の気候に適したお米が誕生し、今では米作りが盛んになりました。給食では北海道産のななつぼしを食べます。 鮭のちゃんちゃん焼き・・・ちゃんちゃん焼きは、浜から上がった漁師が大きな鉄板で豪快に作り、みんなで囲んで食べます。名前の由来は、手軽にちゃっちゃっと素早く作れるからという説と、ちゃん(お父ちゃん)が作るからという説があります。 昆布の佃煮・・・日本の昆布の90%は北海道でとれます!給食では、だしに使う昆布も食べる昆布も、北海道でとれた「真昆布」です。 どさんこ汁・・・どさんことは、漢字で書くと「道産子」で「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。給食のどさんこ汁には、北海道でとれたじゃがいも、とうもろこしが入っています。そしてバターが隠し味です。 11月10日の給食・ごはん ・豆腐ハンバーグのおろしソース ・ほうれん草のソテー ・白菜スープ ・牛乳 です。 11月9日の給食・ごはん ・しらす入り卵焼き ・小松菜のみそ汁 ・れんこんのきんぴら ・牛乳 です。 安間英潮 教育長の元気応援メニュー! 人生の最後の日に食べたいのが「やわらかい白いご飯、しらす干し、小松菜の味噌汁」です。とくに、みなさんにおすすめしたいのは、何と言っても「しらす干し」です。私は魚が大好きです。なかでも、しらす干しがお気に入りです。育ちざかりのみなさんにも、どんどん食べてほしいと思います。 これからも、体に良いものをおいしく食べて、元気に遊んで、元気に学んでください! 11月8日の給食・かみかみごはん ・いかの松笠焼き ・さつま汁 ・ごま和え ・牛乳 です。 11月8日は、いい歯の日! 丈夫な「いい歯」にするためには「よくかんで食べる」ことが大切です! よくかんで食べるコツ…『ひとくち』の量を少なく、小さくする!少しずつ食べると、食べ物を口に運ぶ回数が多くなるので、時間をかけて、よくかんで食べることができます。 かきこんだり、飲み物で流しこまないようにね! 作品展始まる6年生 こころの劇場作品展準備体育館にワイヤーが張られ、作品が一段と映えています。 11月11.12日は作品展。どうぞ皆様お越しください。 壁新聞コンテスト社会科見学後に作った壁新聞のうち、一グループが団体部門優秀賞として選ばれ、表彰式がありました。 市長から一人一人賞状を受け取り、大変うれしそうでした。作品は、本校三階多目的室廊下に貼っています。 体育集会防災街あるき(片倉台自治会)自治会の役員・班長・公園リーダー・支援ボランティアの方々が6つの班に分かれ、藤美・打越・すずかけ・坂の上・車石の5つの公園と小学校を防災の視点から1時間点検を行い、結果をグループ発表しました。 日頃、生活しているところに隠れている危険について改めて考える機会となりました。本日、学んだことを今後、本校の安全教育に生かしていきたいと思います。(校長) 11月7日の給食・こぎつねうどん ・豆腐の真砂揚げ ・煮びたし ・くだもの(みかん1/2) ・牛乳 です。 きつね』は油揚げが好き?? 古くから、きつねは、稲荷神という神様の使いで、好きな食べ物はネズミの油揚げとされてきました。のちに、豆腐の油揚げをお供えするようになり『きつねの好物は油揚げ』になったとされています。このことから、油揚げを『きつね』や『稲荷』ともいうようになりました。 11月4日の給食・ごはん ・鰺のもみじ焼き ・いりどり ・小松菜のじゃこ炒め ・牛乳 です。 『いりどり』は、鶏肉、ごぼう、にんじん、れんこん、こんにゃく、たけのこなどが入る煮物です。『いりどり』には「がめ煮、筑前煮」という別の名前があります。 ●がめ煮…福岡県の郷土料理です。 ●筑前煮…九州以外での料理名。「筑前」は福岡県の昔の地名です。学校給食で全国に広まりました。 ●炒り鶏…家庭科の教科書で「鶏を炒りつけて煮る」ことからつけられた料理名です。 10月31日 校内研究会(5年生)教材名 「天気を予想する」 講師として安田恭子先生をお招きし、指導を受けました。 この単元を通して、文章構成や叙述の工夫を捉え、筆者の意図や思考を想定して読む力や要点を押さえて要約したり、要旨を捉えたりして読む力を高めたいと考えました。 10月31日の授業では、説明文の論の進め方や資料活用の秘密を探ることができることを目標としました。 11月2日の給食・ごはん ・厚揚げのきのこソース ・切干大根のにんにく炒め ・けんちん汁 ・牛乳 です。 切干大根は、大根を細く切って、太陽の光にあてて乾かして作ります。太陽の光で干した大根は、甘みが強くなり、骨のもとになるカルシウムも増えます。栄養もおいしさもUPです!太陽の力ってすごいですね。ごはんと一緒に食べましょう! |