緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

手作り揚げたこ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
外はカリッと中はふっくら出来上がりました。たこたっぷりでおいしい揚げたこでした。無着色中濃ソースと青のりをかけていただきました。

手作り揚げたこ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生から「たこやきが食べたい!!」というリクエストをいただいたのですが、一つ一つ焼くこと難しいため、油で揚げて作りました。薄力粉・塩・たまご・根しょうが・キャベツ・にんじん・えびすり身・たらすり身・たこの角切りをよく混ぜ、油で揚げます。

東浅川小の「八王子ラーメン」

画像1 画像1
画像2 画像2
「八王子ラーメン」の特徴は醤油タレ、刻み玉ねぎ使用、スープの表面に脂が浮いていることです。給食でも「八王子ラーメン」を作りました。出汁は「けずりぶし」と「煮干し」のダブル出汁。普通のラーメンと違うのは野菜多め、メンマの代わりにたけのこ使用。刻み玉ねぎも生では出せない為、スープに入れて煮込みました。カップによそうと刻み玉ねぎを発見することができました。東浅川小学校の八王子ラーメン。味はいかがでしたでしょうか・・・

12月6日の給食

画像1 画像1
6日の給食は八王子ラーメン、揚げたこ、ベイクドポテト、牛乳です。この献立は以前6年生に「卒業までに食べてみたい献立は?」と聞いたときに教えてくれた献立です。6年生が小学校の給食を食べることができるのもあと三か月半。苦手なものも出るかもしれませんが一日、一日味わって残さず食べてもらえるように給食室でも頑張って作っていきたいと考えております。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日の給食はごはん、れんこんとひじきのハンバーグ、もやしにんじん、みそ汁、牛乳です。ハンバーグにはシャキシャキの「れんこん」と鉄分・カルシウムたっぷりの「ひじき」を入れて作りました。鉄分・カルシウムは成長期のみなさんにとって非常に重要な栄養素です。これからも積極的に摂取していく必要があります。「もやしにんじん」はオニオンドレッシングを作り、茹でたもやしとにんじんに和えました。この日の給食の残りもほとんどありませんでした。

手作りカスタード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校給食では11月から2月まで手作りカスタードを作ることができます。卵を割卵し、砂糖・コーンスターチを加えて良く混ぜ、ざるでこします。溶かしバターを加えて、湯せんにかけます。温めた牛乳を少しずつ加えながら良くかき混ぜます。固まりだしたら早いので、注意しながらかき混ぜます。85度1分以上を確認して配缶します。手作りならではの甘すぎないおいしいカスタードが出来上がりました。

12月2日の給食

画像1 画像1
2日の給食はセルフサービスのカスタードサンド(食パン2枚)、ポトフ、ペンネアラビアータ、果物(みかん)、牛乳です。ポトフはフランスの家庭料理の一つで「火にかけた鍋」という意味です。牛肉・豚肉・ソーセージなどの肉類と大きく切った野菜を煮込んで作ります。野菜は煮たり茹でたりすることによって生でたべるよりも多く食べることができます。体も温まりますので冬はポトフのような料理法で野菜を食べることをおすすめします。

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の給食は麦ごはん、鯖の風味焼き、いりどり、青菜のおひたし、牛乳です。鯖にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)と呼ばれる栄養がたっぷりです。脳の働きを活発にしたり、血液をサラサラにしてくれます。いりどりには根菜がたっぷりです。風邪も流行りつつあります。しっかり食べて元気に過ごしたいですね。東浅川小学校の皆さんは洋食献立はもちろんのこと和食献立も残さず食べてくれています。これからもできる限り残さず食べて強くてたくましい体を作っていきましょう。

心も体もホカホカ!!栄養たっぷりみそ煮込みうどん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日には雪が降り、寒さも日ごと厳しくなってまいりました。夏には残りの少なかった牛乳もだんだん増えつつあります。給食では30日手作り酒まんじゅうとともにみそ煮込みうどんを作りました。けずりぶしで出汁をとり、たっぷり野菜と豚肉を煮込んで作ります。野菜の中では特に白菜を多く使いました。チンゲンサイと同じように茎と葉の硬さが違うので分けておき、硬いものから煮ていきます。みそ味で心も体も温まる栄養たっぷりなうどんでした。

手作り酒まんじゅう 5

画像1 画像1
画像2 画像2
ふっくらホカホカの酒まんじゅう。中身はホクホクの「さつまあん」。酒かすの香り豊かな酒まんじゅうですが、食べ慣れない子は「大人の香りがする」と言っていました。あるクラスでは「おかわり」のため何回もじゃんけんをしたという声も聞こえました。

手作り酒まんじゅう 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
包んだ口を下にして、アルミカップに置き、大きな釜で一気に蒸しあげていきます。ふっくらホカホカな酒まんじゅうの出来上がりです!!

手作り酒まんじゅう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生地を練り上げます。この生地も低学年・中学年・高学年量に分け、丸く薄く生地を伸ばして、「さつまあん」を一つずつ丁寧に包んでいきます。

手作り酒まんじゅう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
酒まんじゅうの中身の「あん」は小豆あんであったり、味噌あんであったりすることが多いのですが、給食ではさつまいもを使った「さつまあん」で作りました。さつまいもの皮をむいて、ふっくらと蒸かします。蒸かしあがった「さつまいも」に「さとう」を加えて「さつまあん」を作り、低学年・中学年・高学年の量の一人分に分けていきます。

手作り酒まんじゅう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日、給食では手作りの酒まんじゅうを作りました。薄力粉・砂糖・ベーキングパウダーをふるっておきます。酒かすは硬めなので、朝一で熱湯を加えて溶かしておきます。ここでしっかり溶かしておかないと粒々が残ってしまいます。溶かした酒かすをふるった粉類に加えていきます。

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
30日の給食はみそ煮込みうどん、手作り酒まんじゅう、こんにゃくの土佐煮、牛乳です。こんにゃくは三角のこんにゃくを使いました。こんにゃくは下茹でしてから、油で炒めます。調味料は酒、砂糖、しょうゆ。最後にかつおぶし粉を加えます。おいしい上に手軽に作れるので、ご家庭でもぜひお試しください。

事務室前の展示(お米編) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
籾からだしますと玄米と変わります。「普段食べているお米より、少し茶色いような・・・」それは米ぬかのベールをかぶっているためです。精米という工程を経て、白米に姿を変えます。精米の工程でできるのが、「米ぬか」です。実は米ぬかにはとてもたくさん栄養があるので、玄米で食べた方が良いといわれるのはこの為ですね。事務室前の展示、楽しんでいただけたでしょうか?


事務室前の展示(お米編)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事務室前にはお米の変わりゆく姿の展示を行いました。地元のお米屋さんから、本物の稲穂をいただきました。「遠くからは見たことがあるけど・・・」となかなか近くで見る機会も少ないと思います。つづいて、稲穂からとった籾(もみ)です。この中にお米が・・・と思うと不思議ですね。

お米作り 3

画像1 画像1
画像2 画像2
稲刈りの後は稲から籾(もみ)をとる、脱穀です。その後、籾をとって玄米にし、精米して白米へと姿を変えます。米は字形から「八十八」という漢字に分解できると考え、水稲を作る際の手間の多さを「籾から育てて食べられるようにするまでに八十八の手間がかかる」とたとえられています。普段いただいているお米は農家の方の大変な作業を経て作られているのですね。感謝していただきましょう。

お米作り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて田植えです。屈んで行うので大変な作業です。土にしっかりと根付くように思いをこめながら頑張ります。すくすく育っていくと稲が「花」を咲かせます。天気の良い日の午前中2時間ほど咲かせるそうですが、ご覧になったことがありますか?それからさらに生長し、稲刈りをむかえます。

お米作り 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月は八王子産米を使用したり、「地産地消ウィーク」を行ったため、事務室前には、お米のいろいろな姿の展示を行いました。それをご覧になったボランティアの方が「ぜひ!!」と米作りの資料を一覧にしてくださいました。数年前にお米作りを行っている5年生の様子です。とてもわかりやすいのでご紹介いたします。まず、「播種(はしゅ)」種まきにあたります。種まきの前の土づくりも重要です。そこから生長し、田植えができるようになるまで育苗します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校要覧

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

教育課程

ネット運用規定

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

内閣サイバーセキュリティセンター

学力向上・学習状況改善計画