美山小学校は、保護者、地域の皆様に支えられて今年度150周年を迎えました。

平成28年12月9日   献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
切り干しご飯 生姜の鶏団子汁 じゃがころ揚げ 牛乳

切り干し大根は、食物繊維、鉄、ビタミンB、などが豊富です。

カルシウムは、生の大根の約23倍です。

カリウムは、約14倍です。

少量でも多くの栄養素を摂取することができます。

栄養価が高いので、お家でも作って食べるとよいですね!

もちつき会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、もちつき会がありました。
低学年は、重い杵を一人で持ち、頑張ってお餅をつきました。
高学年はさすが、力強く上手でした。
自分たちでついたお餅で、鏡餅を作りました。

平成28年12月8日   献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カスタードサンド ポトフ ペンネアラビアータ いちご 牛乳

今日は、「カスタード」を作りました。

材料は、卵、さとう、コンスターチ、バター、牛乳です。

滑らかに仕上がりました。甘さも丁度良い味になりました。


平成28年12月7日   献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ほうとううどん 油揚げの春巻き じゃがいもの旨煮 牛乳

ほうとううどんは、山梨の郷土料理です。

戦国武将の「武田信玄」が自分の刀で材料を切ったことから

「宝刀」と名付けられたと言われています。

かぼちゃの入った味噌味のうどんです。

楽しく学ぶ英語の学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、八王子市の英語教育推進リーダーの竹内先生を迎えて

5年生の子供たちに授業をしていただきました。

ALTのアニー先生と担任の鈴木先生も一緒に、

英語が必要な意味や英語でのカンバセーション(会話)まで

子供たちが自分から進んで学ぶことができる時間となりました。

多くの子供たちが世界の国の人たちと積極的にかかわれるように

外国語活動の時間を楽しく学べる時間としたいと思います。

平成28年12月6日   献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きびご飯 鯖の風味焼き いりどり 青菜のお浸し 牛乳

サバの風味焼きは、しょうゆ・さとう・みりん・酒・胡麻・生姜に

付け込み、オーブンで180度〜200度で15分焼くと、

こんがりと美味しく出来上がります。

子供たちにも食べやすく、残さず食べてくれました。

平成28年12月5日   献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すき焼き風混ぜご飯 味噌けんちん汁 小松菜のじゃこ炒め 牛乳

今日の、「すき焼き風混ぜご飯 」は、とても良く食べました。


豚肉、にんじん、白滝、ごぼう、生姜、を炒め煮します。

味付けは、しょうゆ、さとう、酒です。

すき焼き風に作り、炊き上がったご飯と混ぜました。

美味しく出来上がりました。


平成28年12月2日   献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 蓮根とひじきのハンバーグ ブロッコリーごま醤油 味噌汁 牛乳

ブロッコリー、葉?実?つぼみ?

「ブロッコリー」は冬が旬の野菜です。

皆さんはどこの部分を食べていると思いますか?

モコモコした部分は葉が集まっているようにも、実のようにも見えますね。

でも実は、茎の頭にできた花の「つぼみ」なのです。

そのままにしておくと、黄色い花が咲きます。

栄養素は、カロテン、ビタミンC,B,葉酸, カルシウム, カリウム

鉄, マグネシウム, 食物繊維, など豊富です。栄養の優等生です。

今日は、ブロッコリーごま醤油を作りました。

しっかり食べることができました。





平成28年12月1日   献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キムタクご飯 青梗菜のとろみスープ ベーコンポテト みかん 牛乳

キムタクご飯は、長野県の塩尻市が発祥の地です。

そこから発展して全国展開しました。

キムタクご飯は、キムチとたくあんが入ることで名前が付けられました。

今では、キムタクご飯・キムタクチャーハンは、定番献立になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 振替休業日

教育課程

特色ある教育活動

授業改善プラン

学校経営方針

給食献立

学校だより

出席停止届

校内研究