片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

片倉台小学校 好きな場所ランキング

代表委員が、41周年を迎えた本校児童にアンケートをとりました。
代表委員が昼の校内放送で結果を発表しましたので、放送原稿を基に皆様にお知らせいたします。いつもの学校日記に比べ、文字量が多いのですが子供たちの思いをくみ取っていただきお読みください。

1年生 1位 校庭(遊べる、広い) 2位 図書室(静か、面白い本がある) 3位 ブランコ(高くて楽しい)・1−1教室(暖かい)・田んぼ(虫がいっぱいとれる)
1年生は、休み時間に利用する所が好きなのですね。
2年生 1位 図書室(静か、好きな本が読める) 2位 図工室(好きなものが作れる) 3位 体育館(雨の日でも体育ができる)・校庭(安時間に遊べる)
2年生の皆さん、これからもたくさん本を読んでください。
3年生 1位 校庭(たくさん遊べる、広くて遊具がたくさんあって楽しい) 2位 のびのび広場(大きなタイヤに隠れることができる) 3位図書室(雨の日に本が読める)・体育館(雨の日に遊べる)
3年生は本を読んだり休み時間に思いっ切り楽しんだりすることが好きなのですね。これからも休み時間にメリハリをつけて過ごしてください。
4年生 1位 校庭(休み時間に遊べる)2位 図書室(静か、読みたい本が読める) 3位 のびのび広場(タイヤに登り、のびのび遊べる)4年生は毎日を楽しく過ごしているので休み時間に利用する場所がランクインしているのかもしれませんね。
5年生 1位 校庭(休み時間によく遊ぶ) 2位 図書室(調べ物をするとき利用している) 3位 5−2(教室が落ち着く)校庭はほとんどの学年にランクインしているのですね。
6年生 1位 体育館(いろいろな運動ができる)・6−1(思い出がつまっている) 2位 図書室(静か。本がたくさんある) 3位 校庭・音楽室・6−2・理科室。何と6年生の3位は、4つもありました。6年生は他の学年に1位でランクインしていた校庭が3位に入っていました。
 学校の好きなところがたくさんありました。みなさん、この片倉台小学校をもっと好きになってください。

各学年に対するコメント等は、代表委員の考えです。( )内は、アンケートに答えた子供たちの好きな理由です。代表委員からのコメントに片倉台小学校への愛が感じられます。


茶道体験 〜5・6年生〜

画像1 画像1
 近隣のお宅にお伺いし、5・6年生が、茶道体験をしました。
床の間、礼儀作法、茶道具の説明等受け、
2人一組になり、主菓子・お茶をいただく作法。
お抹茶を立て、もてなす作法について
学びました。
子どもたちの態度を大変ほめていただきうれしく思いました。

最後に
茶道体験の先生から、
その道に入らんと思う心こそ わが身ながらの師匠なりけれ
という言葉を教えていただきました。
古くから伝わるおもてなしの心について
学んでほしいと思います。

今回茶道教室でお世話になった先生方には
大変お世話になりました。
感謝申し上げます。


11月30日の給食

画像1 画像1
30日のこんだては、

・中華風炊き込みご飯
・海鮮シュウマイ
・ビーフンスープ
・牛乳

です。

11月29日の給食

画像1 画像1
29日のこんだては、

・ごはん
・さばのみそ煮
・のっぺい汁
・五目きんぴら
・牛乳

です。

11月28日の給食

画像1 画像1
28日のこんだては、

・ごはん
・親子煮
・豚汁
・野沢菜のごま油炒め
・牛乳

です。


「野沢菜」は、長野県・野沢温泉あたりで作られていたことから、その名がつきました。「野沢菜漬け」は、九州の高菜、広島の広島菜にならび、日本三大漬物のひとつといわれています。野沢菜には風邪を予防したり、お肌をつるつるにするビタミンCがたっぷりです。

今日は、ちりめんじゃこと一緒に炒めました。ごはんがすすみます。しっかり食べましょう!

連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生47人が心をそろえて合奏「アフリカンシンフォニー」、合唱「エフィンボータリ」を発表しました。すばらしい演奏、そして合唱でした。
他の学校も心に響く発表でした。一生懸命に取り組む姿はすばらしかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定表

校長室より

教育課程

学校経営計画

なかよし学級

学力向上・学習状況改善計画