片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日のこんだては、

・にんじんごはん
・いかの松笠焼き
・さつま汁
・浅漬け風
・牛乳

です。


目の愛護デー

10月10日は、1010を横にならべると目に見えることから『目の愛護デー』になりました。
目は一生使うもの。大切にしたいですね。目を守るためには、『ビタミンA』という栄養が大きなはたらきをします。『ビタミンA』は目の乾燥をふせいで、よく見えるように目のはたらきをサポートします。にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、牛乳、卵などにたくさん入っています。


さつまいものおはなし

さつまいもは、400年ほど昔に沖縄、薩摩(今の鹿児島)に伝わりました。その後、荒れた土地でもできる作物だったことから全国で作られるようになりました。

【さつまいも、3つのパワー】
・体がポカポカあたたまり、力がもりもりわいてくる!
・食物せんいがたくさん入っているのでおなかの調子がよくなる。
・ビタミンCがたっぷり。風邪をひきにくくなる!
  

10月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、

・ナン
・大豆入りキーマカレー
・ジャーマンポテト
・ミネストローネ
・牛乳

です。


「キーマ」はインドの言葉で「細切りの肉」「ひき肉」のことをいいます。肉は何でもいいのですが、インドでは、神様であるブタやウシを食べてはいけない宗教があるので、ヒツジやヤギ、とり肉で作るキーマカレーが多いそうです。給食ではぶた肉を使って作りました。栄養満点、大豆も入っています。ナンと一緒に食べましょう。

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5日のこんだては、

・ごはん
・さんまの梅煮
・みそけんちん
・香りキャベツ
・牛乳

です。


10月11日 避難訓練

画像1 画像1
本日の訓練は、地震を想定し、校庭に避難しました。静かにすばやく逃げることができました。
その後、四年生が起震車に乗り、地震の起きた状況を想定した体験をしました。

片倉台自治会「あきまつり」

画像1 画像1
四年生が自治会の方にご指導いただき、絵手紙をかきました。紙も牛乳パックを利用して作りました。作品
は、片倉台自治会の「あきまつり」に展示して くださっています。

1、2年生 遠足(お弁当)

画像1 画像1 画像2 画像2
これからお弁当です。2年生がしっかりとリードして頑張っています。場所は確保できましたが、4校が一緒になり、賑やかです。

遠足

画像1 画像1
本日、秋晴れです。1、2年生が一緒に多摩動物公園へ行きます。間もなく出発です。

10月5日 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 代表委員が、児童会行事「縦割り協力アドベンチャー」で行うゲーム説明を行いました。実際の道具を使って実際の動きを見せ、わかりやすい言葉で説明してたので、全校児童は熱心に見入っていました。
 代表委員の言葉から、縦割り活動を通して1〜6年生をまとめようという気持ちが伝わってきました。 10月14日(金)いよいよ本番です。

10月3日 校内研究会(3年生)

画像1 画像1
単元名 絵や写真を使って説明する
教材名 すがたをかえる大豆/食べ物のひみつを教えます

 
 本単元では段落相互の関係をとらえて読む力を育てたいと考えました。
この授業では、大豆をおいしく食べる工夫を段落ごとにまとめ、筆者の説明の工夫に気づくことを目標にしました。
 授業後に開催した研究協議会では、講師の安田恭子先生から、今後本校が研究を深めていくための具体的なご指導をいただきました。

9月26日 校内研究会(1年生)

画像1 画像1
単元名 くらべて よもう
教材名 じどう車くらべ
講師として安田恭子先生をお招きし、指導を受けました。
この単元を通して中心となる語や文をとらえて読む力を高めたいと考えました。
この授業ではクレーン車の「しごと」と「つくり」をとらえ、「そのために」という言葉の役割を理解させることを目標としました。 

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日のこんだては、

・ビビンバ
・春雨スープ
・ポップビーンズ
・牛乳

です。


『ビビンバ』は、韓国のまぜごはんです。どんぶりなどの器にごはん、ナムル、肉、卵を入れて、よくかきまぜて食べます。

【韓国語に近づけて発音してみよう!】

韓国語で『ピビム』が「まぜる」、『パプ』が「ごはん」です。なので、ビビンバは、正しい発音で言うと『ピビムパプ』になります!
ごはんと、ピリ辛のお肉、ナムルをよくかきまぜて食べましょう!

10月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日のこんだては、

・ごはん
・鰆の照り焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・ゆかり大根
・牛乳

です。


じゃがいもクイズ!

じゃがいもは、ある野菜と同じ仲間です。それは何でしょうか?

1.なすやトマトと同じナス科の野菜
2.冬瓜やかぼちゃと同じウリ科の野菜
3.たまねぎやニンニクと同じユリ科の野菜

正解は、1.なすやトマトと同じナス科の野菜です。花の形も似ています。世界の五大食用作物(小麦、大麦、米、とうもろこし、じゃがいも)の1つであり、多くの国々で食べられています。

じゃがいもにはビタミンCが多く含まれていますが、じゃがいものビタミンCは加熱しても壊れにくいのが特徴です。

炊き出し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
日本赤十字片倉台分団ご指導のもと、6年生が炊き出し訓練を行っています。本日、子供たちがアルファ化米をもって帰ります。

防災学習

画像1 画像1
本日の総合防災訓練は、避難時間帯に雨が予想されるため中止することといたしました。体育館で防災に関する学習を行いました。児童の下校は11時10分を予定しています。

10月1日総合防災訓練中止

本日の総合防災訓練は、避難時間帯に雨が予想されるため中止することといたしました。児童は通常通りに登校し、校内で防災に関する学習を行います。持ち物は筆記用具、連絡帳です。児童の下校は11時10分を予定しています。なお、全児童が6年生の炊き出し訓練で作ったアルファ化米を持ち帰ります。

9月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日のこんだては、

・さんまのかば焼き丼
・大根のみそ汁
・キャベツの浅漬け
・牛乳

です。


蒲焼きは、魚を開きにして、串をうって焼き、しょうゆやさとうなどで作る甘辛いタレをつけて焼く魚料理で、江戸の伝統的な郷土料理です。

給食では、焼くのではなく、油で揚げてからタレにからめて蒲焼き風に作っています。旬のサンマです。ごはんと一緒に食べましょう!

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日のこんだては、

・渦巻きパン
・マカロニグラタン
・トマトとたまごのスープ
・オニオンサラダ
・みかんジュース

です。



9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日のこんだては、

・古代ごはん
・焼きししゃも
・厚揚げと豚肉のみそ炒め
・きのこ汁
・牛乳

です。


ししゃもは、丸ごと食べるので、カルシウムがたくさんとれますが、他にもとれる栄養があります。それはなんでしょうか?

1.ごはんのようにエネルギーになる糖質
2.血の元になる鉄
3.ビタミンC

正解は、2の血の元になる鉄がとれます。

ししゃもは、柳の葉っぱのような形をした細長い魚です。カルシウムはもちろん、鉄など栄養がほどよくあるので、貧血ぎみの人や成長期の子どもにはうってつけの食べ物です。ビタミン・ミネラルを豊富に摂ることができるので、頭から丸ごと食べるのがおすすめです。

9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日のこんだては、

・マーボー丼
・ピリカラ白菜
・わかめスープ
・牛乳

です。



9月26日の給食

画像1 画像1
26日のこんだては、

・秋の彩ごはん
・いかの香味焼き
・けんちん汁
・牛乳

です。


けんちん汁は、鎌倉にある「建長寺」のお坊さんが作っていたことがはじまりとも言われています。「建長寺汁」と言われていたのが、「建長汁」⇒「けんちん汁」になったそうです。「けんちん汁」はお坊さんが食べる精進料理だったので、肉は入れず、ごぼうや大根などの根菜と豆腐を入れた野菜たっぷりの汁物です。しっかり食べましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31