緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

東照宮の見学その3

陽明門をくぐりました。残念ながら陽明門は塗り直し中で囲みの中でした。




眠り猫のある坂下門です。これをくぐって207段の階段を登ると、家康公の墓所があります。
※先のメールに誤字がありました。
黒田長政候の候は公でした。
すみませんでした。




画像1 画像1
画像2 画像2

東照宮の見学その2


想像の象



神厩舎です。3猿の彫刻があります。




画像1 画像1
画像2 画像2

東照宮の見学です

黒田長政候より献上の一の鳥居です。




五重塔です。
専門の解説の方のお話を聞きながら、楽しく見学しています。





画像1 画像1
画像2 画像2

お昼の富士屋観光センターに着きました

予定通りの到着です。
みんなで「いただきます」ができました。お昼はカレーライス、おかわりをする子も……
この後、二社一寺の見学に向かいます。










画像1 画像1
画像2 画像2

バスレクでビンゴ

羽生パーキングで休憩後、バスレクでビンゴ大会が始まりました。
「たぶん、俺が一番だなぁ」という自信の一言も聞こえてきました。





画像1 画像1

みんなが乗るバスです。

2台のバスで出発です。
1号車が1組、2号車が2組です。





画像1 画像1

いよいよ日光のスタートです

6月7日の朝です。
多目的室で出発式を行いました。
司会も代表の言葉も皆さんの挨拶もたいへん立派でした。
わくわく感を胸に、この移動教室を支えてくださったご家族の方々への感謝の気持ちを忘れずにみんなで元気に行ってきます。









画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はかみかみ高菜ごはん、だいこんごまサラダ、みそ汁、果物、牛乳です。6月4日は6を「む」、4を「し」と読み、「6(む)4(し)歯予防デー」といわれています。また、6月4日から10日は「歯と口の健康週間」とされています。歯は痛くなるまではあまり気にせず生活できますが、痛くなる前に普段から気にかけていただければと思います。食後の歯磨きはもちろんのこと、良く噛んで食べることや歯を強くするカルシウムを積極的に摂取するなどを心がけましょう。噛むことを意識できるように、ごはんには九州産高菜を塩のみで漬けた高菜と大豆をごはんに加えました。ほどよい塩味が食欲を増加させるごはんでした。だいこんごまサラダにはツナときゅうりを加えました。一緒に加えたお酢によってさっぱりした味に仕上がりました。

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日の給食はとりごぼうごはん、ホキのごまがらめ、ゆばのすまし汁、青菜のおひたし、牛乳です。すまし汁には「ゆば」を使いました。これから6年生が行く日光では「ゆば」が有名です。京都でも「ゆば」が有名ですが、2つの違いは作り方と漢字です。京都の「ゆば」はすくいあげた時に1枚になるように作られ、湯に葉と書いて「湯葉」といいます。これに対して日光ではすくいあげた時に2枚になるように作られ、湯に波と書いて「湯波」といいます。お味はいかがでしたでしょうか?

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日の給食はキムチチャーハン、ツナポテトパイ、チンゲンサイのとろみスープ、牛乳です。チャーハンに使用したキムチは無添加キムチです。辛さを苦手とする子でもおいしく食べることができるようにマイルドに作りました。ツナポテトパイは具を餃子の皮で三つ折りにしてオーブンで焼いて作りました。揚げていないのでさっぱりしています。小皿が小さく、パイをのせると落としてしまう可能性があるためチャーハンの横に置きました。

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の給食は豆入りドライカレー、じゃがころ揚げ、フルーツヨーグルト(桃)、牛乳です。ドライカレーには大豆をひき割りにして加えました。普段のドライカレーよりもまろやかに感じます。また、大豆をさらにおいしく食べることができます。じゃがころ揚げは角切りしたじゃがいもを油で揚げ、国産青のりと沖縄県産の塩をまぶして作りました。この日の給食の残りもほとんどありませんでした。

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日の給食はビビンバ、きのこ汁、ピリ辛きゅうり、牛乳です。ビビンバは韓国料理の一つで「ビビン」が「混ぜる」、「バ」または「パ」がごはんという意味です。ごはんの上に切り干し大根を入れた肉そぼろ、野菜たっぷりナムル、煎り卵の3種類をのせて食べます。きのこ汁にはまいたけとしめじを入れました。まいたけのいい香りがする汁でした。

5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日の給食はごはん、かつおの竜田揚げ、野菜炒め、金時豆の甘煮、牛乳です。「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」は江戸時代の俳人が江戸の人々が最も好んだものを俳句として詠んだとされています。旬として出回りはじめるころは値段も高めですが、早めに食するのが粋(いき)とされていたようです。かつおには旬が春から初夏と秋の2回あります。秋に食べるかつおは「戻り鰹」と呼ばれ脂がのっているのに対して、春から初夏に食べる「初鰹」はさっぱりしているのが特徴です。金時豆の甘煮はコトコト煮込んで作りました。「お豆、甘くて大好き!!」という子がとても多いです。

5月27日の給食

画像1 画像1
27日の給食はきんぴらサンド、豆腐のカレー煮、じゃがいものおかかバター、果物、牛乳です。きんぴらサンドは自分でパンにきんぴらをはさむセルフサンドです。給食室では衛生上、期間を限定及び市販のジャム以外はパンにはさんで出すことができません。きんぴらではなく、じゃがいものおかかバターをはさんでもおいしいです。

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
26日はスパゲティーミートソース、フレンチサラダ、フルーツミックス、牛乳です。この日は「お迎え交流給食会」でした。今年度入学した1年生、先生方を招いて、たてわり班で一緒に給食を食べます。2年生から6年生は自分の役割をしっかりと果たしていました。招いていただく側の1年生はお迎え係りのお兄さん、お姉さんを廊下で静かに待っていました。

5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日のうずまきパン、鮭のハーブ焼き、アスパラコーン、春野菜のスープ煮、牛乳です。ハーブ焼きにはアトランティックサーモンを使用しました。柔らかく洋風料理に合う鮭です。アスパラコーンには長野県産の柔らかいアスパラガスを使用しました。今、まさに旬を迎えています。甘味のあるおいしいアスパラガスでした。

陵南中学校で授業を受けました?

国語で「気持ちを表す言葉を集めよう」

2組の皆さんです。
“怒る”と似たような意味の言葉をたくさん探しました。





画像1 画像1

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日の給食はツナチャーハン、ワンタンスープ、キャンディービーンズ、牛乳です。チャーハンには「ツナ」と「レタス」を使いました。ツナを使うとお肉とは違った味わいです。また、レタスを使うことによってシャキシャキとした食感となります。キャンディービーンズには「煎り大豆」を使いました。煎り大豆をオーブンで焼き、水とさとうで作ったタレをからめます。少し粗熱をとってから粉さとうをふりかけて作ります。豆をおいしく食べることができるメニューです。

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日の給食はししじゅうし、具だくさんみそ汁、キャベツのしょうが炒め、果物、牛乳です。ししじゅうしは沖縄県の料理で「しし」は「豚肉」、「じゅうし」は「炊き込みごはん」や「混ぜご飯」を意味しています。沖縄県の方は長寿の方が多いです。理由は豚肉や海藻、ミネラルの多い野菜を食べていらっしゃるためではないかといわれています。果物には今年度初の冷凍みかんがでました。給食で唯一牛乳よりも冷たさを感じることができる食べ物です。とても甘いみかんでした。

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
20日の給食は四川豆腐丼、コーンとたまごのスープ、ごまだいこん、牛乳です。「四川」とは中国の省の一つで、辛い料理で有名です。給食ではあまり辛くせず、マイルドに仕上げています。豆腐、野菜をたっぷり使用しているので、栄養満点です。豆腐はきぬ豆腐を使用しています。口当たりが良くおいしいのですが、崩れやすいので丁寧に混ぜ合わせて作っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校要覧

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

教育課程

ネット運用規定

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

内閣サイバーセキュリティセンター

学力向上・学習状況改善計画