9月30日(金)給食では、切った生野菜をそのまま提供することができません。 食中毒防止の観点から、加熱が義務付けられています。 そのためきょうの即席漬けもさっと茹でて炒った塩と混ぜ合わせています。 粗熱がとれたところでゆかり粉をふりました。 使用した野菜は、きゅうりと八王子で取れたキャベツです。 9月29日(木)今シーズン最後の冷凍みかん、気温とにらめっこでしたが 教室は子どもの熱気でムンムンしていて冷たいみかんがおい しかったそうです。また来年の夏にお会いしましよう。 9月28日(水)午前中、一年生が松ぼっくり拾いに東中野公園まで出かけました。 たくさん歩いて、走り回って、おなかのすいたことでしょう。 たくさんできたチキンライスをペロリとたいらげました。 チャウダーは豆乳のみで作りました。牛乳アレルギーの子ども達も きょうは、みんなと同じに食べられましたね。 9月27日(火)なすの肉みそ焼きは、なす・いんげん・赤ピーマンを軽く炒め、甘辛く 味付けした肉みそをのせ、オーブンでこんがり焼きました。 9月26日(月)鶏肉はだーい好きな子ども達ですが、野菜はどうも苦手。 きゃべつのおかか和えは、「少なくして!!」の声が教室から 聞こえます。でも給食が始まり一口食べてみると、「鰹節の 香りがぷーんとしておいしい! おかわり〜」と苦手なものも 一口挑戦してみることが大切ですね。この日は、どのクラスも よく食べていました。 オリンピック・パラリンピック教育リオオリンピック・パラリンピックの新聞記事が並んでいました。 子供たちの目の届くところにオリンピックやパラリンピックの記事があります。 教育実習生の研究授業理科の実験です。 子供たちも実習生が大好きで、楽しく学習できました。 4年生社会科見学うちわ5年生が移動教室の時に和紙の里で作ったうちわが届きました。 うちわにして使っても、そのまま壁に飾ってもいい感じです。 虫を捕まえました。大きなバッタもとれたようです。 つい最近までいた蝉が全くいませんでした。もう秋なのですね。 9月23日(金)煎り大豆を使った「豆黒糖」は大人気きょうもよく食べました。 ちなみに作り方をお知らせします。 煎り大豆11:黒糖6:水3の割合で材料を調整してください。 1 水で黒糖を煮溶かしていきます。 2 フライパンで煎り大豆を乾煎りします。 3 2の豆が温まったところへ1の蜜を入れます。 あとは焦がさぬように水分を飛ばすだけ。 どうぞお試しください。 9月21日(水)きょうは、山形の郷土料理です。 枝豆ごはんは、炊き上げたごはんに塩ゆでした枝豆を 混ぜました。緑色の枝豆がとてもきれいなごはんに仕上がりました。 秋の長雨そんなとき1年生は職員室前のホールで体育の授業です。 手押し車やダンスをして汗を流しています。 道徳の時間「はしのうえのおおかみ」というお話を読み、親切について考えています。 たくさん手を挙げて、発表も頑張りました。 9月20日(火)大豆料理を五目煮豆のように和風で作ると残菜が増えますが きょうのようにトマト味だったり、中華風に炒めたりすると 子ども達はよく食べます。料理っておもしろいですよね。 9月16日(金)くだもの(巨峰)・牛乳 大豆を茹でて、片栗粉をまぶし油でカラッと揚げて 青のりと塩をまぶしたポップビーンズ。おやつにも おつまみにもなりますので、ぜひお試しください。 子ども達も大好きな豆料理です。 手にはたくさん・・・箱の中に手をかざすと、手にはたくさんのばい菌がいることがわかります。 手のしわや爪の間のばい菌まで落ちるようにしっかり手を洗って、もう一度チェック。 何度洗ってもなかなか落ちませんでした。 最後にばい菌の絵本を読みました。 おかえりなさいおかえりなさい! 向こうはよい天気だったそうです。 たくさん話を聞いてあげてください。 9月15日(木)今夜は、十五夜です。「中秋の名月」ともいい、1年の中で月が もっとも美しく見える日といわれています。 給食でもお月様に見立てた団子、白玉をかぼちゃで黄色に染めて、 作り、すまし汁に入れました。今夜、満月が見られるといいですね。 粘土を使った絵リキッド粘土を指で塗ります。 乾いたらクレヨンで絵を描きます。 アイスになったり、雪だるまになったり、子供の発想はおもしろいですね。 |