あさがおのリースづくり

あさがおのつるで作ったリースに飾りをつけました。
リボンやわた・色画用紙を丸めたりちぎったりしながら、
工夫してつけました。
ひもの結び方(ちょうちょ結び・固結び・玉結び)に
奮闘していた子供たちですが、
友達に教えてもらったり、やってもらったりしながら、
がんばっていました。

すてきなリースがたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会へ向けて〜おめんづくり〜

音楽会で、1年生は
「どうぶつえんへいこう」
という歌を歌います。
その歌の中でかぶる、動物のお面を
作りました。
本番当日は、一人一人が動物になり、
楽しく歌います。
どうぞ お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスバンド部*中野市民センター文化祭

天候に恵まれ、中野市民センター文化祭に参加することができました。
演奏のあとは芋煮をいただき、地域の方々との楽しい交流の場となりました。


ブラスバンド部、次の発表の場は、12日(土)の音楽会です。
ぜひお越しください。

「清水小学校音楽会」
日程:11月12日(土) 
場所:清水小学校 体育館
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野市民センター文化祭のお知らせ

6年生が日光移動教室で体験活動をした「ふくべ細工」が中野市民センター文化祭で展示されます。どの作品も思い出に残る力作ばかりです。
また11月6日(日)には、ブラスバンド部の演奏も行われます。
ぜひお越しください。

「中野市民センター文化祭」
●ふくべ細工展示
日時:11月5日(土)〜6日(日)午前10時〜午後3時
場所:中野市民センター 体育館

●ブラスバンド部の演奏
日時:11月6日(日) 10時30分〜
場所:中野市民センターグランド
※雨天中止
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの球根

チューリップの球根を観察し、あさがおを育てた植木鉢に植えました。
寒い冬を過ごし、春に すてきなチューリップが咲くように、お世話をしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会に向けて

音楽会に向けて体育館での学年練習が始まっています。
自分の立ち位置も決めたり、演奏も場面によって音の強弱をつけたりと練習も本番を意識したものになってきています。今から本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯みがきウィークが始まります

10月27日の集会で、保健委員会が劇の発表をしました。
題名は、『歯みがき戦隊ミガクンジャ―』
歯みがきをすることの大切さと歯みがきのポイントをわかりやすく伝えてくれました。

11月8日のいい歯の日に向けて、今日から歯みがきウィークを実施します。
給食袋に歯ブラシを入れて持ってきて、給食の後は歯みがきをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽会学年練習

 音楽会に向けて体育館での練習が始まりました。

 それぞれの曲での立ち位置の確認をし、合唱を中心に練習しました。
 強弱を意識して歌うことを確認し、練習を繰り返しました。
 はじめの歌声と比べ、強弱が意識され、リズムにのって歌う様子がよく伝わりました。歌うたびにどんどん良くなっていき、子どもたちも楽しんで歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本番に向けて♪

10月29日(土)はブラスバンド部の土曜日練習がありました。
中野市民センター文化祭や音楽会での演奏に向けて、練習を積み重ねています。
ぜひ、お越しください。

「中野市民センター文化祭」
日時:11月6日(日) 10時30分〜
場所:中野市民センターグランド
※雨天中止

「清水小学校音楽会」
日程:11月12日(土) 
場所:清水小学校 体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 図書委員による読み聞かせ

 図書委員による読み聞かせの最後は、中学年に向けて行われました。
 
 休み時間には何度も練習し、事前にリハーサルを行ってから始めました。読書月間を通し、図書委員会の活動も充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止標語ポスター

 八王子市では、8月に「第1回 中学生サミット」が行われました。そこで決定した「行動指針」を受けて、清水小学校でも11月の「ふれあい月間」に合わせて、いじめに関する標語ポスターの作成を計画しました。
 子供たちが、いじめについて自分自身の問題としてとらえ、少しでも主体的に考えて行動してほしいと願い、企画しました。1年生も、自分たちの言葉で標語を作り、ポスターを作成しました。1階西昇降口前と2階印刷室前にまとめて掲示してありますので、御来校の際にぜひ御覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書月間 読み聞かせ(1年生2)

グループ3 いちばんのともだち「こうたくん」とけんかした「たいくん」。けんかをして、ないて、ないて…けんかのきもちがおさまらない。さて、どうする? 
けんかのきもち(柴田 愛子)
グループ4 えもかわいいおもしろいえほんです。どんぐりひろいにいきたくなりますね。
どんぐりむらのどんぐりえん(なかやみわ)

図書室に、先生たちが読み聞かせをした本のコーナーを作る予定です。
ぜひ、楽しんでくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

読書月間 読み聞かせ(1年生)

先生たちの読み聞かせ、最後は1年生です。
1年生は副校長先生も交えての4つのグループで読み聞かせを行いました。

グループ1 こわいこわいどうぶつたちにであったおばあさん。そしてゴロロンとはしるかぼちゃ。おばあさんはどうしたのかな?
はしれ!カボチャ(エバ・メフト)

グループ2 ちょっとかわった先生や生とのいる楽しいどろぼうがっこうのお話しです。
どろぼうがっこう(かこ さとし)

画像1 画像1
画像2 画像2

読書月間 読書★宝探し(高学年)

 読書月間中の図書室でのイベント、読書★宝さがしが行われました。

 宝のありかのヒントが書かれたカードをもとに、宝をさがしていきます。

 3回目は、高学年です。低学年の参加もOKとしていたため、たくさんの低学年の子たちが楽しんで参加をしていました。

 高学年の参加も思った以上に多く、低学年の子たちと一緒に楽しむ姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 読み聞かせ(3年生)

3年生は、3つのグループに分かれて読み聞かせを行いました。

グループ1「やまんば」ってこわい話が多いですが、この話のやまんばはかわいい女の子。そこにおにがあらわれました。こちらも昔話では悪役ですね。でも・・・
まゆとおに(富安陽子)

グループ2 赤鬼のサラリーマン、オニガワラ・ケン。今日もびしっとスーツで会社に行きます。出勤です。池じごくの見張りにつきましたが……。
オニのサラリーマン(富安陽子)

グループ3 マサトくんは、もう、10かいくらい、いえでをしています。1ばんさいしょに、いえでをしたのは、マサトくんが、ようちえんのときです。そのとき…。        
いえでぼうや(灰谷健次郎)

やまんばに、鬼に、いえでぼうや、、、
インパクトのある絵本が集まった3年生。ここから興味が広がるとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 読み聞かせ(2年生)

2年生は、3つのグループに分かれて読み聞かせを行いました。

グループ1 こわいこわいどうぶつたちに出会ったおばあさん。そしてゴロロンと走るかぼちゃ。おばあさんはどうしたのかな?
はしれ!カボチャ(エバ・メフト)

グループ2 おつかいをたのまれたこんたは、いつもとちがうみちを通りたくなって、「だめよ」と言われた「もりのみち」に入っていきました。すると…
こんたのおつかい(田中由佳子)

グループ3 少年と強くてたくましい白馬の物語。モンゴルに伝わる楽器、馬頭琴(ばとうきん)は、この話から名前がつけられたそうです。
スーホの白い馬(モンゴル民話)

先生たちのお話にみるみるひきこまれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 まちたんけん発表会

まちたんけんの発表会をしました。
探検して、見てきたことや聞いてきたことなどを友達に紹介しました。
友達の発表を聞いて、「わたしも行ってみたいな。」「こんなものがあるなんて初めて知った。」などの感想もたくさん聞かれました。

今日は、お家の人もたくさん聞きに来てくれたので、
子供達もいつも以上に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生喫煙防止教室

 学校薬剤師の杉山先生にお越しいただき、喫煙防止教室が行われました。
 たばこを吸うと体にどんな害があるか、若いうちに吸うとその害が高まることを教わりました。また、先輩から吸ってみなよ、と誘われたとき、どう断るか考え、代表二人がロールプレイをしました。
 もし、実際に誘われてしまったら、今日学んだことを生かしてきっちりと断りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会(3年生)

 21日(金)は、リコーダーの講習会でした。
 始めに、名探偵コナンのテーマソングや、ひまわりの約束など、子供たちの慣れ親しんだ曲をリコーダーで演奏してもらい、子供たちは、すっかり佐藤先生に魅了されたようでした。さらに、タンギングの練習、指の使い方の練習、音量の変え方などを教えてもらい、佐藤先生に魔法にかけられたかのようにみるみる上達しました。
 最後には、子供たちの使っているソプラノリコーダーの仲間のアルトリコーダーやバスリコーダーなどを紹介してもらいました。
 リコーダーの魅力をどっぷり味わい、リコーダーの技術も上達し、11月の音楽会がますます楽しみになった1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年お米を育てよう4

 学校の田んぼに植えた稲が実り、22日の3・4時間目に稲刈りを行いました。
 それぞれのクラスでバケツ稲を刈ることで鎌の扱いや雑草の処理にもなれたようで、学年での作業もスムーズでした。

 米作り実行委員が中心になり、当番を決めて世話をし続けました。夏休みも学年で割り振り、毎日世話をしました。総合の学習を通し、お米を豊かに実らせる農家の方々のご苦労が、よくわかりました。

 このあとの学習では、稲を脱穀やもみすりの作業も体験します。一連の米作り体験を通して、充実した学習ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月間予定表
11/10 就学時健康診断
音楽会リハーサル
11/11 音楽会(児童鑑賞日)
11/12 音楽会(保護者鑑賞日)
11/14 振替休業日