3年男子マット運動 実技発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の体育の授業で、3年男子はマット運動の実技発表を行いました。約1か月という短い練習期間でしたが、どの生徒も一生懸命取り組んで技を磨き、発表前も真剣に技の確認をして準備をしている姿が印象的でした。拍手や「頑張れ!」という声もたくさん飛び交い、みんなで良い雰囲気のなか発表することができました。

10月 学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(月)に、学校朝礼が行われました。その中で、校長先生からは、「学ぶということ」と「交通事故の防止」という2つのテーマで、お話がありました。前者は、修学旅行や落語の授業などを例に、机の上で勉強することだけが「学ぶ」ではなく、様々な経験から、「学ぶ」ことも重要であるといった話でした。学校では、様々な行事が行われます。その行事から、たくさんのことを学び取ることはとても大切なことですね。後者は、「交通ルールを理解して、行動をしていきましょう。」といった話でした。
また、最後には、柔道、ソフトテニス部、陸上部の表彰が行われました。受賞した生徒、おめでとうございます。

日本の伝統文化〜落語に学ぶ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(火)に特別授業「日本の伝統文化〜落語に学ぶ〜」を実施しました。この授業の講師は、立川談春さんの一番弟子である落語家の立川こはるさんと立川寸志さんでした。落語家の修業から扇子や手ぬぐいの使い方など落語に関する説明の後、立川寸志さんは「つる」、立川こはるさんは「目黒のさんま」を実演していただきました。会場の生徒、保護者、地域の方々は、お2人の落語に吸い込まれていました。
今回の特別授業では、日本の伝統文化「落語」のもつ力の大きさを感じることができたとても貴重な時間でした。

3学年 修学旅行 京都駅出発〜新横浜駅出発

画像1 画像1
画像2 画像2
3日目のタクシー班別行動を終え、全員無事京都駅を定刻通り出発しました。
これから、新横浜駅駅をバスにて出発。
別所中学校まで向かいます。

3学年 修学旅行 3日目出発

画像1 画像1
本日はジャンボタクシーで班別行動を行います。
プロのドライバーさん兼ガイドさん付きです。
羨ましい。

3学年 修学旅行 朝の法要

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、今日と希望者で宿舎隣の東寺での朝の法要見学&ラジオ体操を行いました。
先日は41名、本日はは31名の生徒が参加しました。

3学年 修学旅行 2日目終了

画像1 画像1
全班無事宿舎到着しました。
修学旅行最後の夜。
実行委員会主催によるクイズ大会が行われました。
大いに盛り上がりました。

3学年 修学旅行 班別行動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は各班自分達で決めた行動予定を周っています。

3学年 修学旅行 朝食

画像1 画像1
台風予報が一転、好天に恵まれて班行動スタートです。

3学年修学旅行 夕飯

画像1 画像1
画像2 画像2
さぁ、夕飯の時間です。
お腹いっぱい食べて明日の鋭気を養います。
メニューは食事係が選びました。

3学年修学旅行 法隆寺

画像1 画像1
法隆寺コース見学中。
世界最古の木造建築を見学し、これから奈良公園へ向かいます。

3学年 修学旅行 京都駅到着しました。

画像1 画像1
あいにくの雨ですが、京都駅到着しました。
これから、奈良公園、法隆寺に別れ行動します。

3学年 修学旅行 出発

画像1 画像1
本日から3日間京都、奈良方面へ修学旅行に行きます。
予定通り新横浜を出発しました。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(火)に、1年生の生徒を対象とした音楽鑑賞教室が、八王子オリンパスホールにて、行われました。生徒たちにとって、なじみ深い曲もたくさん演奏され、生徒たちは、オーケストラが作り出す「音の重なり」を堪能していました。是非、今日の音楽鑑賞教室の耳で聞いて、目で見て、心で感じたことをご家族の方とも話し合ってみて下さい。

職業調べ学年発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(木)の総合的な学習の時間に、職業調べ学年発表会が行われました。各クラス5名ずつ、計15名が体育館の舞台に上がり、職業調べで調べたことを発表しました。発表者は、聞き手の方を見て、聞き取りやすい・分かりやすい発表をしていました。また、発表内容も、クイズを取り入れるなどして、聞き手をあきさせない素晴らしい工夫がたくさん見られました。発表後には、校長先生から講評がありました。その内容にもあったように、仕事は、お金を稼ぐことが目的ではありません。仕事には、やりがいや生きがいがあります。それらがあるからこそ、仕事は続けられるのです。将来、自分がやりがいを感じられる仕事に就くためにも、中学校生活の今を一生懸命、頑張りましょう。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(水)に、警戒宣言発令を想定した引き渡し訓練が行われました。今回の引き渡し訓練は、別所小学校・秋葉台小学校と連携した訓練で、保護者と一緒に引き取りに来た小学生の姿もたくさん見られました。
今回の引き渡し訓練の前に、茨城県を震源とする地震があり、生徒は机の下に隠れました。その10分後に、引き渡し訓練が行われました。生徒たちは、訓練中、静かに教室で待機し、保護者が迎えに来るのを待っていました。引き渡し訓練終了後は、保護者が迎えに来られなかった生徒に対して、下校指導し、全生徒が学校を出ました。
実際に、警報が出された場合は、保護者が迎えに来るまで生徒は待機になります。この訓練の経験を生かして、日頃から、保護者と話し合うなどして、備えておきましょう。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日(月)に2学期始業式が行われました。生徒たちの元気な校歌合唱で、幕を開けた今回の始業式でした。その中で、校長先生からは、「別所中学校の一員としての強い自覚をもって、お互いに励まし、支え合いながら、目標をもって、2学期の学校生活を送っていきましょう。」という話がありました。また、生活指導主任からは、「学校生活のリズムを戻して、長い2学期を頑張っていきましょう。」という話がありました。さらに、最後には、生徒会長から、リオオリンピックのレスリング吉田選手の話をもとに、2学期の学校生活の過ごし方についての話がありました。3人からの話にも合ったように、2学期は一番期間が長い学期です。だからこそ、勉強や部活に関して、目標に向かって、一つ一つ地道に、取り組んでいきましょう。


〜2学期始業式 講話「チーム別中からチームジャパンへ」〜

6週間にわたる夏休みが終わりました。いよいよ2学期が始まります。
2学期は期間が長いです。ゆっくり、じっくり授業、学校行事、委員会活動、部活動等に取り組める
時期です。ぜひ、落ち着いて、集中して取り組んでほしいと思います。
 さて、夏休みはリオのオリンピック一色でした。
 みなさんもテレビで見て、熱い声援を送ったり、感動で心を熱くしたりした人もいるでしょう。
 このリオのオリンピックでは、日本史上最高の41個のメダルをとるなど、日本代表選手の活躍は素晴らしいものがありました。でもメダルの数より、もっと大切なことを日本の代表選手の人たちは教えてくれました。それは、日本の若者たちは、このオリンピックを個人の戦いではなく、「チームジャパン」で戦いに挑んでいたということです。オリンピックが始まる以前から、日本の代表選手たちは、ナショナルトレーニングセンターで練習をしていました。このトレセンでは、いろいろな種目の選手たちが来て練習しますので、種目を超えて交流が盛んだったそうです。レスニングの選手と柔道の選手が一緒に練習をしたこともあったそうです。
 「オリンピックは個人の戦い。でも日本は個人種目という意識を超えてチームジャパンで戦おう。」という意識が芽生え、選手たちの中に、「自分の競技が終わったら、種目を問わず他の選手の応援に行こう。個人に降りかかる重圧、プレッシャーはみんなで分かち合おう」と暗黙のルールがあったようです。最後の最後まで、日本の若きアスリートたちは、みんなでオリンピックを盛り上げ、みんなで一人の選手を励まし、チームジャパンの一体感を感じさせてくれました。4年後の東京オリンピックに向けて、今度は、日本の代表選手たちと私たちがチームジャパンとして一体となって取り組まなければなりません。そして、今年、リオデジャネイロがそうであったように、私たちが諸外国からのゲストに、おもてなしの心でお迎えし、「日本に来て良かった。ありがとう」と言っていただけるように頑張りましょう。
 さて、いよいよ2学期がスタートします。オリンピックの若きアスリートがそうであったように、
自分の立てた目標に挑戦して、地道にコツコツと頑張って取り組みましょう。そして、みなさん一人一人、取組や部活動が違うけれど、互いに励まし合い、奮闘し合い、良い意味でライバル心ももちながら、伸びてほしいと思います。
8月3日、八王子市で初めて「中学生サミット」が開催されました。本校から生徒会のメンバーが
参加し、本校の取組を立派に発表してくれました。この取組も、それぞれの学校の生徒会の素晴らしい
活動を、学校を超えて、市内38校が互いに触発し合い、伸びてほしい、「チーム八王子」という考えが
あったからです。「チーム別中」から「チーム八王子」、そして、4年後の「チームジャパン」へとつながるように取り組んでまいりましょう。
                            校長 福山 隆彦



1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日(木)の4時間目に、1学期終業式が行われました。その中で、校長先生からは、1学期の生徒会の活動を振り返ってのお話がありました。また、生活指導主任の先生からは、夏休みの過ごし方について、お話がありました。そのお話にも合ったように、夏休みは水や自転車に関わる事故が多くなる時期です。くれぐれも事故に巻き込まれることがなく、2学期の始業式に生徒全員が笑顔で登校できるように、我々教員は、願っています。

生徒を下校させました。

雷もおさまりましたので、生徒を下校させました。

ゲリラ豪雨のため下校させずに待機

下校時間となりましたが、雷雨のため学校に残っている生徒は、待機させています。
様子を見て、下校させます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

PTAだより

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

学校評価

H28年度新入生の保護者様へ

学校経営報告書